2013年12月の釣果




2013年12月30日(月) 西の風出港時6m 港に行ったら・・・
~そりゃ釣り納めするきゃねぇ~と出港準備 海水温度9.8℃

午前中のみ時間が有るからと船を片付けにと港に向うとヒロッサン艇が無い・・
お~出遅れたけどこれは出なきゃと引き返して釣具屋でモロコを500円購入
昼までに戻る予定なんで食料を買わずに即乗船(釣用車なんで季節の釣り道具は常備)
ちょっと遅い9:00出港。まずはヒロッサンに電話、状況確認
風が強くてイマイチとのこと。風裏で辛抱しながら釣ってるって

やっぱ西風が強いので櫃石の風裏で合流しましょう


発見、状況を聞くと良くないとの事。でも頑張るぞ~っと「釣り納め」開始
ヒロッサンは久し振りの釣りで釣り方忘れて入るのでしょうか?不調だって

 リリースサイズじゃ~
餌を捕食する当たりはあるのですけど針係りまで食い込まない
また掛かっても皮1枚?で巻き上げ中サヨナラ~って
10mの強風の為、ヒロッサンが撤収するとの事。
こちらも帰らなきゃ午後から用事が有るのよねぇ~釣果は残念じゃけど


今年最後の瀬戸大橋画像。風裏でも結構吹いてます

帰路の途中、JFE護岸前・・・ここはこの風だと超荒れてる~
これで満ち潮だと三角波に成り易い

帰港後潮を被った船を綺麗に拭いて「釣り納め」終了。今年も無事に楽しい釣りが出来ました。
釣果は「釣り納め」目的なんで数は関係無しっす。また来年もお世話になりますよ~




2013年12月28日(土) 知人鉄工所にてミニSLの試運転
連休前のご挨拶と言うことでUF25-200HPの知人の工場にお邪魔したら・・・
丁度コークスに火が廻ってボイラーの圧力が揚って来たタイミングだった
仮設レールも引いてありそう暫く待てば動かせると
クリックで動画再生


--- ボイラー部石炭投入 動画 ---


このSLで4機目。製作期間延べ4年以上
今回は動画で撮影出来ました




2013年12月23日(月) 一人なんで近場のみ 北東の風微風 海水温度11.1℃ FX-29Z出撃
今日、祭日ですが客先は通常業務で仕事の日。打ち合わせが入るかもと誰も誘わず
何時でも呼び出しOKよと単独で出港、朝の干潮なんで7時までには港から出て無いと危ない
乗船して気が付いた・・・今年は初のフロントガラスの霜取り。手先が冷たいよ~
出港して間もなく日の出です。風は良い感じ


潮が緩いので赤チンから開始。仕掛を落すと即喰って来ます。
餌は随分前の残りモロコですが良い感じで入れ食いモードに突入しました


でもでも直ぐに潮が止ってコーヒータイム。今シーズン初練炭です~う

ドリップ式は香りも最高。美味しい~。暖まる~

でも釣果は潮が動かずこの状態



0.3ノット以下だと当たりが無くなります

潮が動かないとこんなチッコイのが連発。モロコ餌は徐々に数えられる位に・・・


 ラスト1匹です
冷凍イカナゴも持参していたのですが痛んでいて柔らかく餌に使えない
最後のモロコ餌を使いきり本日撤収です。小さいのはりリースしてキープが30匹くらいかな




大型サイズは居ませんでしたけど残り餌で遊べたんで良しとします。




2013年12月14日(土) それはそれは昨日の午後から始まった・・・メンテナンス
午前中は問題なく起動していたお仕事PC。昼休みの現場立会いから昼食を採って帰社すると
電源を入れてから全く画面が切り替わらない。
何が何でも修復をとWindouws7のDVDから修復を試みて待つこと・・・・数時間

夜になってもチェックディスクから戻って来ません

どうやらハードディスクがお亡くなりの様だ。この時間まで開いているPCショップは有りません
10年前まで予備を常備していたハードディスクですが仕事場を禁煙にしてからはそんなに
故障しなくなったので手持ちが有りません。仕方ないので諦めました。

今日の修理をと考えてもPCショップが開店するのはお昼前。

それまでの時間で出来る事。丁度潮位も十分 愛艇の修理に出かけました

バウロッカーのロック金具が緩んで鍵が効いてなっかったんで取り外し調整


横にセットビスが付いてるんですね~これが振動で緩んでたんだ

手持ち工具の6角エルボの一番小さいのがピッタンコ合って増し締め完了

それから先日からそろそろカセットデッキに暇をあげましょうと購入してた
メカレスのUSBレシーバデッキと交換します

この船を買う前に載ってた車から外したデッキ。テープなんて持ってませんし~

約11年一度もカセットデッキ使用せずで取り外しになるとは・・・・

今度のはメカレス。可動部は全くなし、安心の船舶使用に耐えれますわ
同時にSDカード8枚差しのMP3プレーヤーも不要になりました
今度は常時12V回路を生かしました
ラジオのチューニングを毎回しなくともOK(今度のは機能が多すぎて操作性が最悪)
カロッツェリア「MVH-390」購入金額5,181円

本当は100Vのインバータも交換する予定でしたが丁度お昼なんで作業はここで終了。

仕事に支障があるPCの修理に戻らねば

事務所に戻る途中にある「パソコン工房」に寄って国産メーカの安いのを探す
でも主流は大容量のHDなんよね。「一時ファイル、TEMPやらSWAPとやら専用」で使う
私のPCみたいな場合、そんなに大きな容量が必要ないのよ。データは別のマシンだし~

「東芝製1TB」\6,280 キャッシュが前のHDから言うと半分の32MBしかないが
まあ妥協せねばね。上を見たら切がないPCパーツ、コストパーフォーマンス優先



2年の長寿命でした。ブートはSSDなんで可動部がありませんからまだ暫らくは大丈夫かな




2013年12月8日(日) アオリは冬眠中 北東の風 海水温度11.4~13.9℃ FX-29Z出撃
でぇさんからの要望と船長のたっての希望がマッチ。「今年最後のアオリイカに行こう~」
同行者さんは小○さん、白○さんの計4名。まあこの時期のアオリなんで1ハイでも顔が
見れたらOKと出撃。まずは秋イカポイントの沖の深場を流して様子見・・・・

・・・・

・・・・

4人とも全くアタリは有りません。このポイントの海水温度は11.4℃~低過ぎですわ~
次のティップランポイントに到着。ここは海水温度が2℃ほど高く(13.9℃)期待大です。
周囲を見回すと一人ティップランでアオリを狙ってますがな
ヤル気がでましたわ~

1流し

2流し

3流し

まったくアタリすらなく「来た~」じゃなくて「アキタ~」となって鯛ラバを始めたり
モロコの餌で赤チンを狙ったり・・・・

でも1流しが終わってもモロコが帰って来るのよ~寂しいね~

周囲で釣ったのを見たのはサビキでチャリコ1枚。鯛ラバでチヌ1枚の2枚のみ
気が付けば遊漁船の数も半分くらいになってました
これじゃぁ~ダメじゃ~と同行者様の知人からの情報で太刀魚ポイントに戻ることに

いや~こっちも海水温度は13.9℃じゃ~

まず1匹目はこの方

本来はヒロッサン艇かえびぶく丸さんの乗員さん

次はでぇさんにも

こちらは餌釣りです

最後に全員安打となる1匹が・・・・本日最大の良型

船長以外は餌釣りをしたりジギングをしたりで何とか今夜の食材を確保
余りにも厳しいターゲットなんでこんな結果になりましたがまたご一緒しましょう

日光が当たれば暖かったが釣果はまたしても「寒~~い」の一言

FXのクーラー(氷の方が重かったかも)

もうアオリは当然、太刀魚も今シーズン終りとしてこれからは残りのモロコで赤チン釣りにします




2013年12月7日(土) 初めてのUSJ (無料入場券で)
思い出すこと1年前の出来事。フルハップから来てた当選案内。かみさんが出して来て

>


ありゃ有効期限が今月末・・・もうすぐ冬休み・・・
行くなら今日かと・・・快晴の天気の中を東に向けてGO~~(本音は海に行きたい~)

約3時間で到着。駐車場はバリ高・・・\2,500円。




そうか、クリスマス仕様になってるんじゃ~





40分の行列にならんで乗ったのは4x4のデロリアン。ちっとも楽しくない
スクリーンに映し出される映像も最悪の解像度

次はジャラシックパーク・・・・ここも60分待ち
アトラクションの行列も何やら別チケットで割り込み・・・
無料入場券なんでチケット売り場にも行ってないからさっぱり判らんかった
別チケットを知らんで来た者は全て見ること出来ませんでな
こういうのは好きじゃないけどディズニーランドもこのシステムが有るそうですわ。
ディズニーランドに行ったのも開業して直ぐの30年前、当時は日にち指定入場券だけだったから
それなりに入場規制してた様なんだが最近は入れるだけ入れてるんかいな?





ポンチョが400円也~100円ショップの方がもう少し強いと思うから持参するべし







この出演者さん達、寒いって言葉知らんのかも。
これは夏は良いけど冬は見てても可愛そう



そしてジョーズ・・・子供騙し以下

人人人人人人

人人人人人人
これは一体なんじゃ?昼前から道路に場所取りしてた人が居たけど・・・・
ロープ内は別料金・・・。





段々日が暮れてそろそろクリスマスツリーの点灯か?





こっちからは全く見えないがプロジェクターショーがあるんで皆、場所取りしてたんだ~

この後パレードが20時からと言われても帰りの時間を計算するともうタイムリミット




クリスマスツリーの点灯と花火だけ見て帰る方たちも居てます
人の多さにはビックリです。先週のモーターショーの方が人少ないですよ

食事するにも大行列。待った分美味ければ良いのだが食後気持ち悪くなった(脂分かな?)
田舎者はノンビリ海で遊んでた方がリフレッシュ出来ます。
何とかこれで家庭サービスをした事にしてまた釣りに行こうっと




2013年12月4日(水) バッテリー上りの対策としてベルト交換&バッテリー充電
先日からヒーター&電動リールを使用すると大幅な電圧降下で魚探から低電圧の
アラームが出る。電圧が魚探やらGPSに表示されるのだが明らかに低い。
高速走行時にはどうにか13V近くまで電圧が復帰するものの流しでエンジンの
回転数が下がるともう12V近いレベルにしか充電出来てない
まあディープサイクルのバッテリーなんでやや高電圧気味で充電しないと
フルには充電できそうに無いので一度持ち帰ることにした
予想通りバッテリーのインジケータを覗くとレッド 即ち50%程度なので要充電

冷え込むと充電し難くなるのも判るが思い切ってベルト交換も行なった

本来はダイナモ1台でよいのですが事情があってダイナモを追加しています

これが標準装備のダイナモです

ところが我がFX-29Zは電装機器が多くてもう1台の12V専用のダイナモを搭載

画像下側のグレーのものが追加している12V専用のダイナモ
画像では見難いですがプーリーも自分で図面を書いて工場で作らせたオリジナル
ゆえにベルトもプーリーも磨耗の可能性があるんでVベルトを購入

2本とも交換の心算で購入しましたが24V用は問題ないので12V用のみ交換した

最後にエンジン始動で電圧測定:無事14V以上発電してます




2013年12月1日(日)快晴 微風 暖かい 新橋~汐留~お台場周辺

1泊じゃちょっと東京駅の夜景まで居たら最終便の時間までに羽田に戻れなかったらと
もう1日追加して宿泊したのは良いけどこれと言って見たい所はなく時間つぶしの出来そうな
汐留から築地を回ってお台場に行こうかと計画
築地でニュースゼロのキャスターをしてる山岸舞彩も実家が卵焼き屋さんだとの情報で
テリー伊藤vs山岸舞彩で食べ比べをしたかったのだが・・・・

新橋周辺からお台場


今回のANAスカイホリデー、シティプラン東京での料金は1泊2日だと\24,800(ツイン朝食付)
2泊3日では\31,300(ツイン朝食付)なり~往復航空券付きですからね~
スカイツリーは予約なんで待ち時間はなかったですが当日券を買う場合は70分待ちの看板が
東京駅は昼夜とも見た方がええけど何やらまだ工事している所があるんで撮影では注意
皇居前の道路も舗装工事中なのでかなり迂回しないと二重橋まで辿り着けない
お台場のガンダムは当然見学無料。

品川のステーキハウスはアメリカ出張時代からグアムでも食べたのだが日本じゃ
あの柔らかさとか美味さは味わえない。何が違うのかね~。もう日本じゃ行かない




- 釣果のトップページに戻る -

- フィシングのトップページに戻る -