2013年12月14日(土) それはそれは昨日の午後から始まった・・・メンテナンス
午前中は問題なく起動していたお仕事PC。昼休みの現場立会いから昼食を採って帰社すると
電源を入れてから全く画面が切り替わらない。
何が何でも修復をとWindouws7のDVDから修復を試みて待つこと・・・・数時間
夜になってもチェックディスクから戻って来ません
どうやらハードディスクがお亡くなりの様だ。この時間まで開いているPCショップは有りません
10年前まで予備を常備していたハードディスクですが仕事場を禁煙にしてからはそんなに
故障しなくなったので手持ちが有りません。仕方ないので諦めました。
今日の修理をと考えてもPCショップが開店するのはお昼前。
それまでの時間で出来る事。丁度潮位も十分 愛艇の修理に出かけました
バウロッカーのロック金具が緩んで鍵が効いてなっかったんで取り外し調整

横にセットビスが付いてるんですね~これが振動で緩んでたんだ

手持ち工具の6角エルボの一番小さいのがピッタンコ合って増し締め完了
それから先日からそろそろカセットデッキに暇をあげましょうと購入してた
メカレスのUSBレシーバデッキと交換します
この船を買う前に載ってた車から外したデッキ。テープなんて持ってませんし~

約11年一度もカセットデッキ使用せずで取り外しになるとは・・・・
今度のはメカレス。可動部は全くなし、安心の船舶使用に耐えれますわ
同時にSDカード8枚差しのMP3プレーヤーも不要になりました
今度は常時12V回路を生かしました
ラジオのチューニングを毎回しなくともOK(今度のは機能が多すぎて操作性が最悪)
カロッツェリア「MVH-390」購入金額5,181円
本当は100Vのインバータも交換する予定でしたが丁度お昼なんで作業はここで終了。
仕事に支障があるPCの修理に戻らねば
事務所に戻る途中にある「パソコン工房」に寄って国産メーカの安いのを探す
でも主流は大容量のHDなんよね。「一時ファイル、TEMPやらSWAPとやら専用」で使う
私のPCみたいな場合、そんなに大きな容量が必要ないのよ。データは別のマシンだし~
「東芝製1TB」\6,280 キャッシュが前のHDから言うと半分の32MBしかないが
まあ妥協せねばね。上を見たら切がないPCパーツ、コストパーフォーマンス優先


2年の長寿命でした。ブートはSSDなんで可動部がありませんからまだ暫らくは大丈夫かな
|