2015年2月の釣果



2015-2-28(土) 夕方のイベント用に釣行 北東の風4m FX29Z出撃
海水温度7.1℃ (水温が2週間前と比べ1.2℃上がってます。これから釣れそうじゃ)

港に向うとヒロッサンが駐車場から出てきた?

パッシングをしたら判ってくれたようでUターンして港で合流

話を聞くと昼で帰るから自艇で出港するとの事

それではこちらも単独出港で赤チンを釣りに行ってきま~す

笠岡方面は良型が多いけど下津井方面ではサイズが小さいものの数が釣れる

東方向に進路を取る

ベタ凪ぎ+天気も最高、風も大したこと無いんでこれは期待出来るぞ~
モロコのサイズを比べたらヒロッサンの方が小さかったな~
揺ら揺らで何匹居るのか判らん

丁度良い流れで即ヒット。やっぱり深場はサイズが良いなぁ、今日は期待出来そうじゃ


天気も最高で防寒着要りません。春ですねぇ~

でも流して行く中でポイントを外れてしまうと釣れません

良型赤チンの住家って多々有る岩礁の中でもポツ、ポツですね

偶にはダブルもあります


超ゆっくり流れて行く今日の潮。スタート地点に戻ろうと振り返ると・・・・

知らぬ間にアンカー打って釣ってるじゃん

こういう無神経な方には困ります。あなただけのポイントじゃありませんよ

先に流してる船が居たらアンカーはおえんでしょ

腐る気分を紛らわしながら残るポイントを探り追加少々でタイムアップ


急いで帰港。片付けも適当に16時までに菅生のJAまで戻らなきゃ

途中、坂本ちゃんから電話。大畠の遊漁船で出てたけど今日は釣果無しだと

何やら餌の海老が小さすぎて釣りに成らなかったらしい

何とか時間までに到着し簡単に調理

即、焼き網に乗っかりました
海鮮BBQ

坂本ちゃんから餌の海老を頂いてなんの料理をするか・・・・
まだ活きているので生食も~
駿河湾で取れたら桜海老なんかな?丁度同じくらいなサイズじゃし~
先ずはノーマル「佃煮」


そうそう先日のフグの卵巣はパスタになったのよ。解してソースに


トッピングに活き海老&掻揚げ

フグの卵巣は辛いので塩辛い明太子って感じなんでフグってイメージが沸きません
フグって聞かなきゃ明太子スパですよ

それより海老が最高でした。小振りで活きが良いので生食も掻揚げも兎に角美味いの一言

佃煮は1晩乾かして完成です。明日の「飯」は大盛りじゃ~



2015-2-21(土) tanukiさんと今年初の釣行 北東の風5.5m FX29Z出撃
海水温度8.1℃

朝が大潮の干潮なので普通に出勤出来ません。よって早出・・・

桟橋に回送して乗員さんたちを迎えます。今の時間はAM5時!

まだ防寒着を着てませんが一応持って行こうかな、大した荷物じゃないからね~

全員集合後出港5:30チョイ過ぎましたがまだまだ真っ暗ですわ

夜が明けて来たのは1時間後くらいかな?

綺麗な朝焼けですから天気は良さそうじゃ。でも風は冷たいなぁ~

目的地到着、早速アンカーを打って船を固定

あれぇ~イケさんがポケットに入れたスマホを水没させちまった・・・・

同時にtanukiさんのライフジャケットが膨らんでます・・・・なんで船上でなるの?

まあ防寒着持ってて良かったな

さあ釣行開始

クイクイ引くけどこれは河豚じゃないですね   透けてますがな
やっぱりコイツじゃ~

練炭の横を見ると榮丸さんから肉まん&卵、イケさんからも肉まん、そんで船長も毎度の肉まん
笑うね これ全部は無理でしょ

仕掛けに絡んで揚って来る「海苔」、榮丸さんが収集中(これもカウントして11種目めゲット)


この後ポイントを2箇所ほど廻って見るもイマイチ

満潮の潮止りを機に撤収です

帰り道はなんでこんなに凪いでるのよ~気持ちは朝からこの状態を期待してたのに


船長の釣果 良型が多かったですが数が出ませんね~

釣り人やら底引き船にやられて期待したほど釣れませんでした。これで今期のふぐは最後かな
捌いて取り出した「白子」なんじゃけど資格持ちの榮丸さんにお持ち帰り頂きました





2015-2-15(日) 雪遊び&久世の南大門へ これもミッション?

昨日釣行から帰りエンジンオイルの交換とスタッドレスタイヤのエアー調整を行い
今日の雪道に備えていた。燃料代が下がってるんで「ドライブは今でしょ」

例によって玉島から北上して新見から大佐~新庄経由で蒜山へ

大佐を越えてから冬季通行止めの県道があるのは知っていたのですがその迂回路も
通行止め・・・・うへ~。また迂回ですかぁ~

やっと蒜山インター交差点まで来れたと思ったら蒜山高原方面に曲がるとまた通行止め

ぐるりと廻ってやっと到着。とりあえずジャジーランドで休憩

元旦の朝、散歩で少しばかりの雪でもはしゃいでいたワンちゃん。本格的な雪に喜んでます

全く冷たそうね仕草を見せず走り回ってます


スキーシーズンの蒜山インター・・・・混んでますからまた一般道を帰りますが
こっちに来たなら是非寄って帰らなければならないポイント?
昨年末に新築し再オープンしてからお邪魔してないんです
広い駐車場に綺麗なお店

室内もセンス良い落ち着く感じの個室に案内されました







美味しくて追加をしながら食べ過ぎになったかも~ご馳走さまでした
飲まない分シッカリ食べるからメタボになるのじゃと判っていても食べてしまうのよね

前もって予約を入れず突然言って用意して頂き申し訳なかったです
倉敷から食べに行くとなると遠いですが県北に遊びに行った帰りにまた寄らせて頂きます




2015-2-14(土) ミッションコンプリート・・・海水温度5.9℃ FX-29Z出撃

先日のモロコ。このままバケツで死なすのは可哀そう、でも川に放流するのも考え物

昨夜の強風で通常通りの起床。中電の煙突を見ると横になってますね~


先ずは船検ステッカー貼り付け、ワイパー取り付け完了
 




もう直ぐ9時ですが風が収まって来た感じなんでもう一つのミッション開始じゃな
3方向みても凪ぎですわ~

少し西風は残ってますが釣るには問題なし。でも風は非常に冷たいっす

餌が大きいのか?当たっても針掛かりしません

どう見てもウキソメバルっぽい反応

早速サビキを出して釣って見ます


引潮なのに思いのほか流れないよ~~~

痺れを切らしポイント移動開始
すると海保がしばらく併走してくる


なんじゃい。問題になる様な事しとらんわい

あれれ追い越したと思ったら旋回するじゃん

元の方向に帰って行っちゃった

天気は最高にええんじゃけど風が当たると冷たく感じます

ポイントを換わったら海水温が下がってる。引潮で河口の水が入り込む方向は低いんじゃ

昼頃から風が強くなりまた風裏ポイントを探しながら移動

でも海上は凪ぎなんじゃけどね~


DGPSの調子が悪いので漁探を触りまくってたらこんな表示も出るんだね


DGPSの「D」を表示しないとポイントマークと実際の根がずれてて釣れません
「D」が消えて「S」になってる場合は確実にポイントから外れてますわ

マークに合うとこの通り

ダブルも有るのよね~

今日は小さいのは全てリリース
残り餌もこれだけ。

本日のミッションコンプリートですね

カウントしたら・・・・・え~13匹!リリースしすぎたか
中型が多いですけど・・・
折角モロコも数居たのに釣果はこれだけとな。情け無いっすが食い逃げが多いんです

モロコも大きくなって来てて当たってから合わすと針は喰ってない・・・・渋いです

風裏で釣ってたから南西の強風に気が付かなかったんで帰り道は大荒れでした

JFEの護岸のカドには大波~ワイパー直しておいて良かったよ~

天気予報の1.0m~0.5mは大嘘じゃ、0.5mのち1.0mじゃん




2015-2-12(木) FX-29Zワイパー交換

雨降りで使用するより荒天での飛沫を払う方が多い船舶用ワイパー

2004年5月に船舶用ワイパーを自動車用して以来、今までゴムのみ交換して来ましたが

錆び付いて稼動部が固着して拭きムラが出来てクリヤーな視界が確保出来なくなりました

450mmの自動車用のU字アームを取り外して前回製作したアタッチメントを取り付けます


これだけ腐食してるとウインドウガラスのカーブRについて行かんよね
11年近く使えば錆びるよなぁ~
下の物がPIAA製450mmです。次回購入時に忘れないように自分の覚えで!

穴ピッチが前回購入の物と合わなかったが少々の修正で問題なく取り付け完了


土曜日は快晴で凪ぎの予定、急いで付けんでも良かろう。釣れない時間帯で取り付けましょう




2015-2-11(水) 榮丸さん、イケさん、しんさんと・・・海水温度6.2℃ FX-29Z出撃

母港からの出港か琴浦から榮丸さんの船かと思案中
てるさんから連絡が有り○橋さんと2名決定、それなら玉島からの出港に決定です。

夕方になってえびぶくさんから着信、2名乗せてくださいとのことで

計5名でのプチ遠征となりました


瀬戸大橋を通過しながら撮影・・・・・・ベタ凪ぎですわ


ここで榮丸さんに電話を入れてどこで合流するか聞こうと思ったら

「今日は出港してません、昨夜中止に・・・・」ありゃ~

じゃあしんさん丸が出てるらしいので連絡を入れて見ると

こちらも榮丸さんの情報で出港中止・・・・・・今現在はベタ凪ぎなんですけど

凪ぎの海上を走ること1時間少々で目的地近くまで到着

少し船団があるのでこちらで釣ってみましょう

直ぐに1杯目ゲット・・・・・・本年6種目めゲット

近くを底引き船が走り廻ってますからこのポイントも今日で終りかな?

良型イイダコかと思って巻いたけど生態反応無し・・・・でも生き物「ホヤ」でした

これもカウントして7種目め

潮も早くなり予定の「干潮の潮止りのみイイダコ」終了

正味1時間釣ってないので仕方ないですがこれで7杯。この内、飯入り5杯でした

リレー2種目はニベなんですが揚って来たのはなんと「キス」8種目めです


船長にやっと1匹目が来ました。今期9種目め


次はえびぶくさんに

次に続くのはえびぶくさんのお友達

結構沖の方から揚って来たのはゲゲゲ。30年以上釣りをしてて釣ったこれを見たのは2回目

ゲタでしたわ。超レアじゃなぁ~これで今期10種目め

風が強くなって来たので残念ながら船中2本でニベは終了

風裏で釣れそうなポイントに移動です

今日は餌切れで終了しない様に購入しましたが前回より成長?して数は思った程無いね

風と潮と向きが合わず何処も好調なところなんて有りません

風が強くて操船するのも厳しいので時間を定め1回分のみゲットして全工程終了
船長の釣果

てるさんの釣果(赤チン竿頭)


もう少しイイダコもニベも釣りたかったけど今日の潮と風ではこれが限界
3種取れなかった皆さん御免なさい。また宜しくお願いします




2015-2-8(日) 気圧配置図の等圧線を見て中止に・・・

金曜、土曜と出港前には一番気になる天候・・・・流石に今日は無理

土曜の夕方まで待たず早々に遠征は出港中止にしました

朝のみ近場に出てても直ぐに強風波浪でしょ、これでは釣りにならないので中止して正解
10mを越えたら島の風裏に居てもどこからか風が廻って来ます。よって風裏は無いのよ


完全OFFなんで色々買出しに行って来ました。

先ずは毎回海上でお世話になっている「コメリのマッチ練炭」

ナフコには在庫が一杯ありますがコメリは売り切れ・・・・数日前の話

取り寄せて頂いて取り置きして頂いてました


それからもう1箇所

昨年の秋頃から口にしていないこれ

焼肉を食べに行きたいけど流石に遠いけどこのキムチだけは近場で買えます

日本海遠征も気象状況が安定しないので春までの辛抱かな?

そう言えば11日(水)にイイダコ(飯有り)狙いで計画中。昨年のリベンジに来ないかな?




2015-2-5(木) FX29Z船舶定期書類届いた~

送料着払いの450円。火曜日検査だと木曜日には帰って来ます

これで今週は問題なく乗れますね~


11日の休日・・・・イイダコに行きたいけどメンバー揃うかな?

イイダコ狙いと考えたらメチャメチャ遠いよなぁ~




2015-2-3(火) FX29Z 12年目の定期検査の日
仕事に戻る都合もあり朝一番の9時に予約を入れていたのですが今までも早く来られてたので今日も渋滞を計算に入れて30分前に到着するとやっぱり車が有ったわ


岡山から来られるため遅刻は許されないので1時間前位には着いてたって


2人で船に乗り込みエンジン始動

法定備品を出して下さいと言われ用意をしているとエンジンルームから自動消火器を外してた

やっぱり製造年月日の確認を行なっている。12年前の製造なんよなぁ~

船内機専用の法定備品である自動消火器には内部圧力を表示しているメータがあり

規定圧力に達しているとグリーンを針が差している(もちろん私自信で事前確認済み)



ここで先日購入した手持ちタイプの消火器を見せてJCI公認を確認してもらい

「2重の安心を」と言う意味で今回購入してますと言ったら「OK」と

今日の検査担当者は良い方に当たったみたい


この後、法定備品を1個1個確認して発煙筒の有効期限を見て・・・

平水海域かな?限定沿海なんで要りますよ・・・そうだ海上無線機を出さんと

発煙筒問題クリヤー最後に救命胴衣のチェック

黄色やオレンジのモコモコ救命胴衣は使用しておらず炭酸ガスで発泡する

これを使ってますとベストタイプ2着とウエストベルトタイプ4着をだしたら

全数ボンベのチェック・・・・・・初めてじゃ

昔からのタイプはファスナーの開閉やら笛とかも見ますよと経年劣化を見てるらしい

聞くと錆びてボンベに穴が開いてガスが抜けてるのがあるらしい

これも錆びなど無くOk、検査書類をお渡しして全て法定備品は合格

事前に整備状況の調査表を送ってる関係か前進後退やらステアリング等

全く触らない。キッチリ整備されてる船は見れば判るとの事

明日中には着払いで発送するから週末には乗れますよと定期検査終了

ただいまの時間、まだ9時前さあ事務所に行こう




2015-2-1(日) まだ強風ですが北風なんで波は無い 海水温度6.6℃ FX29Z出撃
昨晩の栄清丸さんでの釣り友との会食で今朝はノンビリ起きて満潮前後の赤チン狙いと決めていた。 海水温度は今年一番を更新したが冷えが安定して来たのかな?


通常の出港時間より1時間半は遅いので太陽が真正面で超眩しい


今日の餌は「釣具のタイム」で買った「モロコ」先週のらすくさんに影響されて500円のみ
 数えたら40匹でした

橋方面に向う予定で手前の島を探りながら実釣開始


風裏ポイントに入った心算なんだが風が冷たい、けど波が無いのでどうにか釣れそうじゃ

頃良い流れで魚礁に入るとダブルで釣れます


ポロポロ釣れるんですがこっち方面の赤チンはコンマイっす

潮が早くなったら根掛りの連発

まあ起伏の激しい所を流してるんだから当然でしょう。怯む事無く仕掛けを直して投入

また潮が緩くなってくるとまたダブル


好調に釣れてくれるんですがここでバケツのモロコに異変が・・・・ラスト1匹


モロコの数だけ釣れれば良いのだがそうはイカン。餌のみ食い逃げされたり歯形のみで臨終
活きの良い餌と交換しながら数を伸ばしたけど昼で終了です

 25匹ゲット(笠岡の方が良型よ)

帰り道~JFE護岸の角。ここが一番風も潮もまともに当たるところ。

北風なんでこの様な感じで波は小さいです

こんなに持ち帰らないので事務所のオーナー宅に持っていくとみかんの詰め合わせを頂いた
モロコ→赤チン→みかん詰め合わせ


これは儲かった気分(笑)



- 釣果のトップページに戻る -

- フィシングのトップページに戻る -