キャッツでマックスでヨコハマなサボタージュ ヘンテコなタイトルですが、それについては追々説明していきます。 色々あって疲れが溜まり、金縛りに遭うようになりました。 怖くて眠れないし、このままでは倒れてしまいそうだったので、生まれて初めて 「サボる」 という事を体験してきました。 ちなみに、タイトルのサボタリゼーションは、心配して(違うかも知れないけどそう信じたい)メールをくれた友人がそのメールで使っていた言葉で、 ただサボったというよりも印象が良さそうなので使わせて頂きました。感謝、感謝。 模擬試験の会場は町田です。 しかし、九十九里浜に行きたくなったので、千葉県は東金を目指して出発しました。 ![]() ![]() 家を7時前、7時1分のバスに乗って駅へ。京王線で新宿に出て、中央線に乗り換えて東京へ。 写真は、東京の地下ホームで、これから乗る総武快速。 ![]() まずは朝食。豪華に駅弁を買いました。 ![]() 電車は一気に東京を抜け出して、千葉県へ。 電車が千葉止まりだったので千葉で乗り換え。 九十九里は外房線で大網のほうへ出ればいいのですが、電車が混んでいたのでやめました。 まだ入線したばかりで空いていた内房線の館山行きに乗車。 ホリデーパスは有効区間内なら乗り降り自由の便利な切符です。 が、その切符の有効区間は木更津が限界なのです。 電車はまだまだ館山まで行きますが、木更津で下車。 ![]() ![]() いきなりMAXコーヒーの復刻缶を発見! MAXコーヒーは、千葉・茨城・栃木限定のコーヒーです。 かなり甘いですが、私の好みです。 せっかくなので、全種類の写真が欲しい! ……と思いましたが、いきなり荷物が増えてしまうのは勘弁なので、他で買うことに。 GOOGLE検索結果 ![]() ![]() 中の島大橋を渡って、中の島公園へ。 このあたりは木更津キャッツアイの舞台として有名なので、橋は訪れたファンの落書きだらけでした。 写真の柱にも、少し汚れが見えますね。落書きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木更津に見切りをつけて、当初の目的であった九十九里を目指して出発。 内房線で蘇我へ出て、外房線に乗り換え。 そして大網へ。 大網では、東金線に乗り換え。 待ち時間に、おみやげとして落花生羊羹を購入。 東金で下車して海へ向かおうと思っていたのですが、想像以上の場所で、あまり賑やかではありません。 海まで7〜8キロありますが、バスの便が少なそうなのと、電車が1時間に1本しかないので、 諦めてそのまま乗り続け、終点の成東へ。 銚子へ行けば海も港も灯台もありますが、成東より先は切符の有効区間外。 総武線で佐倉へ行き、成田線で成田方面に行こうと思いました。 ![]() しかし、佐倉駅前で貸し自転車を発見。 佐倉を探検しようと思って借りました。 蔵の街だと聞いていたのに、何もない。なぜだろう…… と思っていたら、「さわら」と「さくら」を間違えていたことにようやく気付きました。 もう遅いです。とりあえず印旛沼に行ってみようと思いました。 ![]() ![]() 今回少しだけの間、相棒になったのがこいつ。 「やぁ、ボクはArabo。こちらは相棒のエル…ゴフッ(殴られた音)」 印旛沼にて。 ![]() ![]() 沼の反対側、印旛村にて。 あれは一体何だろう…? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんと、このサイクリングロードは県道だったようです!! ![]() 印旛沼を一周したかったのですが、貸し自転車が16時までだったので、間に合わなくなると思い、諦めて帰りました。 が!後で地図を見ると、どうやら一周していても間に合ったみたいです。 ……でもまぁ、次に行ったときでいいよね。 印旛村から佐倉に出たっていいし。 佐倉駅に戻って、MAXコーヒーをまた買う。 計6本。 15時55分の電車で千葉、乗り換えて船橋、そこで快速から各駅停車に乗り換えて西船橋へ。 西船橋からは武蔵野線で府中本町まで出て、南武線で帰るというルート。 なんと、朝に乗った京王線2駅間を除いては、全ての列車で座れました。 ![]() 自宅にて。現在のデザイン含めて缶5種類。 ![]() 大網で買った羊羹。まだ食していません。 MAXコーヒーといえば、ヨコハマ買い出し紀行。 というわけで、タイトルが決まったのです。(だから何 ここらで旅行記はオシマイです。 お疲れ様でしたー! ・おまけ 各駅を出発した時間はだいたいこんな感じ。 到着時間は覚えていないけど。全部じゃないけど。 千葉9時発 木更津9時40分着 大網12時25分発 佐倉15時55分発 千葉16時22分 船橋16時47分発 西船橋16時57分発 府中本町18時16分発 ![]() 旅の終わり |