歴史 中世  

   ←質問箱

                       
 
 中世と近世の境目はいつか・・・・必ずしも明確ではありませんよ。まあ一応、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、江戸時代初期くらいまでと考えてください。江戸時代を近世とすることが多いんですが、、、。歴史など明確に時代区分など出来るものではないです。
 今の時代もあと数百年後、何と呼ばれるかねえ〜。いや、あと数十年後でもね。
 最終的に、地理、歴史、公民のプリントと、どんな問題、年表、入試用お勉強の部屋、を並行して使えるようにしたいのが今のところの目的です。いつのことになるやら。今のところ仕事を休んでいるんで、療休から休職です。すみませんね、何かしてないとやりきれないから、、、、。
TOP

答えとリンクはまだNO5だけです、すいません!(2005,3,16)
↓クリック
歴史NO5 新しい都づくり(平城京・平安京)
 
歴史NO6 ヨーロッパとイスラム帝国
 
歴史NO7  国司を訴えた人々−貴族の政治−
 
          藤原氏の政治 摂関政治
 
 
歴史NO8  天皇から上皇へ−院政と平氏− 
        
          鎌倉幕府 武家政治の始まり
 
歴史NO9  御家人は団結せよ−承久の乱−
 
          執権政治 北条氏の政治
 
歴史NO10  鎌倉文化
 
歴史NO11  室町幕府の政治と外交 
 
          元寇・建武の新政・室町幕府
 
歴史NO12  立ち上がる農民
 
歴史NO13  ローマ教皇と十字軍
 
歴史NO14  広がるイスラム世界
 
歴史NO15  武士の全国統一 銃と十字架 
 
        戦国時代・信長・秀吉の政治
 
歴史NO16  (あたら)しい文化(ぶんか) 江戸幕府
 
 
 
 
 
                              ↓クリック
                            歴史NO5の答えへ
歴史NO5 新しい都づくり P48〜


          
 
                        

(     年)
 
 
唐の都          にならって作られた。
 
 
取引の盛んな市場:貨幣として           が使われた。
 
 
拡大していく朝廷支配
 
 
  東北の         を支配するため         や         を築く
 
 
  九州の              族も支配下に入る。
(江戸時代も事実上独立したような形で存在し、明治維新の時、中心的役割をした藩になる)
 
 
  南西諸島の                にも遣唐使の船がつくこともあった。
*日本の領土でなく独立国です。明治時代、日本の県にされました。
 
唐からの文化
 
 
・唐の僧             が苦労の末仏教を伝えた。
    *  江戸時代の松尾芭蕉の句にも彼のことを歌ったものがあるよ。
 
・日本からの留学生               が送られたりした。
 
 
               など日本に帰られなかった人もいた。
                    *百人一首に彼の歌があるよ。

              
              文化
 

  MEMO:文化はキーワードを覚えよう。

 
 
            天皇の時栄えた。           の影響を受けている文化
 
○建築物
 
         寺:世界最大の              。
 
  仏教を広めるために各地に            寺が作られた。
 
 
  鑑真の建立した寺;               
 
 
  聖武天皇の愛用品を納めた              
 
         (         造り )
 
 
 
 
 
○歴史書:                、                 
 
○地理書            
 
 
○和歌集                
 
農民の暮らし  P52〜
 
 
                    の法により           が与えられた。
 
 
税:         、       、          
 
 
労役:          
 
 
兵役:          
 
 
          の制度により50%の利息
 
 
このような悲惨な暮らしが「                       」からうかがえる。
 
 
あいついで農民が逃亡し、また農地があれたため、朝廷は土地を増やす必要がでてきた。ある程度は農民に得になるようにさせた。
 
 
                 の法(      年)開墾すれば三代まで私有できる。
                            これでは増えない。そこで
 
 
                 の法(      年)開墾すれば永久に私有できる。
 
 
でも結局得したのは豪族たちで、律令制を支えていた           は崩れていった。
 
 
こうして新しい気運を求める動きもでてきた。


          
 
                     

(     年)P54〜 道路はどうなってますか。
 
 
             天皇 の政策
 
 
            を           に任じ        征伐を行わせた。
 
蝦夷の抵抗  P58〜P59 * 彼らがその後どうなっていくか気をつけてください。
 
 
                     や                   の反乱
日本の先住民族です。
新しい仏教  P55  政治と結びついた世俗な仏教に対抗して、真の仏教を求めようとした。
 
 
          が          宗:          山に        寺
 
 
          が          宗:          山に        寺
 
 
都から離れた静かなところで修行や祈祷をした。            教とも呼ばれる。
 
 
歴史NO5の答え   歴史NO5問題へ   TOPへ
 
歴史NO5 新しい都づくり P48〜

 平城京

 
           奈良
710年平城京に都が置かれた時代を奈良時代と言います
↑何と奈良に平城京
 納豆食って平城京   何でもよい
                                  
 
唐の都 長安(ちょうあん)ならって作られた。
 
たいていどの教科書にも参考書にも、長安の都の図と、平城京の図がのってます。それを見てくださいね。
 
特色:道路が碁盤(ごばん)の目になっている。・・・がキーワードです。
 
私はいつも定期試験で必ずこの都の地図を出すんですよ、修学旅行の事を考えてね。今平城京はほとんど野原で、中央の通りや朱雀門が復元されてます。この門で実は映画「陰陽師」のロケをしたんですが。
 
ただ誤解しないように、今の奈良の中心地とは全く別の場所です。かなり離れています。
 
 
取引の盛んな市場:貨幣として 和同開珎(わどかいほう、わどうかいちん)が使われた。
 
 昔は日本では貨幣を造る技術がないので、中国から輸入していたのです。
 
拡大していく朝廷支配
 
 
東北の蝦夷(えぞ、えみし)支配するため 多賀城(たがじょう):宮城県
 
 蝦夷の人たちは、日本の先住民族です。今のアイヌの人たちの祖先と大きく関係がある、と言われてます。
 また、彼らが原日本人である、縄文系の人々で、東南アジアの人々とも関係が深く、弥生系の人々は大陸からやって来た人々と考えられています。
 
 今はアイヌの人々は北海道の一部に住んでます。でも昔は日本中にいて、私たちが使っている今の日本語の中にも多くのアイヌ語起源の言葉が多くあります
 
例)富士山→アイヌ語でPUTIは火と言う意味ですので、火の山ということで、こういうところで富士山が最近まで、火山だったと言うことも分かりますね。
 
シリ→崖という意味で、たとえば、川尻、塩尻などの地名がありますよね。
アイヌ語はハングルと同じで、日本語と兄弟原語です。どちらも文章の下に、単語の意味を書いていくとそのまま、日本語の文章とほとんど同じになります。
 
このことからもアイヌの人々が、日本の先住民であり、朝鮮半島の人々とも古代はかなり自由に交流していたことが分かります。
 
様々な民族が一緒になって今の、まあ大和民族:日本人が出来たと言えるでしょう。
 
 忘れないで欲しいのは、大和民族が次第に先住民族の人々をどんどん追いやり土地を奪っていったということです。
 
 現在では、弥生系と縄文系の混血度はまだ50%くらいです。日本人の顔がずいぶん色々な種類があるのはこういう所に原因があります。
 
 まあ、弥生系、縄文系、混合系と分けている説もあります。
 
秋田城(あきたじょう):秋田県を築く
 
 
城を(き)あるいは城の代わりに柵(さく または き)と読むこともあります。
 
不思議なものでヨーロッパでも、外敵に備えて作られた町がburug(ブルグ)と呼び、現在でも都市の名前や、国の首都になっていたりします。
 
デンマークなどは、デーン人の侵入に対する防塞都市だったのです。
 
また、長くちまった。すんませんねえ〜、これ私がやり始めてたアジア学なんですよ。教師成り立ての頃この説を話したら一笑されたけどね、、、いまじゃあ通説なんで。
 
  九州の 隼人(はやと)族も支配下に入る。
 
(江戸時代も事実上独立したような形で存在し、明治維新の時、中心的役割をした藩になる)
 
 薩摩藩の元になったと考えられています。もともとは南方系の人々のようで、古来より独立心が強くどこにも服さない気風があります。
 また勇敢であることでも知られています。今でも鹿児島の人は郷土にほこりを持ってますね。
 
 
  南西諸島の 阿児奈波(あこなは):今の沖縄にも遣唐使の船がつくこともあった。
*日本の領土でなく独立国です。明治時代、日本の県にされました。
 
唐からの文化
 
 
・唐の僧 鑑真(がんじん)苦労の末仏教を伝えた。
    *  江戸時代の松尾芭蕉の句にも彼のことを歌ったものがあるよ。
 
「若葉して おん目のしずくぬぐわばや」
 
船が何度も難破してとうとう目が見えなくなってしまいました。それでも日本のために来日したのです。
 
当時日本には戒壇院(かいだんいん):僧侶になる資格を与える機関とでも理解しておいてください。かってにお坊さんにはなれないのです。
 
私は小学校の頃、鑑真とインドの独立の英雄、いや、20世紀の非暴力主義の実践者、ガンジーとがごっちゃになってました。
 
と、思っていたら先生になって試験をするとやはり同じ間違いをする生徒がいました。、みな同じレベル、、、かな?
 
・日本からの留学生 遣唐使(けんとうし)が送られたりした。
 
 
 阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)ど日本に帰られなかった人もいた。
                    *百人一首に彼の歌があるよ。
 
あまのはら ふりさけ見れば春日なる
 
三笠の山にいでし月かも
 
    あまのはら〜って言うと生徒がみんな私のお腹を見るんだが、、、、なんでやあ。
 
意味は国語でも習うのでしょうが、
「夜空を見れば月が出ている、きっと奈良の三笠の山にも同じ月が出ていることだろう」
 
この歌の本当の意味は何でしょうか?
 
そうですね、早く故郷日本に帰りたいと言う意味ですね。何度も帰ろうとしてはそのつど船が難破して帰国できなかったのです。彼の死をいたんで唐の詩人、李白も漢詩を残しています。
 
当時の留学は命がけだったということですよ。そしてこの頃は日本から来た人に中国の人が親切にしてくれていた。日本の発展に古代、中世、大きな影響を与えていたということは忘れてはいけないでしょう。、
 
外国に行くのも、帰るのも命がけだったのです。
 
もし私が難破したらっていうと、「出来ませんよ〜、無理でーす」って言われるんだが、、、、。
 

              
天平(てんぴょう)文化
 

  MEMO:文化はキーワードを覚えよう。

 
 
聖武(しょうむ)天の時栄えた大陸 の影響を受けている文化
                時に中国と書かれて出題されます。
 
○建築物
 
東大(とうだい)寺世界最大の木造建築。
 
 法隆寺は世界最、東大寺は世界最大、一字違いで似てるから間違えやすい、だからよく出題される。
  東大寺は源平の戦いで焼けてしまい、今の東大寺は江戸時代に再建されものです。創建当時は更に左右に大きかったそうです。
  しかも大仏は全身金箔が貼られていましたから。建物の正面に窓があります。ここから、庶民も大仏さんの顔を拝めたのです。もちろん今でも見えます。
  開眼(大仏に目を書き入れる儀式)には遠く天竺(てんじく:今のインド)やベトナムの僧侶が招かれました。
 
  仏教を広めるために各地に 国分寺(こくぶんじ)が作られた。
   今でも東京に国分寺という地名が残ってますね。実は各地に残ってます。
尼さん(女性の僧侶)のお寺は国分尼寺と言います。
 
  鑑真の建立した寺; 唐招提寺(とうしょうだいじ)  
 
覚え方は、唐から招かれて建てたお寺って、私はこじつけるけど、、、人はともかく自分がわかりゃあいいんです、、、勉強方法は単純な方がいい。
 
写真を見ての見分け方唐招提寺の屋根がなだらかになってます。これが天平時代の大らかさを表してると言われてます。現在修復中です。
 
屋根で見分けるなんて、やーねえ
 
写真を使った問題でよく出されるのを集めてプリントしてるんですが、ここに出してるのもよく出題されてるものです。
 
 
  聖武天皇の愛用品を納めた 正倉院(しょそういん)    
 
         (校倉造り(あぜくらづくり
 
 これは資料集などで確認してください。正倉院の作り方は木を組み合わせているのです。
 それにより、湿気の多い夏は木がふくらみ外気を遮断し、逆に冬は木が縮み、外気が入り湿り気を与えるようになってます。
 修学旅行だとみんな見たがるんですが、現在周囲は壁で囲まれて中には入れません。ただ同じ校倉造りは、奈良公園内を一周すると、途中二月堂、三月堂がありますが、その近くに校倉造り様式の小さな建物があるので、それを見るとよいでしょう。
 中の品物は「正倉院御物(しょうそういんぎょぶつ)」と呼ばれ、国宝になってます。遠くペルシア(現在のイラン)から渡ってきたものなど、興味深いです。年に春と秋に展示をしますので、普段は見られません。
 
○歴史書: 古事記(こじき)、日本書紀(にほんしょき) 
 
日本の神話と考えてください、古事記は712年に、太安万侶(おおのやすまろ)が語り部の稗田のあれ(ひえだのあれ)の語りを書き留めたとか言われてますが、、。
 
日本書紀はそれよりも後の時代に作られ、大和政権に都合のよいようにかなり人の手が加わっていると言われてます。
 
○地理書   風土記(ふどき) 
 
 
○和歌集 万葉集(まんようしゅう、または、まんにょうしゅう)
 
 神話をよく支配者の都合のよいように創作されたものとする人もいますが、そうとは言えません。
古代の人は現代人のように直接的な表現をしませんでした。これは諸外国でもなぜか同じです。
 その方が彼らには、表現しやすく分かりやすいことだったのです。
 
 万葉集も、当時の人は日常の言葉がこのように話されていたのだという説の方が今では主流でしょう。
  五七五七七ですが分解すると、みな3,2、3,4の言葉の固まりですね。今私たちが使ってる言葉をちょっと分解してください。みんな自然とその固まりになるはずです、むかしはそれに日本語独特のイントネーションがついていたのです。
 そう言えば、誰だったかなあ日本に来た外国人、日本にやって来て日本人はみな歌を歌ってるように聞こえる、と書いてたなあ。私を教えてくれた先生方の世代だからそんな昔じゃあないが。
 
 神話のやまたのおろち・・・今では島根県の斐伊川のことで、食べられそうになったお姫様がクシナダ姫は、出雲の国風土記では、櫛稲田姫と書くことから、川が氾濫して田んぼを荒らすことをこういう話しにしたのだろう。そしておろち退治のスサノオノノミコトは須佐という地名がこの地方にあり、須佐の男、つまりこの地方の豪族が川の氾濫を防ぐために、潅漑工事をしたことではないか。おろちから出てきたアメノムラクモノノ剣は、この地方に伝わる砂鉄から鉄を作る、たたら製法のことを言うのだろうと言われてます。
 
もののけ姫にも「たたら」って出てきますよね。これはタタール人、今のロシアです。地図で調べるとタタール海峡って出てきますよ。
 
ふーまた、書いてしまった、、、、。まあ、丸暗記しないためだよ。なんか頭の片隅に残ればいいんだ、しつこいけどパラパラ読みとつまみ見だよ。
 
農民の暮らし  P52〜
 
 
班田収受の法(はんでんしゅうじゅのほう)により 口分田(くぶんでん)が与えられた。
 
田んぼをわけて、与えて、税を取ると言う意味ですよ。班って教室でも分かれてるよね。
 
口って漢字は人を表す言葉だよ。人口って使うでしょ。人々に分け与えた田んぼってことだよ。
 
税: 租 、調、庸
 
 
労役: 雑徭(ぞうよう) 
 
 年間60日まで、地方での労役
 
兵役: 防人(さきもり) 
 さきもりは文字から推測してくださいね。日本の先を守るのです。大陸からの侵入者を防ぐために、大陸に一番近い場所、九州の太宰府(だざいふ:福岡県)に派遣され、警備に当たるのです。
 ここで注意してくださいね、これは税なのです、ですから槍とか鎧とか、行き帰りの旅費(まあ歩きですが)、滞在費、は全て自己負担です。行く途中、帰る途中、滞在中、病気や事故で亡くなる方が多かったのです。
 それこそ命がけの税、万葉集には防人の歌が数多く残っています、また見送る家族の歌も胸をうつものがあります。
 
  出挙(すいこ)  の制度により50%の利息
 春に農民に稲を貸して、秋に収穫した稲で返させました。これは農民には大変な負担になりました。今の闇金を国がやっているようなものです。
 
このような悲惨な暮らしが「 貧窮問答歌(ひんきゅうもんどうか) 」からうかがえる。
 山上憶良(やまのうえのおくら)が書いた歌です。資料集や教科書に必ず載ってますのでここでは細かい内容は省略します。当時の農民の悲惨さをよく表している資料として、昔から使われています。
「ぼろぼろ家の中で、ぼろを着て、両親や妻、子どもは、病気になったり、お腹をすかしている。外では里長が税を出せと言っている。酒粕を湯に入れて飲んでいるが、世の中はこんなにみじめなものなのか」これには反歌と呼ばれる、当時の歌のしきたりで、歌の内容の反対の内容を書いてます。まあ
「世の中は、そんなに悪いことでもないよ」というような内容です。

 山上憶良は家族思い、子煩悩でも有名です。身分の高い役人でありながら、貧しい農民の気持ちを良くくみ取っています。
「白銀も 黄金玉も何せむに まされる宝子にしかめやも」・・・銀も、金も宝石も子どもに勝る宝はないと言う意味です。
憶良らは 今はまからむ みまからむ 子泣くらむ そのかの母も我を待つらむ」・・・・宴会の席で帰ろうとしたところを、今風に言うと「なんだよ〜、もうちょっとつきあえよ」という風に誘われたときの歌です。
意味は
「私憶良は帰りとうございます、子どもも待っておりますし、その母親も待ってますので」子どもや妻も待っておりますから、なんですがそのかの母、つまり奥さんが待ってますからとのろけているんですよ。
当時の人はこうして普通に日常的に歌で何事もすませていたのです。それは、身分の高い人だけではなかったので、どうも話し言葉が自然と歌になったそうです。直接言うと角がたちますが、歌でもって、しかもそろっとのろけて見せているんですよ。
この頃「ケータイ短歌」が流行ってますが、ある意味似てませんか?


文字が違ってたらごめんなさい、何度も書くけどこれ書いてる今は私仕事してないんです。頭の中にある記憶だけで書いてますから。
 
あいついで農民が逃亡し、また農地があれたため、朝廷は土地を増やす必要がでてきた。ある程度は農民に得になるようにさせた。
 貧窮問答歌から悲惨な農民の生活が想像できればいいのですよ。

でも農民がいなくなると、どんなことで困りますか?
そうです、働く人がいなくなる、米を作る人がいなくなる、国に米が入らない、今なら税金を払う人がいなくなる、だから国が危なくなるんです。今だって、失業者が増えたりフリーターが増えたら国はつぶれますよ。
 
  三世一身法(さんぜいっしんのほう)723年)開墾すれば三代まで私有できる。
                            これでは増えない。そこで

自分たちで開墾した土地は親子孫三代までは自分達のものに出来るよ、いいでしょ、さあ田んぼを新しく開きましよう。で、みんな喜んだでしょうか。
喜びませんよね、そうです。三代までだったら誰も耕しませんよ。
ふん、こんな法律ナニサ(723)!」
 
じゃあってんで
 
 墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)( 743 年)開墾すれば永久に私有できる。

さあ、そうなるとみんな喜んで土地を耕し自分の物にしますね。税を納めて残りは自分の物にできますからね。

もう土地を売ることもなしぞ(743)!って喜んだ・・・
 
でも結局得したのは豪族たちで、律令制を支えていた 公地公民 は崩れていった。

↑ここが大事なポイントです。政治で時代を分けると、律令制の時代です、それが租を増やそう(米の収入)とした政策で自ら朝廷は崩れていくことになるのです。だからそうなった過程で出てきたこの法律を覚えておきましょう。
 力の弱い農民は自分たちでは田んぼを耕せませんね。まれに力強く、家族が多くよく働いても疲れない農民は土地を沢山もてたでしょう。
 元々力のある貴族や豪族、お寺、神社は、人を使って田んぼを増やすことができました。つまり朝廷の力が及ばない場所が国内に出来てしまうのです。
 
こうして新しい気運を求める動きもでてきた。
  
 平安京

 
           
平安
時代
( 794 年)P54〜 道路はどうなってますか。今の京都ですよ。ここの都を移すまでが奈良時代で、ここに都を定めてからが平安時代です。
 
 
 桓武 天皇(かんむてんのう) の政策
 
 
坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任じ

蝦夷(えぞ、またはえみし
征伐を行わせた。

 征夷大将軍は名前を聞いたことがありますね。そうです、源頼朝も徳川家康も征夷大将軍です。今風に言うと軍隊の総指揮官文字通り将軍です。後に名前だけになりますが、しかし、この時代はまだ関東地方は蝦夷の人達が沢山住んでました。源頼朝のころは東北地方、江戸時代には蝦夷地:今の北海道に追われていきます。
 蝦夷を征伐する将軍なのです。日本の歴史は後から来た大和政権により蝦夷から土地を奪い拡大していった事実があります。


 
蝦夷の抵抗  P58〜P59 * 彼らがその後どうなっていくか気をつけてください。
 
 
     伊治あざ麻呂(これはるのあざまろ)阿て流為(あてるい)  の反乱

フオントがないのですみません。ホントです。
日本の先住民族です。
新しい仏教  P55  政治と結びついた世俗な仏教に対抗して、真の仏教を求めようとした。
 
 
  空海(くうかい)  が  真言(しんごん)   宗: 高野(こうや)  山に  金剛峰(こんごうぶ)  寺
 
 
  最澄(さいちょう)  が  天台(てんだい)   宗: 比叡(ひえい)   山に  延暦(えんりゃく)   
 
 
都から離れた静かなところで修行や祈祷をした。  密教(みっきょう)とも呼ばれる。
 
くうしんこうこうん、さいてんひえん と家に帰るまで繰り返すとすぐ覚えるよ。誰がなんと言ってもいいのです、自分が覚えればいいのです。それを自分の頭の中で自分に説明して下さい。

どうして山にこもったのかな?→そうです、誘惑を避けるためでした。お坊さんは結婚しません。それからお酒も飲みませんし、贅沢な服を着たり、ごちそうを食べたりしません。魚や肉はもちろん食べません。
それだけ当時の仏教もお坊さんも堕落していたのです。ようするに、生き物を食べたり、奥さんがいたり、、なんです。
空海も最澄も遣唐使として唐に留学していたのです。人々の心が仏教から離れるのを見て山にお寺を建てて、熱心に修行しました。その結果、人々の信頼を集め、山へお参りする人も増え、盛んになりました。
空海は弘法大師、最澄は伝教大師と呼ばれています。
「弘法も筆のあやまり」で有名ですよね。
空海が唐から帰ってきたらお腹がすいてました、で「何かくうかい?」って古ネタ。
 
                                 ↓クリック     
                               歴史NO6の答えへ
                               
歴史NO6ヨーロッパとイスラム帝国 P98〜100 TOPへ
 
ちょっとここでドラエモンのタイムマシンで時空移動しましょう。日本の古代社会で、国がようやくできあがってきたころ、世界の動きはどうでしょうか。
 
ヨーロッパ  P100
 
      世紀の末ローマ帝国は     と     に分裂しました。
 
 
○西ローマ帝国は首都は        です。
 
    世紀に           人の       によって滅ばされました。
 
 
○東ローマ帝国は首都は                (           )で
                      現在のイスタンブールです。
 
    世紀にオスマントルコによって滅ばされます。
 
 
ここでは西ローマ帝国が滅んだ後のヨーロッパの動きを見ましょう。
 
 
すでにローマ帝国中が        教になっていたのでゲルマン人たちも同じ宗教を信じるようになりました。
 
彼らはやがてヨーロッパを統一します。
 
 
            王国 (      世紀)
 
 
やがて分裂し         、         、          のもととなりました。
 
国王の力は弱く、諸侯や貴族との関係は土地(        )を通じた       関係であった。
 
 
領主は農民を      として支配。
 
 
このような関係を       社会と言います。
 
西アジア P98〜 P99
 
    世紀                   が           教を始める。
 
 
  聖地:             
 
 
    世紀、後継者の       が             帝国を発展させる。
 
 
  商業都市:        
 
文化   
 
中国から伝わった                         を改良した。
 
 
古代                の文化を受け継いだ。
 
化学・科学など学問の発達。
次の地図に、唐帝国を青い色、新羅を赤色、イスラム帝国を黄色、フランク王国を緑色、東ローマ帝国を、茶色でぬりましょう。また、長安、バグダッド、メッカ、ローマ、コンスタンチノープルを赤丸で記入し地名を黒で記入しましょう。
 
 
 
 
 
歴史NO6の答え   歴史NO6問題へ   TOPへ
 
歴史NO6ヨーロッパとイスラム帝国 P98〜100 
 
ちょっとここでドラエモンのタイムマシンで時空移動しましょう。日本の古代社会で、国がようやくできあがってきたころ、世界の動きはどうでしょうか。
 
ヨーロッパ  P100
 
  4  世紀の末ローマ帝国は 西ローマ帝国  と 東ローマ帝国   に分裂しました。
 395年です・・・・最後だ〜・・・ン?
 
あまりにも国が大きくなりすぎて、国を運営出来なくなってしまったのです。
大きいことは、いいことだ〜♪ではないのですよ。小さくたっていいんだ、、、エッヘン!

およそ歴史を見ていると、何と多くの国が栄えては消え栄えては消えて行ったことでしょうか。
今の日本やアメリカだっていつかは滅ぶんです。冗談でなく、小さな国でも国内が穏やかな方がいいですよ、またそういう国が案外世界では長く続いてますから、、、。リヒテンシュタインやブータンは1000年近く戦争してないのですから、、。

○西ローマ帝国は首都は ローマ    です。
 
  5  世紀に   ゲルマン人の移動 によって滅ばされました。
 476年です、ローマ帝国 死なん!
 なぜゲルマン人が移動を始めたかは、色々な説があります。とりあえずは気候の変化ではないかということです。元々はヨーロッパの北部の方にいたようですが、1年に1キロぐらいの割合で動き始めたようですが、、、。気がつくと帝国を脅かす勢力になっっていたのです。
この人々は今のどこの国の人だろう?
ゲルマンをローマ字で書いてごらん。GERMAN、ってなるね。lこれ英語で習ったかな?そうです、ジャーマン、ドイツですね。


○東ローマ帝国は首都は コンスタンチノープル  ビザンチウム    )で
                      現在のイスタンブールです。
 
 黒海の出口にあり貿易の拠点として栄えたのです。今のトルコの国のあたりです。ヨーロッパの東に位置していて、キリスト教の指導者と国王が兼ねるという東洋的な支配を続けます。ですからカトリックでなく、ギリシア正教と呼ばれます。これが後にロシアに渡り、ロシア正教となります。函館のハリストス教会や、神田のニコライ堂がこの宗派ですよ。
 当時の人々は世界の支配者はローマ帝国の血をひく者であると考えていたのです。まさにローマよ永遠なれですが、、、。そう言うこともあり、東方の支配権を東ローマ帝国が握っていたのです。

 15  
世紀にオスマントルコによって滅ばされます。
 1453年・・・人の世ゴミとなる
 
ここでは西ローマ帝国が滅んだ後のヨーロッパの動きを見ましょう。
 
 
すでにローマ帝国中が キリストになっていたのでゲルマン人たちも同じ宗教を信じるようになりました。
 
彼らはやがてヨーロッパを統一します。
ゲルマン人は勇猛果敢でしたが、文化においては当然ローマに負けます。帝国は滅びます、しかしキリスト教は残ります。原始キリスト教会(キリスト教の初期の段階)ではローマの司祭が全キリスト教会の長となる習慣が出来てました。やがてローマの指導者は教皇と呼ばれますが、この頃はアフリカ出身者もいたのです。
 ちなみに「告白」で有名な神学者アウグスチヌスは北アフリカの出身です。

ただこの頃の教皇は大きな土地を持ちかなり世俗的になってました。自分の権威を守るためにもゲルマン人の指導者を王として認めていく必要があったのです。

この頃のローマ教会は自分たちが正当派である=カトリック:と主張してきます。これがローマカトリックの始まりです。

本来キリスト教も偶像は禁止していました。つまり、キリストの像や絵画など作っては行けなかったのですが、信仰を広めるため、十字架や、絵画、像を使いました。またゲルマン人達などの習慣も残していくようにしてました。



クリスマスツリー物語:キリストはクリスマスに生まれたか?

 クリスマスの木、もみの木はもともとゲルマン人の大木信仰の名残です。
ある時、宣教師が、ゲルマン人の村を訪れると、小さな男の子がもみの木に生け贄にされようとしてました。宣教師は本当の神は目に見えない方であると教えを説きます。人々は宣教師の話を聞き生け贄を止めますが、一年間心配でした、わざわいが来るのではないかと心配だったのです。
 でも一年たっても何も起こらなかったので改めて本当の神様は誰かを信じるようになったのです。その記念としてもみの木を祭りに使うようになったのです。キリスト祭り→クリスト=マス→クリスマスです。
χ’mass のχは英語のXでなくギリシア語で書いたキリストの頭文字です。カーのような発音です。
またキリストは死後復活しました、永遠の命を表すように、もみの木は冬でも枯れない常緑樹です。それがクリスマス:ツリーの物語です。
 

  フランク王国 ( 8 世紀)

できはじめたのは5世紀くらいからですが、大国になったのがこのころです。
この時の王様が
カール大帝です、フランス語ではシャルル、マーニュ、英語ではチャールズ大帝です。ヨーロッパの教科書を見ると最初の王様はみな同じと言うことになってます。
 実際、我が家に来たドイツ人の奥さんとイギリス人の旦那さんは「我々は昔一つだったから」と話してましたが、、、。
ここで注意!ヨーロッパは昔一つでしたね、ですから絶えずまた一つになろうとするのです。
EUがそうですよ。
 
 
やがて分裂し ドイツ  、イタリア   、フランス   のもととなりました。
 
国王の力は弱く、諸侯や貴族との関係は土地(封土ほうど )を通じた 契約 関係であった。
 
王様は家来の土地を守る義務があるので、もし王様が守らないといつでも家来は裏切りました、、。だからヨーロッパ人と日本人の契約意識は大きく異なると昔は言われましたが、、、今はそうは言いませんね。日本の武士も同じようにドライでしたから。
 
領主は農民を 農奴(のうど) として支配。
農奴は土地所有者が自由に売り買いができる存在です。
農奴は、西ヨーロッパでは早くに無くなり武士階級である、騎士(ナイト)も早くに衰えます。このあたりを注意して学習して下さい。

ロシアでは農奴は1860年まで存在することになります。これもその後の歴史に大きな影響を与えます。

 
このような関係を 封建(ほうけん)社会と言います。

封土の上に成り立っている制度という意味ですよ。今は間違って、古くさい権威主義を封建的という風に使われてますね。
 
西アジア P98〜 P99
 
  7  世紀 ムハンマド   が  イスラム教を始める。
 

ムハンマドは商人の家に生まれましたが、神の啓示を受けてイスラム教を始めます。
当時アラブ人は小数部族に分かれ統一されてませんでした。彼が生まれた街は商業都市で、色々な宗教の人が来ていたその影響を受けて新しい宗教により、民族を統一しようとしたのではないかと言われてます。
 ムハンマドは「ユダヤ教のモーゼもキリスト教のイエスキリストも偉大な預言者であるが、自分が最大の預言者である」と主張しました。神の名はアッラー(アラー)といい、教えを書いた教典は「コーラン」と言います。厳しい戒律により人々をドンドン統一していきました。

厳しい戒律は砂漠で生きていくために、当時必要であったと言われてます。豚には寄生虫がいたので食べさせない、食べ過ぎや快楽に陥らないように、断食の時期(ラマダン)を設けている。幼児死亡率を防ぐため、4人までの妻帯を認めた。女性は誘惑の元なるから、顔を出さない。
 偶像を禁止している。実はユダヤ教もキリスト教も偶像崇拝はしません。キリスト教でも像そのものは本質的にはただの石や木として認識しているのです。
 この3つの宗教はいずれも唯一全能の神を信じているのです。神は最高の存在である、故に唯一でなければならない。日本人には理解が難しいと言われてます。
 理屈からいうとみな同じ神ですが実態は全く違い、しかもエルサレムは3つの宗教の聖地なので今も問題を多く抱えているのです。ムハンマドはエルサレムの丘から昇天したことになってます。

 
  聖地:  メッカ    今のサウジアラビアにあります。
 イスラム教徒は一日に5回祈りますが、この方向はメッカを向いて行います。メッカにはカーバ神殿と呼ばれる四角の建物があります。イスラム教以前は多神教の神殿として使われていたと言う説もあります。空からの石を祭っていたというから隕石ではないかとも言われてます。
 
 8   世紀、後継者の  カリフ  が イスラム帝国を発展させる。
 カリフは指導者ですが、やがて強大な力を持つようになります。王に当たる人をスルタン(サルタン)と言います。
ムハンマドの死後、後継者争いが起き、ムハンマドの息子とおじが争います
 息子の流れを継いでいるのが、イスラム全体では少数派のシーア派です。おじの流れは多数派のスンニー派です。
 
  商業都市:  バグダッド   :今のイラクの首都です。
 この時代はアラブは一つだったということに注意して下さいね。アラブもいつでも強い指導者がいれば一つになる可能性があるのです。湾岸戦争の時、サダム:フセインを大アラブの指導者としようという動きもありました。
同じイスラムでも、トルコはトルコ人、イランはペルシア人、他のアラブとついている国はアラブ人です。
トルコはもっともヨーロッパ化したイスラムの国で、戒律はそれほど厳しいものではありません、ただし豚は絶対食べません。
少数派のシーア派の国はイランです、ただしトルコやイラクなどに分散しているクルド人もシーア派です。
アラブ人の国でもヨルダンシリアはキリスト教徒が多いです。
 とても複雑なんですよ。

文化   
 
中国から伝わった 火薬、羅針盤(らしんばん=方位磁石です)  を改良した。
 
 
古代  ギリシア、ローマ   の文化を受け継いだ。
 これらはキリスト教が盛んになると一時期異端な文化としてヨーロッパで捨て去られてしまうのですが、この文化や技術がイスラムの方に残ることになります。東ローマ帝国に近かったことも影響してます。
化学・科学など学問の発達。
この時代ヨーロッパよりもイスラムの方がはるかに文化や技術が進んでいました。ヨーロッパ人の学者達も学問を学ぶとき外国語としてアラビア語を習得していたのです。今、みんなが英語学ぶようにです。
 そう言うわけで、アラビア語起源の言葉を知らないうちに私たちは使ってます。理科の分野で多いですよ。
アルコール、アルカリ、シロップ、キャラバンなどです。
ズボンもアラブの服装ジュバからと言う説もあります。もちろんじゅばんもジュバからきています。

次の地図に、唐帝国を青い色、新羅を赤色、イスラム帝国を黄色、フランク王国を緑色、東ローマ帝国を、茶色でぬりましょう。また、長安、バグダッド、メッカ、ローマ、コンスタンチノープルを赤丸で記入し地名を黒で記入しましょう。
 
 
入試に向けてのポイント 
 2003年県立高校入試問題でこの地図が出てます。この時はイスラムの問題が世界的に起きてました、なおかつ今までイスラムについては出題されたことがあまり無かったのです。中学で習うイスラムの項目は数が限られてます。イスラム帝国もその一つです。
あとは、オスマントルコ帝国、ムハンマド、イラク、イラン、湾岸戦争、イラク戦争、パレスチナ問題、中東戦争
,OAPEC(アラブ石油輸出国機構)、OPEC(石油輸出国機構)、日本が石油を輸入してる国NO1=アラブ首長国連邦、石油産出NO1=サウジアラビア
 
 
 
 
 
 
 
                                
 問題NO7                        歴史NO7の答えへ   TOP
 
歴史NO7国司を訴えた人々−貴族の政治−  P56
 
教科書の56Pの冒頭の資料を読んでみよう。
 
なぜ農民は国司を訴えたのか。
 
 
なぜ国司は力をつけていったのか。
 
 
弱まる天皇の力:その原因は何だろうか。
 
 
大化改新で功績のあったのは何氏?
 
 
公地公民が崩れるきっかけとなった法律は何?
 
 
 
 
有力な農民や貴族や寺社の所有地:                
 
 
      国の役人を立ち入らせない、税を払わない権利:           の権
 
 
国司:代理の者を送り自分は都にいる。もうけだけを考える者もいた。
 
 
     国司        寺社・貴族
 
 
 
         有力な農民
 
          :      
 
 
 
 
 
 
 
 
          の政治
 
 
       自分の娘を天皇の妃にする。                   政治
 
 
全盛期     
 
 
       世紀前半:          と             
 
 
 そうするとどうだろうか、この時代男よりも可愛くて、頭のいい女の子がもてはやされるということになりますね。
 女の子にとっても教養を身につけることがとても大切になってきます。
 
 
 
 
 
 
 


            文化
 


       のおとろえ、我が国独自の文化。
 
 
○文字;      文字
 
 
○文学:作品名                作者        
 
 
   :作品名                作者        
 
 
   :作品名                作者        
 
 
○和歌集:作品名               編者        
 
 
○絵画:           
 
 
○建物:           
 
 
新しい仏教       思想の流行:釈迦の死後世が乱れるという思想
 
              教: 阿弥陀仏にすがる。だれでも死んだら極楽に行きたいもの。
 
 
  ○建物:                
 
武装する豪族たち P62〜
 
公地公民が崩れました。それで荘園が出来ました。それで朝廷の力が弱くなりました。それで、自分で自分の財産(土地)を守ろうとする者が出てきました。つまり武力が必要になってきたのです。
 
 
          (        )の登場
 
彼らの中でもやはり名門出身者の武士団が力を付けます。天皇を祖先に持つ二大武士団が出てきます。
 
            と            
 
 
時には朝廷に反逆したり武士団同士で対立したり地方で勢力をのばす者も出てきました
 
 
○東で             の乱    西で             の乱
 
 
○      世紀、東北地方で武士団の争い
 
 
           の役(       年)
 
 
          の役(       年)
 
 
○奥州では         氏 の武士団:都に負けない華やかな文化。
 
 
   華やかな建物 :        の        寺          
 
                                  
歴史NO7の答えへ    歴史問題7へ     TOPへ
 
歴史NO7国司を訴えた人々−貴族の政治−  P56
 
教科書の56Pの冒頭の資料を読んでみよう。
 
なぜ農民は国司を訴えたのか。
国司の地位を利用して、本来の税以外に農民から税を取り立てたり、自分の用にこき使った。 
 
なぜ国司は力をつけていったのか。
任期の間に財力を蓄えることができた。 
 
弱まる天皇の力:その原因は何だろうか。
天皇の領地が減少し、勢力のある貴族が政治の実験を握った。 
 
大化改新で功績のあったのは何氏?
 藤原氏
 
公地公民が崩れるきっかけとなった法律は何?
 墾田永年私財法(743年)
 
 
 
有力な農民や貴族や寺社の所有地 荘園(しょうえん)   
 
 
      国の役人を立ち入らせない、税を払わない権利:           の権
 
 
国司:代理の者を送り自分は都にいる。もうけだけを考える者もいた。
 
 
     国司        寺社・貴族
 
 
 
         有力な農民
 
          :      
 
 
 
 
 
 
 
 
          の政治
 
 
       自分の娘を天皇の妃にする。                   政治
 
 
全盛期     
 
 
       世紀前半:          と             
 
 
 そうするとどうだろうか、この時代男よりも可愛くて、頭のいい女の子がもてはやされるということになりますね。
 女の子にとっても教養を身につけることがとても大切になってきます。
 
 
 
 
 
 
 


            文化
 


       のおとろえ、我が国独自の文化。
 
 
○文字;      文字
 
 
○文学:作品名                作者        
 
 
   :作品名                作者        
 
 
   :作品名                作者        
 
 
○和歌集:作品名               編者        
 
 
○絵画:           
 
 
○建物:           
 
 
新しい仏教       思想の流行:釈迦の死後世が乱れるという思想
 
              教: 阿弥陀仏にすがる。だれでも死んだら極楽に行きたいもの。
 
 
  ○建物:                
 
武装する豪族たち P62〜
 
公地公民が崩れました。それで荘園が出来ました。それで朝廷の力が弱くなりました。それで、自分で自分の財産(土地)を守ろうとする者が出てきました。つまり武力が必要になってきたのです。
 
 
          (        )の登場
 
彼らの中でもやはり名門出身者の武士団が力を付けます。天皇を祖先に持つ二大武士団が出てきます。
 
            と            
 
 
時には朝廷に反逆したり武士団同士で対立したり地方で勢力をのばす者も出てきました
 
 
○東で             の乱    西で             の乱
 
 
○      世紀、東北地方で武士団の争い
 
 
           の役(       年)
 
 
          の役(       年)
 
 
○奥州では         氏 の武士団:都に負けない華やかな文化。
 
 
   華やかな建物 :        の        寺          
 
 
歴史NO7の答え   歴史NO7問題へ   TOPへ
 
 
歴史NO7国司を訴えた人々−貴族の政治−  P56
 
教科書の56Pの冒頭の資料を読んでみよう。
 
なぜ農民は国司を訴えたのか。
 
 
なぜ国司は力をつけていったのか。
 
 
弱まる天皇の力:その原因は何だろうか。
 
 
大化改新で功績のあったのは何氏?
 
 
公地公民が崩れるきっかけとなった法律は何?
 
 
 
 
有力な農民や貴族や寺社の所有地:                
 
 
      国の役人を立ち入らせない、税を払わない権利:           の権
 
 
国司:代理の者を送り自分は都にいる。もうけだけを考える者もいた。
 
 
     国司        寺社・貴族
 
 
 
         有力な農民
 
          :      
 
 
 
 
 
 
 
 
          の政治
 
 
       自分の娘を天皇の妃にする。                   政治
 
 
全盛期     
 
 
       世紀前半:          と             
 
 
 そうするとどうだろうか、この時代男よりも可愛くて、頭のいい女の子がもてはやされるということになりますね。
 女の子にとっても教養を身につけることがとても大切になってきます。
 
 
 
 
 
 
 


            文化
 


       のおとろえ、我が国独自の文化。
 
 
○文字;      文字
 
 
○文学:作品名                作者        
 
 
   :作品名                作者        
 
 
   :作品名                作者        
 
 
○和歌集:作品名               編者        
 
 
○絵画:           
 
 
○建物:           
 
 
新しい仏教       思想の流行:釈迦の死後世が乱れるという思想
 
              教: 阿弥陀仏にすがる。だれでも死んだら極楽に行きたいもの。
 
 
  ○建物:                
 
武装する豪族たち P62〜
 
公地公民が崩れました。それで荘園が出来ました。それで朝廷の力が弱くなりました。それで、自分で自分の財産(土地)を守ろうとする者が出てきました。つまり武力が必要になってきたのです。
 
 
          (        )の登場
 
彼らの中でもやはり名門出身者の武士団が力を付けます。天皇を祖先に持つ二大武士団が出てきます。
 
            と            
 
 
時には朝廷に反逆したり武士団同士で対立したり地方で勢力をのばす者も出てきました
 
 
○東で             の乱    西で             の乱
 
 
○      世紀、東北地方で武士団の争い
 
 
           の役(       年)
 
 
          の役(       年)
 
 
○奥州では         氏 の武士団:都に負けない華やかな文化。
 
 
   華やかな建物 :        の        寺          
 
 
                             ↓クリック    
                           歴史NO8の答えへ
 
歴史NO8天皇から上皇へ−院政と平氏−  P64
 
Q1:権力を持っている者の中で、日本で一番偉い人は誰だったか。
 
Q2:支配者はどの様に変わってきたか
 






 

大和時代・・・・

 

奈良時代・・・・

 

平安時代・・・・
 


 
 
Q3:武力を持っているのは誰か
 
Q4:なぞなぞです。お寺のそばで待っている人は誰?
 
Q5:この時代、一応、一番真面目に生活し人々から尊敬されていた人々は?
 
Q6:摂関政治の一番の欠点は何か。
 
 
 
    世紀半ば、藤原氏と関係の薄い天皇が誕生した:         天皇
 
 
貴族などの藤原氏の力をそぐため           の整理に努める。
 
 
 
次の      天皇:位をゆずっても      の位につき政治を仕切った。
 
これを



 



 


と言う。
 
 
 
○地方の豪族は自分達が生き延びるために、
 
 
自分達の土地を                              
 
 
     して保護を得ようとした。
 
 
○寺院の勢力:          寺や         
 
 
    院に要求を通すために       を養っていた。
 
 
当然院だって公家だから武力はないから      に鎮圧を頼む。そうするとその役割が次第に大きくなっていった。
 
 
院の力が強くなると、子どもである      は不満に思う。そこで対立が起こる。
 
 
ところが両方とも武力はないからここで        に又頼むようになる。
 
 
 
 
院・天皇・藤原氏・武士を巻き込んだ2つの大きな争い
 
 
       の乱(      年)   源義朝と平清盛が協力して戦った。
 
 
 
       の乱(      年)   源義朝と平清盛が対立して戦った。
                        源義朝は殺され2人の子どもは1人は伊豆へ                        1人は京都の鞍馬山に預けられる。
 
 
              氏の            が政治の実験をとる。
 
 



 


         の政治
 
 
 
 ・              (今の    港)の修理
 
 
 ・            貿易
 
 
しかしやがて横暴になり他の武士団の反感をかうようになった。
 
 
第3章 中世日本の成り立ちとアアジア  P68〜
 
 
伊豆にいた         は平氏打倒に立ち上がる機会を狙っていたがついに挙兵した。
 
 
               戦いで平氏を滅ぼす。(        年)
 
 
             となり       に      を開く(      年)
 
 
     の政治が始まる。        時
 
 
鎌倉幕府の仕組み
 
国ごとに          。荘園や公領に         。
 
 
    幕府



 


土地
 
 
 家来:      
 
 
           制度
 
 
 
 
 
 
 
 
歴史NO8の答え   歴史NO8問題へ   TOPへ
 
歴史NO8天皇から上皇へ−院政と平氏−  P64
 
Q1:権力を持っている者の中で、日本で一番偉い人は誰だったか。
 
Q2:支配者はどの様に変わってきたか
 






 

大和時代・・・・

 

奈良時代・・・・

 

平安時代・・・・
 


 
 
Q3:武力を持っているのは誰か
 
Q4:なぞなぞです。お寺のそばで待っている人は誰?
 
Q5:この時代、一応、一番真面目に生活し人々から尊敬されていた人々は?
 
Q6:摂関政治の一番の欠点は何か。
 
 
 
    世紀半ば、藤原氏と関係の薄い天皇が誕生した:         天皇
 
 
貴族などの藤原氏の力をそぐため           の整理に努める。
 
 
 
次の      天皇:位をゆずっても      の位につき政治を仕切った。
 
これを



 



 


と言う。
 
 
 
○地方の豪族は自分達が生き延びるために、
 
 
自分達の土地を                              
 
 
     して保護を得ようとした。
 
 
○寺院の勢力:          寺や         
 
 
    院に要求を通すために       を養っていた。
 
 
当然院だって公家だから武力はないから      に鎮圧を頼む。そうするとその役割が次第に大きくなっていった。
 
 
院の力が強くなると、子どもである      は不満に思う。そこで対立が起こる。
 
 
ところが両方とも武力はないからここで        に又頼むようになる。
 
 
 
 
院・天皇・藤原氏・武士を巻き込んだ2つの大きな争い
 
 
       の乱(      年)   源義朝と平清盛が協力して戦った。
 
 
 
       の乱(      年)   源義朝と平清盛が対立して戦った。
                        源義朝は殺され2人の子どもは1人は伊豆へ                        1人は京都の鞍馬山に預けられる。
 
 
              氏の            が政治の実験をとる。
 
 



 


         の政治
 
 
 
 ・              (今の    港)の修理
 
 
 ・            貿易
 
 
しかしやがて横暴になり他の武士団の反感をかうようになった。
 
 
第3章 中世日本の成り立ちとアアジア  P68〜
 
 
伊豆にいた         は平氏打倒に立ち上がる機会を狙っていたがついに挙兵した。
 
 
               戦いで平氏を滅ぼす。(        年)
 
 
             となり       に      を開く(      年)
 
 
     の政治が始まる。        時
 
 
鎌倉幕府の仕組み
 
国ごとに          。荘園や公領に         。
 
 
    幕府



 


土地
 
 
 家来:      
 
 
           制度
 
 
 
 
 
 
                            ↓クリック    
                          歴史NO9の答えへ
 
歴史NO9 御家人は団結せよ−承久の乱−  P70
 
Q1:鎌倉幕府が出来て一番不満を持ったのは誰か。
 
Q2:鎌倉幕府で将軍の次に権力を持っていたのは誰か。
 
Q3:当時の武士が一番尊敬していた人物とは誰か。
 
Q5:クイズです。頼朝はどうして死んだか。
   1 酒の飲み過ぎ 2 馬から落ちた 3 風邪を引いた 4 転んだ 5 食い過ぎた
 
 
頼朝亡き後、源氏は三代で滅んでしまった。
 
 
妻とその実家       氏が権力を握るようになった。
 
 
  都から形ばかりの将軍を呼び、自分たちは       を代々世襲し政治を動かしていった。
この政治を



 


         政治
 


と言います。
 
 
源氏が滅ぶと喜んだ人がいました。         です。 鎌倉幕府を撃てとの命令を院から出しました。
 
 
しかし頼朝の妻          は武士たちに亡き頼朝の恩を思い出させ結局北条氏が勝利しました。
 
この乱を             の乱 (        年)と言います。
 
 
上皇は隠岐に流されてしまいます。
 
 
京都には朝廷を監視するため                  が置かれます。
 
 
幕府の権威を高めるために、頼朝以来の慣行をまとめた法律を         が作ります。
 
 
                 (       年)
 
 
*次回のり、はさみ、色の付いた筆記用具を用意して下さい。
 
地頭を訴える農民 P72〜
 
Q1:泣く子と○○にはかてない。○○とは?
 
Q2:○○は倒れてもただでは起きない。○○とは?
 
Q3:肥料で一番安くて手に入りやすいものは?
 
Q4:武芸とは?
 
Q5:P73の絵を見てみよう。なんでたいこをたたいているの?
 
Q6:そうは○○がおろさない。○○とは?
 
 
 
 
武士の多くは     や       になり、農民から    を取った。
 
 
農民は     と     とに年貢を納めなければならなかった。
 
 
農村では様々な改良がされた。
 
 
 
 
      も行われるようになった。
 
 
品物が増えれば売る場所も増えます:       も開かれるようになった。
 
 
運送業も出てきます:            。
 
 
貨幣も使われます:            。
                       この下に当時の農村を描いてみよう。












































 












































 
             年   組    番氏名                
 
 
歴史NO9の答え   歴史NO9問題へ   TOPへ
 
 
歴史NO9 御家人は団結せよ−承久の乱−  P70
 
Q1:鎌倉幕府が出来て一番不満を持ったのは誰か。
 
Q2:鎌倉幕府で将軍の次に権力を持っていたのは誰か。
 
Q3:当時の武士が一番尊敬していた人物とは誰か。
 
Q5:クイズです。頼朝はどうして死んだか。
   1 酒の飲み過ぎ 2 馬から落ちた 3 風邪を引いた 4 転んだ 5 食い過ぎた
 
 
頼朝亡き後、源氏は三代で滅んでしまった。
 
 
妻とその実家       氏が権力を握るようになった。
 
 
  都から形ばかりの将軍を呼び、自分たちは       を代々世襲し政治を動かしていった。
この政治を



 


         政治
 


と言います。
 
 
源氏が滅ぶと喜んだ人がいました。         です。 鎌倉幕府を撃てとの命令を院から出しました。
 
 
しかし頼朝の妻          は武士たちに亡き頼朝の恩を思い出させ結局北条氏が勝利しました。
 
この乱を             の乱 (        年)と言います。
 
 
上皇は隠岐に流されてしまいます。
 
 
京都には朝廷を監視するため                  が置かれます。
 
 
幕府の権威を高めるために、頼朝以来の慣行をまとめた法律を         が作ります。
 
 
                 (       年)
 
 
*次回のり、はさみ、色の付いた筆記用具を用意して下さい。
 
地頭を訴える農民 P72〜
 
Q1:泣く子と○○にはかてない。○○とは?
 
Q2:○○は倒れてもただでは起きない。○○とは?
 
Q3:肥料で一番安くて手に入りやすいものは?
 
Q4:武芸とは?
 
Q5:P73の絵を見てみよう。なんでたいこをたたいているの?
 
Q6:そうは○○がおろさない。○○とは?
 
 
 
 
武士の多くは     や       になり、農民から    を取った。
 
 
農民は     と     とに年貢を納めなければならなかった。
 
 
農村では様々な改良がされた。
 
 
 
 
      も行われるようになった。
 
 
品物が増えれば売る場所も増えます:       も開かれるようになった。
 
 
運送業も出てきます:            。
 
 
貨幣も使われます:            。
                       この下に当時の農村を描いてみよう。












































 












































 
             年   組    番氏名                
 
 
                              ↓クリック    
                            歴史NO10の答えへ
 
歴史NO10 鎌倉文化 P74〜
ここは覚えるしかないが、なぜこの時期にこういう文化が生まれてくるか時代背景を考えると理解しやすいです。ビデオと教科書、資料集を見てまとめましょう。
 
特色:        らしい気風。                          
 
 
○仏教
 
          宗:                     
 
 
          宗:                     
 
 
          宗:                     
 
 
          宗:                     
 
 
      宗:武士の間に広まる。
 
          宗:                     
 
 
          宗:                     
 
 
○物語:「        物」
 
:              :                 により語られた
 
○随筆
 
作品名:                作者名               
 
 
作品名:                作者名               
 
○和歌集
 
作品名:                編者               
 
○建築
 
                  、                  
 
史上最大の帝国  東アジアの動き P76〜
 
Q1:日本が蒙古の軍勢と戦ったとき、一番苦戦した相手側の武器とは・
 
 
Q2:日本軍は蒙古の兵隊に斬りつけた、しかし切れなかった。なぜ?
 
 
Q3:戦の時はお互いに名乗りをあげる、この時蒙古の兵隊は名乗りを上げた武士にどうしたか。
 
 
Q4:武士が手柄を立てて、一番欲しいほうびは?
 
 
Q5:日本の弓と蒙古の弓はどちらが大きい。
 
 
 
 
○中国:唐が滅び         世紀半ば              が成立
 
 
  世界で初めて        、         、          を実用化。
 
 
  新しい儒学:                     
 
 
やがて北方の遊牧民族が侵入し、指導者                 が大帝国
 
        世紀初め                 帝国が成立
 
 
孫の        が、都を       (今の      )に定める。
 
 
自由な交流、貿易が盛ん。この国のことはイタリアのベネチアの商人
 
 
               が書い               に詳しく載っている。
 
 
 日本も「             」として紹介されている
 
○朝鮮半島
 
        世紀初め                が成立
 
 
○ベトナム      世紀に独立
 
 
○カンボジア:王国が成立:遺跡:                   
 
 
さてこの史上最大の大帝国がやがて日本を目指してやってくる。P78〜
 
 
            の役(        年)
 
 
日本側の対策:        を築く
 
 
            の役(        年)
 
 
               この二つの戦いを        と言う。
 
 
かろうじて幕府は勝利?するわけだが、北の方では樺太のアイヌの人が元と戦ったりしましたが、いずれにしろ幕府の力は急激に衰えてきます。
 
 
何しろ御家人たちに恩賞として              が与えられないから不満が出る。
 
なぜか?
戦いの費用は自己負担でしたからみんな借金して戦に出ていました。
 
 
そこで借金を救済するため幕府は            を出した
 
でもかえって御家人たちの生活は苦しくなってしまいました。なぜなら今度は借金もできなくなったからです。
 
歴史NO10の答え   歴史NO10問題へ TOPへ
 
歴史NO10 鎌倉文化 P74〜
ここは覚えるしかないが、なぜこの時期にこういう文化が生まれてくるか時代背景を考えると理解しやすいです。ビデオと教科書、資料集を見てまとめましょう。
 
特色:        らしい気風。                          
 
 
○仏教
 
          宗:                     
 
 
          宗:                     
 
 
          宗:                     
 
 
          宗:                     
 
 
      宗:武士の間に広まる。
 
          宗:                     
 
 
          宗:                     
 
 
○物語:「        物」
 
:              :                 により語られた
 
○随筆
 
作品名:                作者名               
 
 
作品名:                作者名               
 
○和歌集
 
作品名:                編者               
 
○建築
 
                  、                  
 
史上最大の帝国  東アジアの動き P76〜
 
Q1:日本が蒙古の軍勢と戦ったとき、一番苦戦した相手側の武器とは・
 
 
Q2:日本軍は蒙古の兵隊に斬りつけた、しかし切れなかった。なぜ?
 
 
Q3:戦の時はお互いに名乗りをあげる、この時蒙古の兵隊は名乗りを上げた武士にどうしたか。
 
 
Q4:武士が手柄を立てて、一番欲しいほうびは?
 
 
Q5:日本の弓と蒙古の弓はどちらが大きい。
 
 
 
 
○中国:唐が滅び         世紀半ば              が成立
 
 
  世界で初めて        、         、          を実用化。
 
 
  新しい儒学:                     
 
 
やがて北方の遊牧民族が侵入し、指導者                 が大帝国
 
        世紀初め                 帝国が成立
 
 
孫の        が、都を       (今の      )に定める。
 
 
自由な交流、貿易が盛ん。この国のことはイタリアのベネチアの商人
 
 
               が書い               に詳しく載っている。
 
 
 日本も「             」として紹介されている
 
○朝鮮半島
 
        世紀初め                が成立
 
 
○ベトナム      世紀に独立
 
 
○カンボジア:王国が成立:遺跡:                   
 
 
さてこの史上最大の大帝国がやがて日本を目指してやってくる。P78〜
 
 
            の役(        年)
 
 
日本側の対策:        を築く
 
 
            の役(        年)
 
 
               この二つの戦いを        と言う。
 
 
かろうじて幕府は勝利?するわけだが、北の方では樺太のアイヌの人が元と戦ったりしましたが、いずれにしろ幕府の力は急激に衰えてきます。
 
 
何しろ御家人たちに恩賞として              が与えられないから不満が出る。
 
なぜか?
戦いの費用は自己負担でしたからみんな借金して戦に出ていました。
 
 
そこで借金を救済するため幕府は            を出した
 
でもかえって御家人たちの生活は苦しくなってしまいました。なぜなら今度は借金もできなくなったからです。
                              ↓クリック    
                            歴史NO11の答えへ
 
 
歴史NO11 室町幕府の政治と外交  P82〜
 
Q1:なぞなぞです南にある木は何の木
 
  1椰子の木 2 桃の木 3 くすの木 4 樫の木
 
Q2:日本で一番偉い人は
 
 
Q3:借金を解決する一番の方法は?
 
 
Q4:近畿にある杉の産地は?
 
 
Q5:羊の焼き肉料理は何という。
 
 
幕府、北条氏の力が衰えてきたら喜ぶ人がいました。それは         です。
 
 
            天皇は              らの助けをかりて幕府を倒す。
 
 
     これを


 



 
             
と言います。      
             
   (        年)
 
        しかし御家人の恩賞は少なく、公家中心の政治
        に戻そうとしたため反発を抱かれた。
 
 
                               反逆し朝廷を倒そうとする
 
京都の南の地      に逃れる。              別の天皇を京都に立てる。
 
 
以後、日本中が2つの朝廷に分かれて約60年間相争うようになる。この対立を
 
 



 



 


と言います。
 
 
 
          この内乱の最中に           となり        を開く。
 
                守護に年貢の半分を取る権利を与えたので彼らの力が増した。
 
 
                                大名
 
 
尊氏の孫の       (   代)          の御所で政治を行ったので
 
 
                     と呼ばれるようになった。      時代。
 
 
    内乱はようやく終結した。
 
 
                         統一(          年)
 
 
海外貿易  幕府は海外貿易に力を入れたが、妨げとなる海賊が横行した。
 
 
この海賊を          と言います。
 
そこで幕府は船が海賊かどうか見分けるため            を発行しました。
 
 
この時代の貿易を             貿易(          貿易)と言います。
 
 
海外の動き P84〜
 
○中国:元が倒れ       世紀          が成立。 
 
 
○朝鮮半島:     世紀末            朝鮮。
 
 
○沖縄:       世紀初め            王国
 
    独自の文化、       貿易
 
 
団結する村や町  P86〜
 
Q1:戦国時代の有名な武将の名をあげなさい。
 
Q2:戦をするとき大切な物は何ですか・
 
Q3:平和なとき大名にとって一番力を入れたことは何ですか。
 
 1 武芸 2 治山治水 3 文芸の奨励 4 城作り
 
Q4:農民を一番困らせたことは何ですか。
 
Q5:風林火山は誰の旗印
 
農村の自治 P86
 
農村で産業が盛んになると、農民達の自立も促されてくる。
 
 
荘園や公領の枠を越えて       が作られ、長老を中心に      が持たれた。
 
 
有力な農民は武力をたくわえて       にもなった。
                 ↓
 
             やがて      と呼ばれる。
 
町の自治 P87
 
 
京都には多くの商人や職人が集まった。
 
同業者の組合:          
 
 
貿易の盛んな堺や博多:        
 
 
奈良、伊勢神宮の宇治山田には:       
 
 
町の自治組合:            
 
 
 
歴史NO11の答え  歴史NO11問題へ TOPへ
 
 
歴史NO11 室町幕府の政治と外交  P82〜
 
Q1:なぞなぞです南にある木は何の木
 
  1椰子の木 2 桃の木 3 くすの木 4 樫の木
 
Q2:日本で一番偉い人は
 
 
Q3:借金を解決する一番の方法は?
 
 
Q4:近畿にある杉の産地は?
 
 
Q5:羊の焼き肉料理は何という。
 
 
幕府、北条氏の力が衰えてきたら喜ぶ人がいました。それは         です。
 
 
            天皇は              らの助けをかりて幕府を倒す。
 
 
     これを


 



 
             
と言います。      
             
   (        年)
 
        しかし御家人の恩賞は少なく、公家中心の政治
        に戻そうとしたため反発を抱かれた。
 
 
                               反逆し朝廷を倒そうとする
 
京都の南の地      に逃れる。              別の天皇を京都に立てる。
 
 
以後、日本中が2つの朝廷に分かれて約60年間相争うようになる。この対立を
 
 



 



 


と言います。
 
 
 
          この内乱の最中に           となり        を開く。
 
                守護に年貢の半分を取る権利を与えたので彼らの力が増した。
 
 
                                大名
 
 
尊氏の孫の       (   代)          の御所で政治を行ったので
 
 
                     と呼ばれるようになった。      時代。
 
 
    内乱はようやく終結した。
 
 
                         統一(          年)
 
 
海外貿易  幕府は海外貿易に力を入れたが、妨げとなる海賊が横行した。
 
 
この海賊を          と言います。
 
そこで幕府は船が海賊かどうか見分けるため            を発行しました。
 
 
この時代の貿易を             貿易(          貿易)と言います。
 
 
海外の動き P84〜
 
○中国:元が倒れ       世紀          が成立。 
 
 
○朝鮮半島:     世紀末            朝鮮。
 
 
○沖縄:       世紀初め            王国
 
    独自の文化、       貿易
 
 
団結する村や町  P86〜
 
Q1:戦国時代の有名な武将の名をあげなさい。
 
Q2:戦をするとき大切な物は何ですか・
 
Q3:平和なとき大名にとって一番力を入れたことは何ですか。
 
 1 武芸 2 治山治水 3 文芸の奨励 4 城作り
 
Q4:農民を一番困らせたことは何ですか。
 
Q5:風林火山は誰の旗印
 
農村の自治 P86
 
農村で産業が盛んになると、農民達の自立も促されてくる。
 
 
荘園や公領の枠を越えて       が作られ、長老を中心に      が持たれた。
 
 
有力な農民は武力をたくわえて       にもなった。
                 ↓
 
             やがて      と呼ばれる。
 
町の自治 P87
 
 
京都には多くの商人や職人が集まった。
 
同業者の組合:          
 
 
貿易の盛んな堺や博多:        
 
 
奈良、伊勢神宮の宇治山田には:       
 
 
町の自治組合:            
 
 
                               ↓クリック    
                             歴史NO12の答えへ
 
 
NO12 立ち上がる農民  P90〜
 
村の自治が進むと農民達は団結して領主や守護に対抗するようになった。
 
 
こうして農民たちは力をつけ集団で要求を起こすようになった。これを
 
 
                 と言った。
 
種類
 
              :一向宗が中心となった。
 
 
              : 守護大名を追い出し、農民と国人とで国を支配した。
 
 
そのころ京都では有力大名の         氏         氏が対立、大きな戦いに発展した。
 
これが              の乱(       年)
 
 
以後、この戦いをきっかけとして150年あまり戦乱の世が続く:         時代
 
 
下の者が上の者を武力で倒す風潮           もあった。
 
 
この中で起きてきたのが          大名  P91
 
 
家臣を取り締まるために         法を作った 。
 
*教科書P91の資料を読みなさい。
 
 
 
自分の領地を強くするためにどんなことをしたのだろうか。さあ考えよう。
 









 









 
 
室町文化 P94〜
 
特色:         と         の文化が混ざり合った。
 
 
3代将軍      のころ;         文化
 
 
建物:     寺
 
 
8代将軍      のころ;         文化
 
建物:     寺
 
○建物の特色:         造
 
 
 
○絵画:          :代表的画家:            
 
 
 
○芸能:                父子が始めた                
 
 
                 滑稽な演技を:                
 
 
○文学:
 
 
    和歌から生まれた           
 
 
    おとぎ話に絵を添えた:               
 
 
 
新しい文化を創った人々
 
 
           や         と呼ばれていたが、高い文化を築き上げた。
 
 
 
 
 京都、奈良
 
 吉野、大輪田の
 
泊まり(神戸)を
 
記入しま 
 
しょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
歴史NO12の答え  歴史NO12問題へ  TOPへ
 
NO12 立ち上がる農民  P90〜
 
村の自治が進むと農民達は団結して領主や守護に対抗するようになった。
 
 
こうして農民たちは力をつけ集団で要求を起こすようになった。これを
 
 
                 と言った。
 
種類
 
              :一向宗が中心となった。
 
 
              : 守護大名を追い出し、農民と国人とで国を支配した。
 
 
そのころ京都では有力大名の         氏         氏が対立、大きな戦いに発展した。
 
これが              の乱(       年)
 
 
以後、この戦いをきっかけとして150年あまり戦乱の世が続く:         時代
 
 
下の者が上の者を武力で倒す風潮           もあった。
 
 
この中で起きてきたのが          大名  P91
 
 
家臣を取り締まるために         法を作った 。
 
*教科書P91の資料を読みなさい。
 
 
 
自分の領地を強くするためにどんなことをしたのだろうか。さあ考えよう。
 









 









 
 
室町文化 P94〜
 
特色:         と         の文化が混ざり合った。
 
 
3代将軍      のころ;         文化
 
 
建物:     寺
 
 
8代将軍      のころ;         文化
 
建物:     寺
 
○建物の特色:         造
 
 
 
○絵画:          :代表的画家:            
 
 
 
○芸能:                父子が始めた                
 
 
                 滑稽な演技を:                
 
 
○文学:
 
 
    和歌から生まれた           
 
 
    おとぎ話に絵を添えた:               
 
 
 
新しい文化を創った人々
 
 
           や         と呼ばれていたが、高い文化を築き上げた。
 
 
 
 
 京都、奈良
 
 吉野、大輪田の
 
泊まり(神戸)を
 
記入しま 
 
しょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                            ↓クリック    
                          歴史NO5の答えへ
NO13 ローマ教皇と十字軍  P100〜
 
中世ヨーロッパの最高指導者はキリスト教会の指導者と同じだった。
 
              です。
 
 
ものの考え方などすべて、宗教に支配されていました。そのため芸術や学問でも衰えて行くことになりました。
 
 
キリスト教の聖地:              教の支配下にあった。
 
 
 取り戻すために             を派遣した。(     世紀)
 
 
結局失敗した。
 
 
その結果          、        、の力は衰え
 
 
              が発達し、        の力が増した。
 
 
しかも農村では      世紀に       が流行し農民の立場は強くなりました。
 
 
イスラム教はヨーロッパが一時期捨てていた、ギリシアやローマの文化を保存していた。十字軍の遠征で逆にヨーロッパにそれらの文化が入り込むことになりました。
 
 
人間らしさを求めてールネサンスと宗教改革ー P102〜
 
十字軍のおかげで人間的な文化がヨーロッパに浸透してきました。
 
 
特に東方の貿易に力を入れていた       の           、        の都市では新しい文化が起きてきました。
 
 
この文化を               と言います。
 
美術、建築、文学など色々な分野で活躍する人も出てきました。
 
 
天文学:             や             の          
 
 
彫刻家:                
 
 
画家:             
 
 
万能の天才:                 
 
 
こうして古い時代の考え方は次第に薄れていきました。
 
ただ一方でこうした芸術家たちを教会も保護していったのも事実です。
 
 
こうした中、新しい宗教の考え方も出てきました。
 
 
キリスト教会自身の改革も起こり始めます。
 
 
当時経済的に苦しかったローマ教会は       を売ることで財源を確保しようとしました。
 
 
国王の力の弱かったドイツで主に売ろうとしました。
 
 
ところがドイツにいた               はこうした動きに対して、ローマ教会を批判をしました。
            (       年)
 
彼の主張:人が救われるのはただ信仰のみである。聖書が信仰のよりどころである。
 
 
やがて彼の考え方はドイツや北ヨーロッパに広まりました。諸侯や農民達に支持されていきます。
 
 
 
フランスの              もスイスで彼の運動を支持します。
 
 
 
こうした動きを                    と言います。
 
キリスト教の2大勢力
 
ルターなどを支持した人々は                   とよばれ
 
 
ローマ教会を支持した人は                と呼ばれていくようになりました。
 
 
歴史NO13の答え 歴史NO13問題へ  TOPへ
 
NO13 ローマ教皇と十字軍  P100〜
 
中世ヨーロッパの最高指導者はキリスト教会の指導者と同じだった。
 
              です。
 
 
ものの考え方などすべて、宗教に支配されていました。そのため芸術や学問でも衰えて行くことになりました。
 
 
キリスト教の聖地:              教の支配下にあった。
 
 
 取り戻すために             を派遣した。(     世紀)
 
 
結局失敗した。
 
 
その結果          、        、の力は衰え
 
 
              が発達し、        の力が増した。
 
 
しかも農村では      世紀に       が流行し農民の立場は強くなりました。
 
 
イスラム教はヨーロッパが一時期捨てていた、ギリシアやローマの文化を保存していた。十字軍の遠征で逆にヨーロッパにそれらの文化が入り込むことになりました。
 
 
人間らしさを求めてールネサンスと宗教改革ー P102〜
 
十字軍のおかげで人間的な文化がヨーロッパに浸透してきました。
 
 
特に東方の貿易に力を入れていた       の           、        の都市では新しい文化が起きてきました。
 
 
この文化を               と言います。
 
美術、建築、文学など色々な分野で活躍する人も出てきました。
 
 
天文学:             や             の          
 
 
彫刻家:                
 
 
画家:             
 
 
万能の天才:                 
 
 
こうして古い時代の考え方は次第に薄れていきました。
 
ただ一方でこうした芸術家たちを教会も保護していったのも事実です。
 
 
こうした中、新しい宗教の考え方も出てきました。
 
 
キリスト教会自身の改革も起こり始めます。
 
 
当時経済的に苦しかったローマ教会は       を売ることで財源を確保しようとしました。
 
 
国王の力の弱かったドイツで主に売ろうとしました。
 
 
ところがドイツにいた               はこうした動きに対して、ローマ教会を批判をしました。
            (       年)
 
彼の主張:人が救われるのはただ信仰のみである。聖書が信仰のよりどころである。
 
 
やがて彼の考え方はドイツや北ヨーロッパに広まりました。諸侯や農民達に支持されていきます。
 
 
 
フランスの              もスイスで彼の運動を支持します。
 
 
 
こうした動きを                    と言います。
 
キリスト教の2大勢力
 
ルターなどを支持した人々は                   とよばれ
 
 
ローマ教会を支持した人は                と呼ばれていくようになりました。
 
 
                              ↓クリック    
                            歴史NO14の答えへ
 
歴史NO14広がるイスラム世界 P106〜
 
下の地図にオスマントルコ帝国を赤でムガール帝国を青で塗りなさい。
オスマントルコ帝国     世紀
 
ムガール帝国        世紀
 
こうして東方でイスラム勢力が盛んになってくると、ヨーロッパにとって何が不便になってくるか。
 
ヨーロッパ人がほしがったもの:            
 
 
これはどこでとれたか:            
 
ヨーロッパから見て         の方向にある。
 
でも行くには不便            がじゃまする。
 
 
ではそこに行くにはどちら側から行けばいいか:           
 
こうして新しい航路の開拓が始まった。
他にヨーロッパ人を東方にかりたてたもの。
 
  16世紀に起きた       改革、カトリックは信者を増やそうとした。
 
 
  黄金の国の伝説:         
 
 
新航路の開拓  P108〜
 
○イタリア人の       が      の援助を受けて       年           へ到達。
 
 
    これがのちに           の発見になる。
 
         人の          が           を回って     への航路を開拓。
 
        人の         が世界一周。
 
 
下の地図にコロンブスの航路を赤で、バスコ=ダ=ガマの航路を青で、マゼランの航路を緑で記入しなさい。
ポルトガル:       を拠点
 
 
スペイン:          の       文明を受け継いだ    文明をほろぼす。」
 
 
 
      を採掘させた。人々が足りなくなると、     から      をつれてきて 
 
         にした。
 
 
アジアへの道
 
モロッコ人:
 
 
中国人:
 
 
こうして次第にヨーロッパ人が世界へ侵出するようになる。とうとう東の果ての国へやってくる。
 
 
歴史NO14の答え  歴史NO14問題へ TOPへ
 
歴史NO14広がるイスラム世界 P106〜
 
下の地図にオスマントルコ帝国を赤でムガール帝国を青で塗りなさい。
オスマントルコ帝国     世紀
 
ムガール帝国        世紀
 
こうして東方でイスラム勢力が盛んになってくると、ヨーロッパにとって何が不便になってくるか。
 
ヨーロッパ人がほしがったもの:            
 
 
これはどこでとれたか:            
 
ヨーロッパから見て         の方向にある。
 
でも行くには不便            がじゃまする。
 
 
ではそこに行くにはどちら側から行けばいいか:           
 
こうして新しい航路の開拓が始まった。
他にヨーロッパ人を東方にかりたてたもの。
 
  16世紀に起きた       改革、カトリックは信者を増やそうとした。
 
 
  黄金の国の伝説:         
 
 
新航路の開拓  P108〜
 
○イタリア人の       が      の援助を受けて       年           へ到達。
 
 
    これがのちに           の発見になる。
 
         人の          が           を回って     への航路を開拓。
 
        人の         が世界一周。
 
 
下の地図にコロンブスの航路を赤で、バスコ=ダ=ガマの航路を青で、マゼランの航路を緑で記入しなさい。
ポルトガル:       を拠点
 
 
スペイン:          の       文明を受け継いだ    文明をほろぼす。」
 
 
 
      を採掘させた。人々が足りなくなると、     から      をつれてきて 
 
         にした。
 
 
アジアへの道
 
モロッコ人:
 
 
中国人:
 
 
こうして次第にヨーロッパ人が世界へ侵出するようになる。とうとう東の果ての国へやってくる。
 
                              ↓クリック     
                            歴史NO15の答えへ
 
歴史NO15 武士の全国統一 銃と十字架    P112〜
 
前回までの日本史の復習:日本は         時代だった
 
戦国大名の敵は何だったか?
 
 
 
 
 
 
 
この時代を大きく変えたものはヨーロッパから伝わった2つの事柄であった。
 
 
 
○         年         に        が         人によって伝わる。
 
○         年         に        が         人の                 
             
           会宣教師                  によって伝わる。
 
 
両方ともヨーロッパ人が伝えた。各地の戦国大名は競って宣教師を優遇した。
 
 
         が欲しいから。
 
 
キリスト教の普及により           の勢力をそぐためもある。
 
 
ヨーロッパ人との貿易を              と言う。P119
 
伝わった事柄:
 
 
 
 
 
            文
 
 
貿易の中心地:           。
 
 
こうした事柄を利用して日本を統一していった戦国大名にどういう人がいるか。
 
  織田がつき、羽柴がこねし天下餅、座してくらうは徳川家康。
 
  鳴かぬなら殺してしまえほととぎす
 
  鳴かぬなら鳴かせてみしょうほととぎす
 
  鳴かぬなら鳴くまでまとうほととぎす
 
3人の天下統一はどうちがうか。
 
 
 
                、             、              、
 
 
のやったことを調べていこう。
 
 



 

P114

 
 
・駿河の            を            で破った。 P112
 
 
            幕府を滅ぼす。
 
 
・越前の        を押さえた。
 
 
・西洋から伝わった      を利用し      隊を組織した。
 
 
        の自治をうばった。P114
 
 
        を廃止し道路を整えた。
 
 
           、          をし自由な営業を認めるようにした。
 
 
         城を建設。
 
 
・本能寺で         に殺される。
 



 

P115

 
 
・明智光秀を倒す。
 
        を統一する。(        年)
 
 
            の位につく。
 
 
           城を築く
 
 
                           などの貿易都市や         
 
鉱山を直轄地にする 。
 
 
・米の生産量を確実にするため          を行った。 P115
 
 
・農民から刀や鉄砲など武器を取り上げた:          (            )。
                           
 
・2度にわたる               出兵。明の征服を試みる。
 
 
                       の役
 
 
多くの           が連れてこられる。P117
 
 
歴史NO15の答え 歴史NO15問題へ  TOPへ
 
歴史NO15 武士の全国統一 銃と十字架    P112〜
 
前回までの日本史の復習:日本は         時代だった
 
戦国大名の敵は何だったか?
 
 
 
 
 
 
 
この時代を大きく変えたものはヨーロッパから伝わった2つの事柄であった。
 
 
 
○         年         に        が         人によって伝わる。
 
○         年         に        が         人の                 
             
           会宣教師                  によって伝わる。
 
 
両方ともヨーロッパ人が伝えた。各地の戦国大名は競って宣教師を優遇した。
 
 
         が欲しいから。
 
 
キリスト教の普及により           の勢力をそぐためもある。
 
 
ヨーロッパ人との貿易を              と言う。P119
 
伝わった事柄:
 
 
 
 
 
            文
 
 
貿易の中心地:           。
 
 
こうした事柄を利用して日本を統一していった戦国大名にどういう人がいるか。
 
  織田がつき、羽柴がこねし天下餅、座してくらうは徳川家康。
 
  鳴かぬなら殺してしまえほととぎす
 
  鳴かぬなら鳴かせてみしょうほととぎす
 
  鳴かぬなら鳴くまでまとうほととぎす
 
3人の天下統一はどうちがうか。
 
 
 
                、             、              、
 
 
のやったことを調べていこう。
 
 



 

P114

 
 
・駿河の            を            で破った。 P112
 
 
            幕府を滅ぼす。
 
 
・越前の        を押さえた。
 
 
・西洋から伝わった      を利用し      隊を組織した。
 
 
        の自治をうばった。P114
 
 
        を廃止し道路を整えた。
 
 
           、          をし自由な営業を認めるようにした。
 
 
         城を建設。
 
 
・本能寺で         に殺される。
 



 

P115

 
 
・明智光秀を倒す。
 
        を統一する。(        年)
 
 
            の位につく。
 
 
           城を築く
 
 
                           などの貿易都市や         
 
鉱山を直轄地にする 。
 
 
・米の生産量を確実にするため          を行った。 P115
 
 
・農民から刀や鉄砲など武器を取り上げた:          (            )。
                           
 
・2度にわたる               出兵。明の征服を試みる。
 
 
                       の役
 
 
多くの           が連れてこられる。P117
 
                              ↓クリック    
                            歴史NO16の答えへ
 
歴史(れきし)NO16新(あたら)しい文化(ぶんか)    P118
 
劇(げき):
 
   出雲(いずも)の阿国(おくに)が始(はじ)めた  歌舞伎(かぶき)    が盛(さか)んになる。
 
   人形(にんぎょう)あやつりから   人形(にんぎょう)浄瑠璃(じょうるり)   が生()まれる。
 
楽器(がっき): 
 
   沖縄(おきなわ)の三(さん)線(せん)から 三味線(しゃみせん) が生()まれる。
 
 
絵画(かいが):    狩野(かのう)永徳(えいとく) 、 狩野(かのう)(さん)(らく)  らの画家(がか)
 
 
茶道(さどう) 利休(りきゅう)が始(はじ)めた  茶道(さどう)(侘()び茶(ちゃ))  。
 
 
これら新(あたら)しい活気(かっき)に満()ちあふれた文化(ぶんか)を
 
 
   桃山(ももやま)(安土(あづち)・桃山(ももやま)    文化(ぶんか)という
 
 
    安土(あづち)     ・  桃山(ももやま)   文化(ぶんか)     とも言()
 
  ↓  信長(のぶなが)          の時代(じだい)、↓ 秀吉(ひでよし)   の時代(じだい)
 
  安土城(あづちじょう)               伏見(ふしみ)の桃山(ももやま)の屋敷(やしき)
 
さあまた戦国(せんごく)時代(じだい)の最後(さいご)の大名(だいみょう)に入(はい)りましょう。
 

徳川(とくがわ)家康(いえやす)
 

P122
 
 
  関ヶ原(せきがはら)(岐阜県(ぎふけん)の戦(たたか)いで石田(いしだ)三成(みつなり)(西軍(せいぐん))を破(やぶ)。 (1600 年(ねん))
 
 
 
 
江戸(えど)幕府(ばくふ)   を開(ひら)(1603 年(ねん))
 
       征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)になる
 
  豊臣(とよとみ)()を滅(ほろ)す(1615 年(ねん))
 
   大阪(おおさか)夏(なつ)の陣(じん)
 
大名(だいみょう)の種類(しゅるい)
 
 
        大名(だいみょう) :徳川(とくがわ)一門(いちもん)
 
 
        大名(だいみょう) :古(ふる)くからの家臣(かしん)
 
 
        大名(だいみょう) :新(あら)たに家臣(かしん)になった。
 
 
重要(じゅうよう)な都市(とし)などを支配(しはい)
 
 
       :直轄(ちょっかつ)地()
 
 
 
道路(どうろ)の整備(せいび):          道(みち)、        を置()いた。
 
 


 

将軍(しょうぐん)
 
             ↓


 

大 名(だいみょう)
 


 

            体制(たいせい)

 
             ↓



 


 

  藩(はん)
 
               p123

 
 
 
○武士(ぶし)のための法律(ほうりつ):                      
 
 
    のちに江戸(えど)に大名(だいみょう)の家族(かぞく)を住()ませ、大名(だいみょう)を江戸(えど)と国(くに)とを行き来(いきき)させた。
 
 
   この制度(せいど)を           と言()う。
 
 
○公家(くげ)のためのおきて:                     
 
 
 
○農民(のうみん)のためのおきて:                        p124
 
 
 
 
  農村(のうそん)の指導(しどう)者(しゃ):          :                  。
 
 
 
 お互(おたが)いに監視(かんし)させる制度(せいど):             
 
 
 高(たか)い年(ねん)貢:             
 
 
 
 町(まち)の指導(しどう)者(しゃ):                    p125
 
 
 
幕府(ばくふ)の学問(がくもん):     学(がく)
 
 
 
4つの身分(みぶん) :                           p126
 
 
 
 
 
差別(さべつ)された人々(ひとびと):                         p127
 
 
 
 
 
 
P123の幕府(ばくふ)の仕組(しく)みは理解(りかい)しておこう!
 
 
 
歴史NO16の答え 歴史NO16問題へ  TOPへ
 
 
歴史(れきし)NO16新(あたら)しい文化(ぶんか)    P118
 
劇(げき):
 
   出雲(いずも)の阿国(おくに)が始(はじ)めた  歌舞伎(かぶき)    が盛(さか)んになる。
 
   人形(にんぎょう)あやつりから   人形(にんぎょう)浄瑠璃(じょうるり)   が生()まれる。
 
楽器(がっき): 
 
   沖縄(おきなわ)の三(さん)線(せん)から 三味線(しゃみせん) が生()まれる。
 
 
絵画(かいが):    狩野(かのう)永徳(えいとく) 、 狩野(かのう)(さん)(らく)  らの画家(がか)
 
 
茶道(さどう) 利休(りきゅう)が始(はじ)めた  茶道(さどう)(侘()び茶(ちゃ))  。
 
 
これら新(あたら)しい活気(かっき)に満()ちあふれた文化(ぶんか)を
 
 
   桃山(ももやま)(安土(あづち)・桃山(ももやま)    文化(ぶんか)という
 
 
    安土(あづち)     ・  桃山(ももやま)   文化(ぶんか)     とも言()
 
  ↓  信長(のぶなが)          の時代(じだい)、↓ 秀吉(ひでよし)   の時代(じだい)
 
  安土城(あづちじょう)               伏見(ふしみ)の桃山(ももやま)の屋敷(やしき)
 
さあまた戦国(せんごく)時代(じだい)の最後(さいご)の大名(だいみょう)に入(はい)りましょう。
 

徳川(とくがわ)家康(いえやす)
 

P122
 
 
  関ヶ原(せきがはら)(岐阜県(ぎふけん)の戦(たたか)いで石田(いしだ)三成(みつなり)(西軍(せいぐん))を破(やぶ)。 (1600 年(ねん))
 
 
 
 
江戸(えど)幕府(ばくふ)   を開(ひら)(1603 年(ねん))
 
       征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)になる
 
  豊臣(とよとみ)()を滅(ほろ)す(1615 年(ねん))
 
   大阪(おおさか)夏(なつ)の陣(じん)
 
大名(だいみょう)の種類(しゅるい)
 
 
        大名(だいみょう) :徳川(とくがわ)一門(いちもん)
 
 
        大名(だいみょう) :古(ふる)くからの家臣(かしん)
 
 
        大名(だいみょう) :新(あら)たに家臣(かしん)になった。
 
 
重要(じゅうよう)な都市(とし)などを支配(しはい)
 
 
       :直轄(ちょっかつ)地()
 
 
 
道路(どうろ)の整備(せいび):          道(みち)、        を置()いた。
 
 


 

将軍(しょうぐん)
 
             ↓


 

大 名(だいみょう)
 


 

            体制(たいせい)

 
             ↓



 


 

  藩(はん)
 
               p123

 
 
 
○武士(ぶし)のための法律(ほうりつ):                      
 
 
    のちに江戸(えど)に大名(だいみょう)の家族(かぞく)を住()ませ、大名(だいみょう)を江戸(えど)と国(くに)とを行き来(いきき)させた。
 
 
   この制度(せいど)を           と言()う。
 
 
○公家(くげ)のためのおきて:                     
 
 
 
○農民(のうみん)のためのおきて:                        p124
 
 
 
 
  農村(のうそん)の指導(しどう)者(しゃ):          :                  。
 
 
 
 お互(おたが)いに監視(かんし)させる制度(せいど):             
 
 
 高(たか)い年(ねん)貢:             
 
 
 
 町(まち)の指導(しどう)者(しゃ):                    p125
 
 
 
幕府(ばくふ)の学問(がくもん):     学(がく)
 
 
 
4つの身分(みぶん) :                           p126
 
 
 
 
 
差別(さべつ)された人々(ひとびと):                         p127
 
 
 
 
 
 
P123の幕府(ばくふ)の仕組(しく)みは理解(りかい)しておこう!