DVDレコーダー ケーススタディにおけるメーカー比較





なんだかハナシがどんどんマニアックになっていく気もしなくもないのですが(笑) 案外反響が大きいこの企画、DVDレコーダーに対する皆様の関心の高さを強く感じます。
で、おそらくこのシリーズの最後を飾ることになると思われる、ケーススタディ対比を今回はやってみようと思います。
前回の比較企画で申しました通り、各機種の最も特徴的な「コンセプトの差」は、どうやら編集機能にあるようです。性能比較はもういいとして、じゃあ具体的な作業をする時にどんな違いがあるのかを、身近なケーススタディで考えてみました。ご参考になれば幸いです。


なお、文中で”ディスク”と称しているのはRWかRAMのこと。RはRのままでいきます。情報提供者も前回同様、パイオニア機はKay様、パナソニック機は神無月様とyumirin様、東芝ユーザ代表としてワタクシが列席しております。





【ケーススタディ 
HDDにお正月の『東京フレンドパークgold』(以下TFPと略す)を録画してある。その中には、NTT東日本の新春特別CM60秒(以下NTTと略す)も含まれている。これを、TFPはTFPでCMを全てカットしディスク1枚に収め、さらにNTTについては、CMばかりをせっせと集めて保存してある『お気に入りCMディスク』に追加したい。
どうすればいいのか?



パイオニアDVR−77Hの場合 【HDD→RWダビングの基本操作はこちら 】

オリジナル
2時間半(くらいでしたよね確か)

ダビングリストその1を作成 (グレイ部分はカット)
TFP N
T
T
  TFP   TFP   TFP
→ これをRWに高速ダビングする。
ダビングリストその1は消去し、続いてその2を作成
TFP N
T
T
  TFP   TFP   TFP
→ これを『お気に入りCMディスク』に高速ダビングする。

言葉で補足すると次のようになる。
1. HDDのオリジナルには一部削除等の編集は出来ないので、まず、TFPのダビングリスト(※1)を作成する。その際、全てのCMをカットする。
2. ダビングリストをもとに、RWに高速ダビングする。
3. ダビングリストをいったん消去し、再度作成する。今度はTFPの部分及び不必要なCMを全てカットする。
4. 作り直したダビングリストをもとに、『お気に入りCMディスク』に追加する。
  (ちなみにKay様は西日本の住人。ふさわしくない設定ですみませんでした(笑))



パナソニックDMR−HS2の場合

NTTのプレイリスト(※2)を作成。
TFP N
T
T
  TFP   TFP   TFP
N
T
T
作成したNTTだけのプレイリストから、RAMに等倍ダビングする。
次に、今度はオリジナルを編集する。 (グレイ部分は削除)
TFP N
T
T
  TFP   TFP   TFP
 
これをRAMに高速ダビングする。

言葉で補足すると次のようになる。
1.NTTのプレイリストをつくる。
2.NTTのプレイリストを『お気に入りCMディスク』に追加する。高速ダビングは不可なのでこの場合60秒かかる。
3.TFP本編から不要な部分(CMなど)を削除し、タイトルを付け、違うRAMに高速ダビングする。
(プレイリストからのダビングだと等倍になるが、オリジナルから直だと高速でダビングできるのでこの方法をとる。)
※CMを先にダビングするのがポイント!! オリジナルから削除してしまうと、プレイリストからも自動的に削除されてしまうため。



東芝RD−XS30の場合

区切りにしたい部分にチャプターを作成し、保存する。
(1)
TFP
(2)
N
T
T
(3) (4)
TFP
(5) (6)
TFP
(7) (8)
TFP
 

プレイリストを2つ作る。( TFPとNTT )
(1)
TFP
(4)
TFP
(6)
TFP
(8)
TFP
 
(2)
N
T
T
それぞれ、RAMに高速ダビングする。

言葉で補足すると次のようになる。
1.まずオリジナルに対してチャプターを作成し、保存する。部分削除や消去という考え方は東芝機にはない。
2.TFPのみを抽出したプレイリストを作る。CMで区切られた本編の、頭の1フレームにつけたチャプターを順に拾って並べていく感じ。
完成したプレイリストには 『2003年1月2日 東京フレンドパークgold』と名前をつけ、タイトルサムネイルも指定しておく。
3.NTTのプレイリストを作る。(チャプターを1つ拾えばいい。)チャプター1つだけからなるそのプレイリストに、『NTT東日本2003年新春CM』と名前をつけ、タイトルサムネイルも指定しておく。
4.新品または初期化したRAMをトレイにセットし、『2003年1月2日 東京フレンドパークgold』を高速ダビングする。
5.RAMを交換。『お気に入りCMディスク』をトレイにセットし、『NTT東日本 2003年新春CM』を高速ダビングする。

ここで一番とまどったのさぁ! パナと東芝でちょっと違うのね、プレイリストの考え方!

「プレイリスト」。言葉は同じだし基本的な考え方も同じであるこのモノの、作り方や使い方をメールで説明していただきながら、どうにも腑に落ちないクエスチョンマークがふわふわしていて、私はずっとモヤモヤしていました。プレイリストというモノの考え方が、パナソニック(おそらくパイオニアもこちらに近い)と東芝では微妙に違う気がしたのです。
で、色々と悩んだ結果、いったいどこがどう違うのか、最近ようやく判ってきました。3社の中ではどうやら東芝機のみが、プレイリストとチャプター(パナでいうマーカー)とを、いったん分けて考えているようなのです。


せっかくですからケーススタディaの例でいきましょう。この場合パナ機では、オリジナルタイトルをマーカーで区切ると、その時点でプレイリストが1つ作成されます。一方の東芝では、チャプターで区切っただけではプレイリストは作成されません。それはただの「チャプター作成」になる訳です。


パナ機の場合は、オリジナルに対し「プレイリストを作るよ〜」と宣言して、NTTはここからここまでだな!とマーカーを入れて保存した時、NTTだけのプレイリストが1つできます。同様に、TFPはこことこことここだなという区切りをつければ、TFPのプレイリストが別に1つ作られるのです。
ですから先に、TFPはこことこことここでNTTはここだ、という共通の区切りをつけておいて(つまりそういうプレイリストを1つ作っておいて)、まずはそれを複写し、続いて片方からはNTT以外を全部削除して、もう片方からはNTTを含むCMを全て削除するという方法もとれます。
ただ実際には、プレイリストに従ってのダビングは等倍で遅いですから、TFPのようにCMカットしたあとも2時間たっぷりあるような番組の場合には、プレイリストを作るよりオリジナルタイトルをダイレクトに編集してしまって、それをバーッと高速ダビングした方がいいんですな。


では東芝はどうかと。東芝の場合は、先に申しました通り、TFPはこことこことここでNTTはここ、と区切っただけではプレイリストは作成されません。その区切り位置のみが、まずはオリジナルと対になって保存されます。いわば「チャプターリスト」ですね。で、そこからTFPのみを抜き出したプレイリストを1つと、NTTのみを抜き出したプレイリストを1つずつ作る。こういう手順になる訳です。


要するに、パナのプレイリストの基本コンセプトは 『区切っておいていらないところを消す』。消してしまう以上は、同じような編集を再度行うことをかんがみて、事前にプレイリストの複写ができると便利に違いありません。
東芝のコンセプトは 『区切っておいて必要なところを抜きとる』。抜いた結果がプレイリストなのですから、それを複写しても意味はありません。同じものが欲しいならプレイリストに従ってダビングを2回やればいいのです。(プレイリストに従ってのダビングも、東芝の場合は高速でいけます。)


こうしてみると面白いですよね。設計者のコンセプトがモロに出ているのが判ります。メーカーの中でこういう基本概念の設計をやる人は、『プロジェクトX』に出てくるようなほんのひとにぎりのチームに相違ありません。その人たちが考えたことの差が、最終的な”製品”の上にもハッキリ表れてくるんですね。
面白いなぁ人間社会って。これはすでに文学の範疇です。


あーこれで違いが判った。スッキリしたーっ!!!





【ケーススタディ b】
友人からディスクを借りた。その中には先日出席したオフ会の、ボーリング大会・二次会カラオケ大会・三次会まったり飲み会の模様が3本に分かれて入っている。それらの中から面白い部分だけを抜き取って、自分用のディスクを作りたい。どうすればいいのか?



パイオニアDVR−77Hの場合
1.友人のRW内に、自分にとって面白い部分だけのプレイリストをこっそり作成する。
(HDDからのダビングではないのでダビングリストではない。またRW→HDDのダビングは等倍で時間がかかるし、RW上でプレイリストを作成する方が操作しやすいため、予め3タイトルを丸ごとHDDにダビングする行為はしない。)
2.そのプレイリストをもとに、面白い部分だけをHDDにダビングする。このダビングは等倍となる。
3.自分用のRWに差し替え、今度はHDDからRWへ高速ダビングする。
4.友人のRW内にこっそり作ったプレイリストは忘れずに消す。


パナソニックDMR−HS2の場合
まず、友人から借りたRAMの3タイトルを丸ごとHDDへ高速ダビングする。借りたRAMはさっさとしまう。
<方法1>
1.1タイトルずつ不要な部分を削除する。
2.編集したものを、自分用のRAMへ高速ダビングする。
この方法の特徴
 編集一発勝負。不要部分を削除してしまうので失敗しても元に戻せない。(この場合だったら借りたRAMからもう一度ダビングし直すしかない。) ただし自分用RAMへダビングするのは速い。
<方法2>
1.自分が保存したいシーンのプレイリストを作る。
2.作成したプレイリストを自分のRAMへダビングする。プレイリストに基づいてのダビングは高速不可なので、あまり長いプレイリストは作らないほうがよい。
この方法の特徴
 やり直しが可能。新たにプレイリストを作ってもよし、作成したプレイリストを複製し何パターン作ってもよし。容量に影響がないのでやり放題。ただしダビングに時間がかかるのが難点。


東芝RD−XS30の場合
<方法1>
1.3タイトル全てを丸ごとHDDに高速ダビングする。借りたRAMはすぐしまう。
2.3タイトルのそれぞれに、ケーススタディaの答え同様チャプターを作成し、保存する。
3.プレイリストを作成する。3タイトル別々にするならプレイリストも3つ、編集後は1タイトルにしたいならプレイリストは1つ作る。(複数タイトルからそれぞれチャプターを拾ってくる。)
4.自分用のRAMをトレイにセットし、高速ダビングする。
<方法2>
1.借りたRAMのオリジナル上にチャプターを作り、プレイリストを作成する。
2.プレイリストをもとにHDDへ高速ダビンクする。
3.自分用のRAMをトレイにセットし、今度はHDDからRAMへ高速ダビングする。
4.借りたRAMからは、プレイリストとチャプターを削除して返却する。
この方法を使うのは、オリジナルに対し面白い部分が非常に少なく (例えば1時間のうちに5分とか)、HDDに丸ごとダビングするのは時間がもったいない場合。とはいえ借りたRAMに何かするのがどうしても怖いなら、借りたRAMを普通に再生しつつ、必要な部分だけを「ラインUダビング」でHDDにコピーすることもできる。






【ケーススタディ c】
HDDに、2時間分のドラマを最高画質で録画した。画質は落としたくないので、これをR2枚に1時間ずつ分けて焼きたい。どうすれば いいのか?

パイオニアDVR−77Hの場合
1.前半のダビングリストを作る。
2.その際、CMをカットする。
3.ダビングリストをもとに、Rにダビングする。
4.ダビングリストをいったん消去し、再度作成する。今度は後半のみとする。その際、CMをカットする。
5.作り直したダビングリストをもとに、2枚めのRにダビングする。


パナソニックDMR−HS2の場合
1.CMなどいらない部分を削除する。
2.2時間まるごとプレイリストを作成する。
3.プレイリストの複製を作る。
4.プレイリストを前半いい感じに1時間分になるように、後半を削除する。
5.前半部分のプレイリストをRへダビングする。高速ダビングは不可。
6.複製したプレイリストの前半部分を削除する。
7.後半部分をRへダビングする。
万が一ダビングに失敗していても、HDDに丸ごと残っているので、2からの手順をもう一度くりかえせば何とかなるはず。


東芝RD−XS30の場合
1.まずCM部分にチャプターを作成し、さらに、前半・後半がうまい具合に切れて時間的にも問題ない個所にチャプターを作っておく。『プレイリストの再編集』機能が有効である。
2.CM個所を除いた前半のプレイリストを作成し、名前をつけタイトルサムネイルを決定する。
3.後半を同様に作成する。
4.それぞれのプレイリストから、HDD内へ高速ダビングして別オリジナルを作ってしまう。前半と後半、1本ずつ作る。
プレイリストから直接Rへ焼くこともできるのだが、いったんオリジナルを作ることにより、Rの規格でダビング時に余計なフレームが入りこむのを防ぐ。(フレームくらい気にならないよという人は、この手順は省略すればよい。)
5.2枚のRに順番に焼く。
6.HDD上に倍の容量を食っているので (最初のオリジナルと、ダビングした前半後半の計3タイトル出来ている)、特に必要がなければHDD上のタイトルは削除する。プレイリストはオリジナルを消せば自動的に消える。



以上、3つのケーススタディで比較してみました。
こうして見るとですねぇ、自分が使っているからというのを差っ引いても、色々と編集をするのであれば、東芝が一番便利…というか親切かなぁという気はしますね。とにかくチャプターをバーッと付けてさえしまえば、そこから必要個所をヒョイヒョイ選び取るイメージで、プレイリストを幾つでも作れる。これはケーススタディaの場合なんかは特に、一番便利であろうと思われます。


さらにそのプレイリストをもとにダビングする先はRAMでもHDDでもOKで、プレイリスト経由のダビングも高速でいける。なおかつRAMからHDDへ戻す際にも高速ダビングが可能と、まさに至れり尽くせりなんじゃないでしょうか。購入前に読んだ何かの雑誌に 『東芝機の多彩な編集機能には目をみはるばかり』とあったのも、あながちお世辞ではないようです。


ただし。
逆にいえばそういう機能は、編集なんてあまりしないよという人にとっては無用の長物以外の何ものでもありません。例えば新規で番組を録って、せいぜいCMだけをカットしたら次々ディスクに抜いていく。そういう使い方をするのなら、Rへの追記ができない点は東芝機の大きなデメリットでしょう。それならむしろRWディスクが安くなってきていて、Rへの焼き込みが一番速いパイオニアがお勧めなのかも知れません。


もう1種のパナソニックは、凝ったことをしなければそこそこ使いやすいのではないかという印象を持ちました。録画モードのマニュアル指定ができないといったって、そんなアナタ現実的・日常的にマニュアル指定なんぞコマゴマするの?と言われれば、しない人はしないかも知れません。現にビデオの時は標準と3倍の2通りしかなく、それで十分に用が足りていたんですもの。


それとHDDからHDDへのダビングができるのも東芝機の特長のようですけれど、これも細かい編集作業をするに当たって初めて便利になる機能であり、バーッと録ってどんどんRに追記する方が好きだというユーザーには、モロに不要な訳ですよね。


どっこい私はコマゴマした編集をしたいタチ。録ったらほぼ丸ごとRに放り込む、という使い方はいたしません。こういう奴は東芝ユーザになって大正解だったんでしょうな。
まぁこれであとはRへの追記さえさせてくれれば、本当にモンクないんですがねXS30…。それと別売でキーボードとマウスをつけてほしい(笑) 右クリックでクイックメニューを表示と。そしたらすごく便利なんだけどなぁ。





さてさてそうしましたらば、このシリーズの最後に、情報提供者のかたがたの所感というか”思うこと”を、色々頂いているのでご紹介いたしましょう。


パイオニアDVR−77Hユーザ Kay様

Rに焼いた際、規格の違いで余計なフレームが入ってしまうのはパイオニアでも同じ。Rメディアの規格上のものだから仕方がないのだろう。
ビデオ→Rへのダビングもしているが、元々ビデオの方でCMはカットしてあり、きっちりと再編集する必要はあまりない。コマ単位の編集にはこだわらない。
今のこの機種で録画したものは、RWの値段が下がってきたこともありRWに落としている。こちらはコマ単位でキッチリ編集出来るし、後で自分のお気に入り等の部分にチャプターを切る事も出来るので気に入っている。またRWはファイナライズをしてしまえばパイオニア機以外でも再生できるのが魅力。
この機種での最大の不満は、HDDで録画したものには一切編集が出来ないこと。間違って部分消去してしまう心配がないとはいえ、不便である。


パイオニアは元々DVD録画単体機を製造していたから、HDD付の機種は77Hが初めてらしい。HDD部分の性能についてはこれから色々と、改良を加えていって欲しい。
RWメディアの、融通の利くところは気に入っている。編集もしやすい。ただ編集が親切な分、HDDよりはRW上で編集することが多くなってしまう。とはいえHDDが付いていなければDVDとの相互ダビングは出来ないのだし、それ以外にも、長時間番組を録画したり、保存するまでもない番組を録画したりするのには、HDD付のメリットも十分に活かされると思う。





パナソニックDMR−HS2ユーザその1 神無月様

HS2の一番の不便なところは、HDD→HDDへのダビングができないところ。でも、色々とやればとりあえず何でもできるので、困りはしない。


パナソニックDMR−HS2ユーザその2 yumirin様

パナ機はチャプターを任意の箇所では付けられず、ファイナライズした段階で自動的に5分毎のチャプターがつく。せっかくプレイリストでシーン分けをしているのだから、それがチャプターになってくれればどんなに便利かと思う。しかもそのチャプターの使い方が判らない(笑) 何とも中途半端である。


『ピッタリ録画』には意外なメリットがあった!
【1時間以上2時間未満の番組を少しでもよい録画モードで、1枚のRAMに収めたい時】
RAMにFRモード(ピッタリ録画)で直焼きすれば、XPとLPの間のモードで録画してくれる。そのためLPよりは画質の向上が望めるとともに、ディスク1枚に収まってくれる。FRというと圧縮するイメージが強いが、逆の使い方も出来る。
逆に、XPでHDDに録ったものをFPでディスクへダビングすれば、XPとLPの間の画質が設定される。画質を落としても1枚に収めたいという時にはお勧め。

【Rの枚数を増やしたくない。例えばスマスマを1枚のRにSP(標準)で入るだけ入れたい。】
HDDにLPで録画し、編集したものをSPでRへダビングする方法もあるが、最初からRへSPで録画した方が画質がいい。もちろん後で編集が出来ないというデメリットはある。

DVD-Rの相性・その後
先日、ビクターの再生専用プレーヤーでは読み取りをしなかったTDKのDVD-Rを他機にかけてみたところ、XS30でもサムソンの再生専用機でも富士通のPCでも読めた。我が家のビクターだけがハズレなのかと思いきや、同じ機種を持っている人のところでもダメだったので、機種的にハズレだったらしい。


以上、踏み分けてますます深い、DVDレコーダーの奥山でした。ご参考になれば幸いです。
唯一これだけは言えるのは、「買って損はない!」 ということですね。

< 完 >



目次に戻る