246

06/01/29



この道を走って
この道を帰ったね

……という歌に触発されて、ひたすら246(国道246号線)を走ろうと思い立ち、
午前4時起きで出かけました。


ふーたり並んで自転車〜に乗〜れ〜ば〜

……歌っても空しくなるだけ。一人旅です。
ラララ 快速 快速

出発は4時42分。まだ真っ暗な時間に、西生田から世田谷通りに入りました。
ひたすら走り、246を目指して走ります。
246に入るには、柿生から市ヶ尾へ向かうルートや、町田から町田街道を下るルートもあります。
しかし、今回は以前清川村へ行った時とだいたい同じルートを通る事にしました。
新百合ヶ丘を5時15分に通過。
5時40分に、鶴川を通過。この時、初めて路線バスとすれ違いました。
ここのバスは早いですね。
鶴川でバスの思い出と言えば、今は遠くなってしまった幼馴染が、鶴川に住んでいました。
元々は隣の家に住んでいて、小学校の時に引っ越していきました。
何回か遊びに行ったのですが、初めて行く時、鶴川の駅まで迎えにきてもらいました。
そしてバスで家へと向かうとき、料金箱に、幼馴染は100円入れてしまいました。
夏休み子供料金で50円だったので、運転手さんが「2人で100円だから」と言って、私の分まで払ってくれたことになり、 「あとで返すね」と言って、しかし返さずそのままになってしまいました。
……なんでこんな思い出話をしてるんでしょうね。
たしかその後海外に行ってしまって、しかしまた日本に戻ってきているので、返そうと思えば返せるんですがね……。

鶴川を過ぎて町田市の金井にいた頃、6時になりました。
そろそろ空に明度が増してきました。

「めいど」といえば、最近はやりの「メイド喫茶」ってありますよね。
新聞に載っていた記事には「メード喫茶」と書いてありました。
どちらが正しいのでしょうか。
やはりメイドですかね。

メイドの方に話が脱線しましたが(確信犯)
横浜線を越えたころ、ようやく薄いオレンジが見え、
グラデーションと言えるような空になってきました。
相模原市に入ると、道は国道16号線にぶつかっておしまい。
ヨコハマ方面に一旦曲がり、その先すぐの交差点で海老名方面に右折。
県道51号線に入り、再び西進。

入谷駅
相模線を跨ぎました。写真は陸橋上からの入谷駅。
ここでようやく日が昇ってきました。
反対側の赤く染まった山脈が美しいです。

下今泉
海老名市は下今泉というあたりで長閑な景色の写真を撮り、持ってきたどら焼きを頬張りました。
県道に戻るとセブンイレブンがあったので、暖まりたくて入店。7時15分。
おでん(かまくらはんぺん)を買って、店の外で食していると、
Iノ内先生に似た人(太らせた感じでそっくり)がこちらに向かって歩いてきました。
場所が場所だけに心臓が止まりそうになりました。

午前8時、再び出発。
手足が痛くなるほど寒いので、寒川町方面に進路を変更しました。
51号線をそのまま南下します。

3兄弟
県道が3つも重なっています。まるでだんご三兄弟
ここから46号線に入ります。

厚木駅を過ぎ、相模線と平行している46号線をひたすら南下。

さむかわ入口
ついに寒川町まで来ました。
とりあえずこの町に住んでいる友人のあずまに連絡。
しかし、今日は用事があって会えないとの事。
特に用事も無いので寒川神社にお参りをして帰ることにしました。

神社
寒川神社にて。
ツアー客を乗せた観光バスも来ており、賑わっていました。
ちなみに、県道沿いの駐車場までは自宅から39.49キロでした。

その後、あずまの家を見に行って(家の前まで行った!)、
行った証拠にうまい棒をポストに入れようと思いました。
しかし、あずま本人しかこのネタがわからないだろうと思い、
「家には一番最初に帰るの?それとも誰か家にいるか?」とメールを打っていると、
あずまが家から出てきました(汗
しまった、見つかった(何

どうやら出かける前だったようで……。

その後同じ道を走って寒川町から戻ってきた私は、海老名市にいました。
11時30分、ついに246入り。

標識
今日のメイン、国道246号線です。
写真は上今泉バス停のすぐ近くで撮りました。


そしてひたすら走り、座間を抜け、いつしか大和市へ。
平坦な所は20キロ、上り坂は10キロ、下り坂は40キロくらい出して、ひたすら走りました。
13時34分、下鶴間の大和橋を通過しました。
ここから先は、すでに走ったことがあります。
中学3年生の夏、友達と自転車で江ノ島に行った時に、ここを通りました。
その時は、市ヶ尾から走ってきて、ここから境川サイクリングロードを海まで走りました。
そう、この道を走って、この道を帰ったのです。

上り坂が多いせいか、時間の割には距離が稼げていません。
ここからスパートをかけます。

県が変わり、東京都は町田市に入りました。
そして、1キロほど走ると、今度は横浜市緑区。
トイレに行きたくなったのですが、休憩する場所はなく、青葉区に入ってようやくヤマダ電機へ。
トイレを借りて、家電コーナーのテレビの前のイスに座って休憩。
お金を1銭たりとも使いませんでした。
たしか元旦にも、トイレを借りて、その上タオルを2枚もらって、やはりお金を使わずに帰ったことがありました。
なんだかヤマダ電機にはお世話にばかりなっています。そういう運命なのでしょうか?

14時50分、鷺沼から246を離れ、駅前を通って犬蔵へ。
尻手黒川道路を西へ走り、北部市場の下を通り、バスの路線通りに鷲ヶ峰営業所まで。
もう道と言ったらバス路線しか頭にないので、無意識のうちにそう走ってしまったようです。

鷲ヶ峰営業所手前の潮見台から下り坂です。
終点間近で、大抵遅れて到着するので、バスが怖いほど速度を上げる場所です。
そこを自転車で快走!
本日の最高速度52キロに続き、51キロが出ました。
(どうでもいい事ですね)

百合ヶ丘高校裏を通り、栗谷を抜け、西生田へ。
女子大通りに入って、団地へ向かいました。


家に着いたのは16時過ぎ。
走行距離は94.19キロでした。