歴  史  古   代
       


ご質問は掲示板へどうぞ

 このプリントは2001年に使用したプリントです。私ごとですが、これを書いているのは2005年三月ですが昨年11月から療休で、今は休職中です。体を無理なく動かさずにできることはこんな事ぐらいです。
 人生32歳で教師になった、今じゃあ転職は珍しくないか。私は少々先輩かな。やれるときにやれることをやるしかないな。
最近人と話す機会がないから、やや、いやかなり説明が長いかな。まあ勘弁してくれ。
 普段はAV(決して○○○○ ○○○ではない)機器やら、パワーポイントやゲームで授業してます。かなり寒いシャレで地球温暖化に貢献してます。
 私も幼年時代は成績はひどいもんだったよ、病気でね学校行けなかったらね。でも人生なんとかなる。勉強のヒントになることが少しでも見つけられれば、いいかな。

授業できないからHPでどこまでできるかなあ?

コツ、骨、忽?


覚え方?人がどうであれ、自分が分かればいいでんす。

自分だけ分かるイメージを作って、理解してみてください。

パラパラ読みとつま見み、がいいんです。

寒い覚え方がいいんです。

    良く分からんですか・・・読んでいくうちにまあ分かりますので、、、。


TOP
NO1問題  歴史のあけぼのと日本 
            人類の始まり 国の誕生

NO2問題   四大文明とその周辺
            ギリシア・ローマ

NO3問題   朝鮮の始まり、漢帝国
             縄文時代・弥生時代・大和政権

NO4問題   東アジアの大帝国、隋、唐
             聖徳太子、飛鳥、大化の改新


NO1問題    
NO1答えへ
歴史NO1  歴史のあけぼのと日本   P8〜
 
さて今年も歴史を一緒に勉強することになりました。オエーと言わずにまあ一年間よろしく。
 
歴史の勉強法
 
・いつ、どこで、誰が、何をして、どうなったか、が分かればよい。
・事件・事柄がの順番を理解すればよい。年表を見る習慣をつけよう。
・日本で何かが起きたとき、外国では何が起きているかを確認していればよい。
・サブノートを作ればよい。
 
                        左ページ               右ページ



 

   日本での出来事

 

 

  政治

 経済

 文化

894






 

摂関政治






 

荘園ができる





 

国風文化






 














 



 

中国の王朝

外国での出来事

 










 










 

ヨーロッパでフランク王国がさかえる


唐が滅ぶ

 














 
 
*日本史と外国史を交互に学習していきます、が日本史が中心となります。
 ですからノートはいつも贅沢に余白をあけあとから追加書き込みが出きるようにしておくとよい。
・持ってくるものはノート、教科書、プリント(フアイルに綴じるか、ノートに貼る)、副教材。
 
ではさっそく始めよう。
 
 
Q1 人間は昔猿だったか?
 
Q2 昔の人類は絵を描いていた、では絵の具は何を使ったか。
 
Q3 紀元後15年は何世紀?
 
Q4 昔の人はよく動物を描いたそれは何のため?
 
Q5 元号って何?
 
 
人間と他の動物の違いは?






 
 
 
         を話せる。
 
 
         を使える。
 
 
         を作れる。
 
 
 
 
紀元前:         が生まれる以前。記号(     )
 
 
紀元後:         が生まれた後。 記号(     )
 
 
西暦とは:           の時間の尺度。   
 
 
人類誕生と進化  P10〜
 

  年代

人類の名前

  特   徴

 発見された場所

石器




     前 




 




 

アフリカ


 




 




     前




 




 




 




 




     前




 




 


中国

 




 



     前
 




 




 


ヨーロッパ

 




 




      前
 





 





 


ヨーロッパ


 





 
 
最初は王はいなかった、何故王は誕生するか?
 
大昔の生活:             
 
             生活
 
 
やがて効率よく、食べ物を手に入れる事を発見する。
 
 
             生活
 
 
これに必要なものは何か:             です。
 
 
そうすると人々は大きな     のそばで暮らすようになる。
 
 
管理・監督・指示する人が必要になってきます。
 
 
     が出来     が出来、やがて      が誕生します。
     
 
こでは世界の大きな川のほとりで栄えた文明を次に学習しましょう。
 
儀式NO1−2
 
Q1 昔の人は、足を折り曲げて埋葬した。なぜだろう。
 
 
Q2  焼いた肉を食べるようになると、何が髪達する。
 
 
Q3  地球が寒かった時代を何という。
 
 
Q4  服を着るようになると、何が無くなる。
 
 
Q5  農業にとって一番必要なものは何だろう。
 
 
Q6  農業にとって一番の大敵は何だろう。 
 
 
 
作業:下の地図に学習した、原人、猿人、の発見された場所と、人類の名   前を書きましょう。
 
 
 
 
 
 
        年  組   番氏名             
 

NO1答え  NO1問題へ   TOP    
歴史NO1  歴史のあけぼのと日本
   P8〜
 
さて今年も歴史を一緒に勉強することになりました。オエーと言わずにまあ一年間よろしく。
 
歴史の勉強法
 
いつ、どこで、誰が、何をして、どうなったか、が分かればよい。
事件・事柄がの順番を理解すればよい。年表を見る習慣をつけよう。
日本で何かが起きたとき、外国では何が起きているかを確認していればよい。
サブノートを作ればよい。
 
                 左ページ            右ページ



 

   日本での出来事

 

 

  政治

 経済

 文化

894






 

摂関政治






 

荘園ができる





 

国風文化






 














 



 

中国の王朝

外国での出来事

 










 










 



ヨーロッパでフランク王国がさかえる


唐が滅ぶ

 














 
 
*日本史と外国史を交互に学習していきます、が日本史が中心となります。
 ですからノートはいつも贅沢に余白をあけあとから追加書き込みが出きるようにしておくとよい。
・持ってくるものはノート、教科書、プリント(フアイルに綴じるか、ノートに貼る)、副教材。
 
ではさっそく始めよう。
 
 
Q1 人間は昔猿だったか?
 
猿ではありません。ただ、どの教科書でも参考書でも進化の図が載ってますね、それを見てください。そうすると、途中までは今の猿と人は祖先が共通だったことがありました。人類の学名は類人猿人科なのです。類人猿としては共通点があるのです。
 
試しに腕を出してごらんなさい、腕に生えている毛はどちらの方向に向いて生えていますか。
これは手の方に向かってます。それはどうしてでしょうか。
猿と人類の祖先が共通してますね。では猿は生活はどこで行ってますか?
 
はい木の上ですね。気にぶら下がってるとき困ることは何ですか。
これは雨です。もし毛が方の方に生えてると水が目の方に向かってたれますね、ですから手の方向に生えてるのです。
 
もう一つ猿と人間の外見で大きく違うところは何ですか。
はい、尻尾がはえてませんね、でも昔尻尾が人間にも生えていた痕跡がありますね、どこでしょ うか。
はい、尾てい骨です。 
 
この授業をやる時は生徒に出てきてもらい、「○○さんを猿にするためには」と聞きます。注意することはいじめにならならいように、私も一緒に言われたとおりの格好をしていくんですよ。
 
Q2 昔の人類は絵を描いていた、では絵の具は何を使ったか。
 
石を砕いた粉、草木のしる、血・・・などです。グラスゴーの壁画などは資料集や教科書に載ってますね。血に気がつくことが少ないです。粘着質で固まりやすいことがポイントです。 
 
Q3 紀元後15年は何世紀?
 
紀元世紀です。説明はすぐ後で出てきます。ヒントは今年は2005年です。そして21世紀です。
紀元0年はありません。
最初の20+1=21ですね。  21世紀です。
1999年は、19+1=20・・20世紀ですね。
 
この法則だけ覚えればいいのです。
 
Q4 昔の人はよく動物を描いたそれは何のため?
 
答えは意外と良く出ます。沢山動物が捕れるように願ったから。つまり昔の人は狩りをして暮らしていたことに気がつけばよいです。それを 狩猟生活 と言います。
 
Q5 元号って何?
 
明治、大正、昭和、平成など日本の年号についてるものです。明治以降は一世一元、即位して亡くなるまでを同じ元号としてます。
 
世界中、実はそれぞれの国の歴史年号があります。革命歴○○年とか、イスラム歴とか、それぞれの国の歴史がそこから見えてきます。
 
 
人間と他の動物の違いは?

二本足で歩ける・・じゃあ飛びトカゲは人間ですか?
道具を使える・・・じゃあサーカスで自転車に乗ってる熊は人間ですか?
言葉を話せる・・・じゃあオウムは人間ですか?
火を使える・
・・・じゃあサーカスでたばこを吸う芸をしてるチンパンジーは人間ですか?

 
ある日、サーカスのチンパンジーが、たばこを吸いながら「また、バナナかよたまには上手い物喰わせろよ」と言ったら怖いですな。
 
飛びトカゲがスニーカーと背広を着始めたら不気味ですな。
                          ・・
火の輪をくぐろうした虎が「俺今日はいやだよ〜、」とストライキをしたら面白いですなあ。
 
  言葉       を話せる。
 
 
         を使える。         ひー!
 
 
  道具       を作れる。
 
    この3つが全部できて人間と言われてます。人間の三要素と言われてます。
    ただ、この言い方は最近は使われなくなってきましたが。
 
 
紀元前: キリスト        が生まれる以前。記号( BC )
                       
            Before Crist キリスト以前の意味です。
 
紀元後: キリスト        が生まれた後。 記号( AD )
 
    
Anno Domine ラテン語(綴りが違うかもしれませんが)で神の国、つまりキリストが生まれたから神の時代がやって来たと言う意味です。
この辺はあいまいで本当はキリストが生まれたのは、紀元前4年とか5年とか、3年とか色々な説があります。
 
 
西暦とは: キリスト教を主流とした西洋(欧米)で伝統的に使われてきた 西洋の時間の尺度。   
 
ただし、今では世界中でこの年号の表し方をほぼ共通して使っています。
 
人類誕生と進化  P10〜
 

  年代

人類の名前

  特   徴

 発見された場所

石器


400万年
     前 


アウストラロ=ピテクス


二足歩行
道具を作れた

アフリカ

 

打製石器
 

 70万年〜
  20万年
     前


ジャワ原人
 

 二足歩行
 道具を作れた
 火を使えた


インドネシア
(ジャワ島)

打製石器
 

 70万年〜
  20万年       前


北京原人
 

 二足歩行
 道具を作れた
 火を使えた


中国
 

打製石器
 

13万年〜
  3万年
     前


ネアンデルタール人
 

埋葬の習慣があった
つまり死後の世界という抽象的な考えができた


ヨーロッパ
 

打製石器
 

5万年〜
   3万年
      前
 


ホモ=サピエンス
(原生人類)

 

二足歩行、道具を作れる、言葉を話すことができる、火を使える
 


ヨーロッパ

 

磨製石器

 
 ↑年代は最近の科学発達でころころ変わってますから、あなたが使ってる教科書に合わせてください。
 
 
人類の名前は皆、学名(世界共通の学問上の言葉でラテン語:古代ローマ時代に使われた言葉)が使われています。ラテン語はつい最近までヨーロッパでは日本で言えば公立の進学コースの中学校
で必修の言葉でした。少年時代、我が家を訪れた外国の方も皆ラテン語を読み書きできたのを覚えています。
 
覚えやすくするために
 
アウストラロ・・・南の  ピテク・・・猿  つまり南の猿、猿人という意味です。
 
正式には、アウストラロ=ピテクス=アフリカヌスと言います。最後に発見された場所のラテン語名をつけます。
 
アフリカ猿人と言うときもあります。
 
ジャワ原人・北京原人
 
今ではジャワ原人が、氷河期当時、スンダランド(今のインドネシアあたり)と呼ばれる小大陸があり、やがて中国大陸へ渡り、気候の差により背が高く、やがて朝鮮半島をへて日本にやって来た、それが弥生人、一方ジャワ原人の一部は、海づたいに日本へ来て、縄文人になったとも言われてます。
 
ネアンデルター人・・・ネアンデルタール渓谷で発見されたからです。場所はドイツです。→英語のアンダーを思い出してください、下という意味ですね。谷底に住んでる人という意味です。谷底の洞窟で発見されたからです。
 
ここでみなさんは悩んでるタール人になりませんように。
 
ホモ=サピエンス・・・HOMOはあれじゃないですよ、授業やるとみんなくすくすするんですが、ラテン語の発音ではHは発音しません。本とはオーモと発音し、人間という意味です。
サピエンスは知能のあるといいう意味です。
つまり知能を持った人類ということでこれが現在の私たち人類の祖先であろうと言われてます。
 
不思議ですか?氷河期を紹介する絵が時々誤った印象を植え付けてるんですよ。地球全部が氷に覆われていたわけではありません。赤道付近は温帯に近かったと想像してください。
氷河がだんだん後退して行くと、人々も行動範囲が広がります。仮に一年に1キロ移動したとしても、1万年なら1万キロですよ。
 
ここで注意して欲しいのは、科学が発達すればするほど、新しい説が出てくるということです。今はネアンデルタール人については良く分からない存在なので教科書から外されてます。
みなさんは、大まかな年代と人類の名と発見された場所と、特徴だけでいいです。
 
 
最初は王はいなかった、何故王は誕生するか?
 
大昔の生活:        狩りをしてました。集団で食べ物を取っていたのです。     
              もし、取れた物を独り占めしたら、皆が飢え死にします、ですから
  狩猟   生活     みんなで分け合ったのです。ですから平等ですね。
 
 
やがて効率よく、食べ物を手に入れる事を発見する。  この辺はよく例に出される話は、 50万年ある時
                          食べたものを捨てたところに翌年行ったら
                          同じ食べ物がはえていたからとか言いま
  農耕       生活             すが。まあそんなところでしょう。
 
 
これに必要なものは何か:    水          です。
 
  干ばつが続くと、雨が降りませんから農耕ができませんね。
 
そうすると人々は大きな 川    のそばで暮らすようになる。
 
水が一番手に入りやすいのは川です、ですから農耕が始まるとみな川のそばに住むようになります。でも川は(あなた方が知ってる川は自然の川は一つもありません、みな人の手が入ってます)、水を手に入れやすいですが、悪さもします。洪水です。ですから洪水しても水があふれないように、堤防を作ったりする技術が発展してきます。
 
川は古代の人にはありがたくもあり、怖い存在でもあるのです。ですから、世界中、水神が蛇だったり(形から連想されたのでしょう)龍だったりするのです。やまたのおろちも今では出雲に流れる斐伊川のことだと言われてます。
 
綱引きもこうした水神信仰の名残です。
 
管理・監督・指示する人が必要になってきます。・・・
 
工事のアイデアを出し人々をまとめる力のある人が出てきます。腕力も大事ですが、更に知恵も指導者に要求されてくるのです。また取れた穀物を公平に管理し分配する人が必要になってきます。
 
 
     が出来     が出来、やがて 国王  が誕生します。
     
 
こでは世界の大きな川のほとりで栄えた文明を次に学習しましょう。
 
つまり川が大きければ大きいほど、堤防を作る技術も発達し多くの人々が住んでますから、まとめる国王も力をつけてきますね。そうして自然と文明が高まるようになるのです。
計測の仕方やら、いつ頃雨が降るか、天候の予測、天体の観測、暦の発明・・・・とあとは一度文明に火がつくと、発展は加速します。
 
儀式NO1−2
 
Q1 昔の人は、足を折り曲げて埋葬した。なぜだろう。
霊が出てきて悪さをしないようにするためです。これを屈葬と言い、日本でも世界中で行われてました、不思議なことですよね。
 
Q2  焼いた肉を食べるようになると、何が発達する。
肉は焼くと柔らかくなる、そうすると脳に負担がかからなくなる、そうすると脳の容積が増え、知能が増したと言われてます。ウソのような本との話です、でも異論もあるので、、、、
 
Q3  地球が寒かった時代を何という。
     氷河期
 
Q4  服を着るようになると、何が無くなる。
     体毛です・・・・ケケケケ
 
Q5  農業にとって一番必要なものは何だろう。
           
 
Q6  農業にとって一番の大敵は何だろう。 
           水なんです、洪水です
 
 
作業:下の地図に学習した、原人、猿人、の発見された場所と、人類の名   前を書きましょう。
 
 
        年  組   番氏名             



NO2問題    NO2答えへ 
歴史NO2 四大文明とその周辺  P14〜
 

 特  徴

      文明

      文明

       文明

       文明

  川

        川

       川

        川

       

 文  字

 

 

 

 


















 

       歴

       歴

 

 

大きな建造物






 








 

     
       や    
      の遺跡

        教

       制度








 







 

       法典





 

やがて     が

       教


       文化
 

やがて     が

        教



 
 
仏教
 
シャカ族の王子ゴータマ・シッダルータが悟りを開き(ブッダガヤで)始めた。
「すべての苦しみは心の迷い(煩悩)からくる。これを捨て去ればみな幸せになれる」。悟りに身分長はない。
シャカの死後、やがてインドではヒンドゥー教が主流になり、カースト制度も復活した。
 
地中海の文明 P16
 
BC    世紀頃         の文明が栄えた。
 
 
        や       などの都市国家(      )
   ↓
 
 特にここでは、        政治(         )が行われた
 
       市民の代表による議会:         。
 
 
人々はひまだっただから学問が発達した。
 代表的文化






 
 
BC    世紀頃               大王が大帝国を作った
 
 
古代オリエントの文化と西洋の文化がとけあい          文化が生まれた。
 
 
BC    世紀頃         がイタリアを統一し      帝国誕生。
 
実用的な文化





 
 
多くの     を使用していた、時には反乱も起こった。
 
 
            の反乱(BC    年)
 
 
そのようなさなか、西アジアの         (現在の        地方:    人)
 
 
に生まれた              が      の教えを唱えた。
 
ユダヤ人の聖書(旧約聖書)ではやがてイスラエルを救う救い主(             )が現れるという予言があった。
                       *注)ユダヤ教もキリスト教も拝む神は同じと
身分によらず神の前には皆平等である。        いうことになる。
右の頬を打たれたら左の頬を差し出しなさい。
あなたの敵をも愛しなさい。
おのおの自分のことばかりでなく他人の事も考えなさい。
あなたはあなたの神主のみを拝しなさい。
みだりに主の御名を唱えてはならない。
 
やがて全世界の人類の罪をあがなうため十字架にかけられた。新聖書によれば、3日目に復活した。だがユダヤ人は信じなかった。当時、イスラエルはローマ帝国の植民地になっていたのでやがてキリスト教は全ローマ帝国に広まり(つまりヨーロッパ)、
 
 
ついには          となった。(AD    世紀)。
 
中国の歴史 P22〜
注)中国の歴史では次の帝国以前よりも更に以前の帝国の存在を示している。
 
 
       (BC     年頃)  
 
 
     優れた        
 
 
 
       (BC     年頃9
 
 
やがて国が別れ争うようになる                時代
 
 
孔子の教え:     教
 
        己の欲せざる所、人に施す事なかれ。
 
       の      帝(BC      世紀)中国を統一。
 
 
厳しい政治:           の建築などで皇帝の死後やがて反乱が起きた。
 
 
        の統一(BC     世紀ころ)
 
広大な領土、 東西交流がさかん。絹の道             が発達。               
儀式 プリントNO2用
 
Q1:右の写真はツタンカーメンである。どうしてアイシャドウして  るのかな?
 
 
Q2:下の写真はお釈迦さまです。なぜ髪の毛がパーマなんだろう。
 
 
 Q3:中国では昔、龍骨という薬があった、   これは何の骨だろう。
 
 
 Q4:江戸時代、日本でよく飲まれた薬は   四大文明のある場所から来た、さて   その国は? ヒント:薬の名を漢字で書くと 木乃伊です。
 
 Q5:ギリシア時代からオリンピックにはレスリングがあった。さてそ   の禁止技は?
 
 
Q6:右の写真は何だろう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
作業
 
下の地図に、四大文明の名前をその場所に、川と川の名前も記入しよう。
 
 
 
 
 
 
 
NO2答え  NO2問題へ   TOP 
歴史NO2 四大文明とその周辺  P14〜
 

 特  徴

エジプト文明

メソポタミア文明

インダス 文明

 黄河文明

  川
 

ナイル
 

チグリス=ユーフラテス 川

インダス川
 

黄河       

文  字

象形文字

くさび形文字

印章文字

甲骨文字









 

太陽 歴

 太陰歴

 太陽暦

 太陰暦

大きな建造物

ピラミッド
スフィンクス

ミイラ
 


メソポタミアは、メソド、ポタミアス(2つの川の間の土地という意味です。
二つの川にはさまれて、やはり肥沃な土が広がり農業に有利だったのです。

この国では文字を粘土板に書きました。その時三角形の棒を押しつけたので、くさび形に見えたのです。元々は象形文字です。

 

モヘンジョダロ
ハラッパの遺跡
バラモン教
カースト   制度

すぐれた都市作りをしたが、レンガを焼いて作るため木を切りすぎ、砂漠化が急速に進み短期間で滅ぶ。

よく間違えやすいのですが、中心地は現在のインドではなくパキスタンです。




 

現在、中国では長江文明、更にそれ以前の文明の存在もあったことを、明らかにしてますが、日本の教科書ではまだ載せてません。

青銅器

最初の帝国は殷帝国

しかしそれ以前の帝国の存在を中国では主張してますが、日本ではまだ伝説の国としてます。



 
現在でも首都カイロは砂漠気候だが毎年ナイル川が氾濫する。その時、上流から肥沃な土 が運ばれてきて、あたりにばらまか れることになる。
ナイル川の上流は雨季と乾季 があるためその時期を知るために暦が発達した。
また洪水で一度死んだような大地から作物が取れる、そこから復活の思想が生まれたとも言われてます。ですから、死語たましいが戻ってきたとき肉体があるようにミイラを作ったという説もあります。


「母なるナイル」あるいはギリシアのヘロドトスが書いたとおり文字通り「エジプトはナイルの賜」です。

















 


神は太陽神です。王も神です。

太陽神はラーです。

王はファラオと呼ばれます。

ピラミッドは王の権利の象徴だと言われてましたが、最近では、洪水期の失業差対策、人々の労働意欲の継続のためだと考えられるようになってます。

小麦、ビール、などエジプト起源のものも多いですよ。




 

ハムラビ法典

それまで慣習として行われていた裁判の方法などを初めて文章化にし、判断の基準を作り公平な裁きができるようにしたものです。
「目には目を、歯に歯を」と言う言葉が有名です。
 これを残酷な復讐法として非難することはあまり適当ではありません。
 当時は一人殺されると、相手一族を皆殺しにするようなことが行われていたので、当時としては大変民主的な法律として受けとめられたのです。

 

やがて 釈迦仏教

ガンダーラ文化

もともと、仏教では釈迦を像や絵に表すことは、不道徳なこととされ、釈迦の像は作りませんでした。しかしギリシアのマケドニアのアレクサンドロスがやがて、インドを征服しますが、その後ギリシア人が仏教に改宗して、ギリシア彫刻をまねて仏像を作ります。その地がガンダーラです。

釈迦の言葉を弟子が書き留めたのが実はお経なのですよ。



 

やがて孔子

    儒教

人間に必用な「仁」や「徳」を説き、支配者がこれをもとにして政治を行えば人々は幸せになれると考えた。

彼の教えは弟子が書き留めそれが「論語」と呼ばれる書物です。











 
 
ここでは 四大文明の名前、川の名、場所、特色、 を覚えてください。
 
仏教
 
シャカ族の王子ゴータマ・シッダルータが悟りを開き(ブッダガヤで)始めた。
「すべての苦しみは心の迷い(煩悩)からくる。これを捨て去ればみな幸せになれる」。悟りに身分の差はない。
シャカの死後、しばらくはインドでは仏教が栄えたが、やがてインドでは仏教と、バラモン教、土着の宗教、などが組み合わさった、ヒンドゥー教が主流になり、カースト制度も復活した。
 
 釈迦は生前4つの人生があったと言われてます。有名な話が、お腹をすかした虎の親子に自分の身を投げ出して食べさせた人の話などで、これは玉虫厨子にも描かれていますよ。
 いわゆる輪廻転生(リ、インカネーション)、人は生前の行いにより死後別の生き物に生まれ変わるか、また人間になるかですが、この輪から抜け出して、極楽浄土で未来永劫過ごすことが解脱なのです。
 釈迦の誕生の前に、王妃である母マーヤの体内に像が入り込む夢を見たと言われてます。出産するとき母親は立ったまま出産し、釈迦はすぐに立ち上がり「天上天下唯我独尊」(この世で私が一番偉い存在である)と話したと言われてます。
 
 生まれたばかりの子がいきなり立ち上がり「僕が一番偉いんだぞ〜」って言われたら、、、、こわーですが、、、。
 
 お釈迦様の誕生日は4月8日です、この日を花の日といい、生まれたばかりのお釈迦様の像(天と地を指さしている格好)に昔から甘茶をかける習慣があります。これはみなさんもやった人がいるかもしれませんね。
 
やがて美しい王妃とも結婚しますが、彼は浮かない気持ちにおそわれます。どんな人もやがて亡くなる、本当の幸せとは何かを悩むのです。
 
 私なら美しい妻がいたら逃げませんが、、、。逃げたくなるような怖い女性は、、、あっ止めと来ます、しーっ。
 
 ある日、城を抜け出し、東西の門を見て回ります。最初は病人に会い、首をつってる人を見、その次に葬式に会い、最後にバラモンの僧に会います。
 つまり出家をすることだと考え、様々な修行をします、時に悪魔の誘惑にも会います。しかし、やがて修行中、哀れに思った少女スジャータが差し出したヨーグルトのかゆを断ることが果たして良いことか迷いそれを飲みます。
 そして釈迦は断食も空しいことである、すべては煩悩を払うことだ、それが悟りであり、それにはカーストなど身分の差も関係ないと考えるのです。
 故に身分を越えて釈迦の教えが広まります。
仏教徒の人は更に時代が進むと多くの人がスリランカに移動します。従って今でもスリランカは仏教国です。
 宗教の話を私は良くします。世の中を理解するとき、宗教は絶対に不可欠なことです。これは覚えておいてください。宗教を非科学的と一笑することは非常に危険です。信じてる人にはまさしく命に代えられないことですから。
 思想信条の自由を考えると、正しい宗教観を身につける事がこれからの時代必要でしょう。
 
地中海の文明 P16
 
BC    世紀頃   地中海   の文明が栄えた。
              ↑
ギリシアとしてもかまいませんが、最近は地中海文明として教えています。ギリシアという一部の地域でなく、地中海全域ということです。
 
 
  アテネ  や  スパルタ     などの都市国家(ポリス  
               スパルタは王政で軍事国家でした。子どもは親から話され厳しい               軍隊教育を子どもの頃からしました。ですから今でもスパルタ教               育という言葉がありますね。
 
 特にここでは民主政治デモクラティア )が行われた
 
世界最初の話し合いによる政治、民主政治の始まり。デモス:クレイトスからデモクラティアという言葉が生まれてます。それが英語の民主主義を表す、デモクラシーの語源になってます。
 
パラパラ読みつまみ見
 
言葉を覚えるとき、丸暗記は一番禁物です。何か理由となる言葉や、原因などを連想するなり、印象づけるのです。一番良いのは読書です。あるいはパラパラ読みです。図書室で図鑑やら本をパラパラ見るか、資料集をパラパラ読むか、テレビのドキュメンタリーかクイズを見るか、これを
つまみ見と言います。案外、いや効果があります。
 
       市民の代表による議会: 民会(アゴラ)  。
 
 
人々はひまだっただから学問が発達した。
 
暇な人が集まった場所から生まれた言葉を知ってますか?今あなたがいるところですよ。英語で何というかな?
そうです、スクール(学校)です。これはギリシア語の暇(スコーレ)から来ています。
 
ええ、学校は暇な人が集まってる場所ですよ。働かなくてもいいし、実に暇だねえ〜って授業で言うとぶーぶー言われますが、、、。
 
 代表的文化

 写実的な彫刻、 競技場などの建造物、詩、ギリシア悲劇などの演劇、運動:オリンピック

 戯曲(演劇の台本)、音楽、文学、哲学、数学、幾何学、科学、医学、

この時代、市民は皆平等でした。そこで、独裁者になりうる代表者は投票により、追放さえしました。人々は貝殻や陶器のかけらに名前を書いて投票したので、これを陶片追放と言いました。

 しかし、ギリシア人は多くの奴隷を抱えて、自ら労働することを恥と考えていたのが現実です。この時代、奴隷は全く人間として扱われていません。

 多くの奴隷に支えられていた一部の人の中での民主主義と考える方が正しいでしょう。

 ただし、そうした状況でも市民はともかく平等であり、これが後にヨーロッパの近代的な民主主義の基礎を作り、全世界にも大きな影響を与えたことは評価できるとする考え方もできます。

 
 
BC  世紀頃 マケドニア   アレクサンドロス大王が大帝国を作った
 
マケドニアは都市国家でしたが、民主制でなく王政を行ってました。同じギシリア半島にあります。
彼はやがて周辺のポリスを占領し、遠くインドの地まで到達します。当時世界の果てはインドと考えられていましたので、インドを制服(実際には一部ですが)した時「余にはもう征服する土地がない」と嘆いたとか、、決して負けでねぇあ。
 
アレキサンダー、アレギザンダーと書いてあるものもあるでしょう。今は原語に近い記述を使うのでアレクサンドロスで良いでしょう。
彼の作った帝国はアレクサンドロス帝国、あるいはマケドニア帝国と呼ばれてます。
                            ↑こちらが多いようですかな。
 
世界各地には彼の名をつけた都市が多く残ってます。有名なのがエジプトのアレキサンドロスです。
 
古代オリエントの文化と西洋の文化がとけあい ヘレニズム文化が生まれた。
 
注意)ここで注意:ヘレニズム文化とガンダーラ美術と良く間違いやすいです。どちらもアレクサンドロスの遠征で生まれたものだからです。
 
 ヘレニズムはやがてシルクロードを通り日本にも伝わります。法隆寺の回廊の柱は真ん中がふくらんだエンタシスと呼ばれる形式で、ギリシアのアクロポリス神殿と同じです。
 忍道唐草文様(葡萄のつる)はまだ葡萄が日本に伝わる前に法隆寺などに文様として伝わります。
 
 
この頃世界市民という考えも出てきてそれがコスモポリタンと言います。アレクサンドロスは新しい人類の創造を考え積極的に民族の融和を目指します。早い話し、他民族との結婚を奨励します。自らも、多くの妻を持ち部下にも勧めます。
 
 うううう、うらやましいいいいい・・・・退場かな。
 
 彼の死後、すぐにこの帝国は滅びます。もちろん妻たちはたちまち離婚させられますが、、。
 ただ今でも中央アジアの各地に自分たちはアレクサンドロスの子孫だとほこりに思う人々は沢山います。歴史は実に不思議です。
 
 
BC  世紀頃  ローマ がイタリアを統一し ローマ帝国誕生。
 
もともとローマは小さな都市にもならない、小さな小さな丘の上の町でした。伝説では狼に育てられたロムロスとロムレスの兄弟が国を作ったと言われてますが、、、。彼らの名がローマの起源です。
 
 
実用的な文化

水道、競技場(コロッセウム)などの建築物、太陽暦、道路、法律

ギリシアはローマに征服されたが、文化では勝ったとも言われてます。

水道はつい最近、いや一部は今でも使われてます。実物は資料集で見てください。石造りの長い溝で高いところは橋のようになってます。
イギリス、フランス、スペインなど各地に残っているのも、帝国の大きさを想像させます。

ローマ皇帝は人々の人気を集めるためしばしば、競技場で格闘技を見せました。その際、パンや葡萄酒は無料で配られたのです。民衆は肯定に「パンとサーカスを」と要求したとも。

私がシエンケビッチの「クオバディス」を読んだときは「パンと競技を」でしたが、、。

円形競技場は今のスタジアムの原型です。奴隷である剣闘士が動物や、最後の方はお互い同士殺し合うのです。
まさに
殺し合うところです。コロシアムと言うときもありますよ。

この時代、皇帝が剣闘士を助けるときは、親指を上に立てます、殺したいときは下に向けます。今のブーイングのスタイルはここにあります。

太陽暦はこの時代皇帝ユリウスが改良した物が基本となり、後にローマ教皇グレゴリオが改訂したグレゴリオ歴が、現代のカレンダーの元になったようです。

ローマの支配者になった、ジュリア:スシーザーは自分の誕生日が7月でしたが、この時7月は30日でした、そこで2月から1日取ったのです。ジュリウス→ジュライ→JULY(7月)なんですよ。

ところが、彼の甥のアウグストは8月生まれなんですが最初の皇帝になります。で、当時8月は30日でした、そこでおじさんがなれなかった皇帝に自分がなったのに30日はけしからんと、そこでまた1日を2月からもってきました。
そう言うわけで8月は英語で
AUGUSTと言いますね。ローマ字読みしてごらん、ちゃんとアウグストと発音できるでしょ。

8月生まれは偉い人が多いいんですよ・・・だれだろうねえ、へへへへ。

そうすると2ヶ月ずれますね、10月はOCTBERですね。タコは英語でオクトパスでしょ、オクトはラテン語で8の意味です。ですから本当は英語の10月は、元の意味は8月なんですよ。

ああ、可愛そうな二月さん、、、。

すべての道はローマに通ずる」と言われるほど、街道の整備に力を入れました。品物や人々が良く動くと経済は発展します、また軍隊もすぐに送れます。

ヨーロッパの法律はこの時代にある程度基本ができます。主に契約法ですが。ローマ法、その基礎にになったのが12表法といわれるものです。私も法学部でしたので、実はローマ法も習ったのですが、、、欧米型の契約の考え方、現代資本主義の基礎はこの辺にあります。

 
 
多くの 奴隷 を使用していた、時には反乱も起こった。
                  
奴隷の多くは征服された他民族で、大規模集団農場(ラティフンジウム)で働かされてました。主人に気に入れられると、解放奴隷として扱われることもありました。剣闘士も人気が出るとやはり解放されましたが、次第に帝国が強大化すると、帝国を維持するため奴隷はひどい扱いをされます。
 
  スパルタクスの反乱BC73年〜BC71年
 
彼は他民族出身の剣闘士(グラディエーター)でしたが、やがて仲間と反乱を起こしこの反乱が帝国中に広がりました。彼は故郷の目前でローマ帝国軍に捕まり処刑されます。捕らえられた反乱軍は、アッピア街道に十字架が立てられ全員磔にされました。
 
 
そのようなさなか、西アジアの イスラエル(現在のパレスチナ地方):ユダヤ人)
 
パレスチナは、今のイスラエル(首都はエルサレム)地方で、古くはヨルダン、シリア、レバノンシナイ半島あたりもパレスチナと呼ばれています。
 
語源は、旧約聖書によく出てくるペリシテ人から来ているのです。
なおペリシテ人は、フエニキア人で彼らが北アフリカに作った植民地が今のチュニジアで、その英雄がローマ帝国と戦ったハンニバルです。
 
この時代、イスラエルの人はローマ帝国の植民地にされており、イスラエルには王ヘロデがいたが、エルサレムにはローマから総督が置かれていた。
 
 
に生まれた イエス:キリスト  が 愛 の教えを唱えた。
 
ユダヤ人の聖書(旧約聖書)ではやがてイスラエルを救う救い主(キリスト:メシア )が現れるという予言があった。
                       *注)ユダヤ教もキリスト教も拝む神は同じと
身分によらず神の前には皆平等である。        いうことになる。
右の頬を打たれたら左の頬を差し出しなさい。
あなたの敵をも愛しなさい。
おのおの自分のことばかりでなく他人の事も考えなさい。
あなたはあなたの神主のみを拝しなさい。
みだりに主の御名を唱えてはならない。
 
やがて全世界の人類の罪をあがなうため十字架にかけられた。新約聖書によれば、3日目に復活した。だがユダヤ人は信じなかった。当時、イスラエルはローマ帝国の植民地になっていたのでやがてキリスト教は全ローマ帝国に広まり(つまりヨーロッパ)、
 
 
ついには 国教 となった。(AD世紀)。
 
国教になるまでは相当な迫害があります。それでも信者は増えていきました。やがてローマ人の中にも信者が増えます、最後は皇帝が改宗しますが。
 
皇帝ネロの迫害が有名ですが、もっとも激しい迫害は3世紀後半から4世紀初めまでです。
 
黙示録に出てくる悪魔の数字666は当時の暗号の一つで解読すると、「ネルロ:カエザル」皇帝ネロのことだという説が今ではかなり有効です。
 
猛獣に喰わせたり、柱にくくりつけ火柱にしたり、、、まあすさまじいです。決してキリスト教の歴史は皆さんが知ってるような西洋的な華やかなものではありません。それは知っておいてください。
 
ここからが複雑で、現代の問題の原点もここにあるのです。紀元後1世紀にイスラエルはローマ帝国に滅ばされます。
 
パレスチナには、一部ユダヤ人は残るのですが、大部分はローマ帝国中に広がる、つまり現在のヨーロッパに広まり二千年間祖国を持たない民となります。
 
ユダヤ人はイエスをキリストと信じてません。彼らが考える救い主は、ユダヤ人を解放し、大きなユダヤ人の国家を作る者を考えています。
 
旧約とは神と人の約束という意味です。キリスト教徒から見れば古い約束であるから旧約というのですが、もちろんユダヤ人は旧約とは言いません。キリスト教徒も旧約聖書は読みます
またモーゼの十戒も信じてます。ただしユダヤ人は新約聖書は読みません、信じてませんから。
 
ユダヤ教は戒律が厳しいです。でもそれでは救われる人が少ないですね。ですからキリストは全世界の人々の代わりに罪を背をって十字架にかかりよみがえったのです。
 
イエスをキリスト、神の子、救い主と信じれば救われるのです。
 
大切なのは愛です。人のために命を捨てること、自分を愛するように人を愛すること、敵をも愛すること、これが重要です。この時代の言葉では、愛と言う言葉は3つに分けてあります。ですから日本語のように全部同じ「愛」と言う言葉だと誤解されやすいのです。
 
むしろキリスト教は、やがてローマ人に許可され帝国が滅んだあとも今のヨーロッパ全域に広がります。
 
キリストはユダヤ人だけでなく全人類の罪を救うために出現したのです。ですからこの世の救い主というのです。
 
パレスチナにはやがてアラビア人が多く住み着き、かれらは8世紀頃からイスラム教に改宗します。
 
イスラム教の創始者のムハンマドは、ユダヤ教の旧約聖書の預言者も、キリスト教の新約聖書のイエスも大予言者と認めてますが、自分を最大の預言者としてます。
 
ムハンマドはエルサレムの丘かから昇天したと言われてますが、この丘はキリストが昇天した場所でもあります。またユダヤ教徒にとっても聖地です。
 
3つの宗教の聖地、ですがそれ故に争いが絶えない。今も続いているイスラム過激派の出現はこうした歴史的背景があります。
 
ちなみにユダヤ教もキリスト教も神の名はありません。本来「神」と言う言葉も使いません。また絵や彫刻にもしません。主、父よ、というふうに言います。ユダヤ教では神を表す神聖四文字で表されており、子音でできており、それを読むか、無言でいるかです。
 
これを後に、ラテン語のアルフアベットに置き換え、母音をつけるとヤハウエとかエホバと発音しますが、ユダヤ教では禁止されてることです。罪にあたります。
 
イスラム教ではアラーという名前があります。神や聖人を絵や彫刻では決して表しません。バーミャンの大仏が爆破された事件を覚えてますか。あれはイスラム教では当然の事だったのですが、、。顔も昔きりとられていましたね。
 
ああまた趣味で多く書いてしまったわい、すんませんねえ。これ書いてる今は私は休職中でいつもなら、授業の儀式やらパワーポイントでやることでイメージをつける内容なんだが、、、。なんせ人と話す機会が今無いんだ、かんべんしてえ〜。
 
でもこれからの皆さんは、色々な人に出会うでしょう、その時宗教を信じてる人を馬鹿にしてはいけません。宗教を信じてる人が悪いことをしたからといって、その宗教が悪いわけではありません。
今の学校では、宗教については公平な宗教観を身につけさせるようにとは言ってるのですが、力を入れてる学校はほとんどありません。まあそのうち出るでしょう。
 
 
中国の歴史 P22〜
注)中国の歴史では次の帝国以前よりも更に以前の帝国の存在を示している。
                   たとえばなどがそうです。
 
 殷(いん) BC 1600 年頃)  
 
 
     優れた  青銅
 
 
 
周(しゅう) BC1100年頃
 
 
やがて国が別れ争うようになる 春秋・戦国(しゅんじゅう・せんごく) 時代
 
    国語で習う四文字熟語とか、漢字の意味はこの頃の歴史の勉強にもなりますよ。
贅沢なごちそうを「酒池肉林」と言いますね。文字通り、悪王が実際に作ったことから来てるんです。
 
孔子の教え:  儒教
 
        己の欲せざる所、人に施す事なかれ。
 
 
   の 始皇帝(BC  世紀)中国を統一。 221年
 
  ちなみに英語でChinaと言いますが秦(ツゥイン)まあChinに近いですがから来てます。
 
厳しい政治:  万里の長城 の建築などで皇帝の死後やがて反乱が起きた。
 
それ以外に、度量衡の統一(秤の統一:これにより国中で同じ量で取引ができるようになる)
貨幣の統一(青銅器製で刀の形などをしていた:より能率の良い経済活動ができる)
皇帝に批判的な儒教の学者の弾圧、儒教の書物を焼き、学者を穴埋めにした。焚書坑儒。
 
 
 
  統一(BC  世紀ころ) 202年
 
広大な領土、 東西交流がさかん。絹の道  シルクロード が発達。
 
漢帝国とも言います。正式には一度滅ぶので前漢,後漢に分かれます。日本の事が歴史に出てくるのも、「漢書地理書」や「後漢書」からです。
もちろん漢字はこの国から来てますね。
 
               
儀式 プリントNO2用
 
Q1:右の写真はツタンカーメンである。どうしてアイシャドウして  るのかな?
  実は目の病気を防ぐための薬を塗る習慣があったんです。
       私もやろうかしら〜
 
 
 
Q2:下の写真はお釈迦さまです。なぜ髪の毛がパーマなんだろう。
            最初の仏像はギリシア人が作ったので、
天然パーマなんです。
 
 Q3:中国では昔、龍骨という薬があった、   これは何の骨だろう。
 亀の甲羅です。19世紀の終わり、腹をこわした考古学者が薬屋に行きましたら「良く効く薬があります、龍の骨です」と言われ出された物を見ました。何やら時が書いてある。「なぜ龍の骨か」と聞くと「地中から出るからです」と言うのではっと思いあたった学者は、渋る薬屋に金を渡し、場所を教わり発掘しましたら、殷帝国の墓を見つけたのです。
もしも学者が腹をこわさなかったら大発見も無かった。そう考えますと
 
 下痢もたいしたもんだなあ。げげげ、、、げっげっげげのげー
 
 Q4:江戸時代、日本でよく飲まれた薬は四大文明のある場所から来た、  さてその国は? ヒント:薬の名を漢字で書くと 木乃伊です。
ミイラです。ミイラを作るときの防腐剤が腹痛に効いたようで。でも江戸時代の人はそれが、まさか死体とは知らなかったようで。当時日本は、世界最大のミイラの消費国でした、ははははは。ざまあみいら〜、みんなの体内にはミイラのDNAがあったりして・・・・今夜は眠れない。
 Q5:ギリシア時代からオリンピックにはレスリングがあった。さてそ                の禁止技は?
 ほじる(鼻の穴とか、耳の穴とか、○○○の穴とかに突っ込まない。)
 ○○を蹴らない、引っ張らない。・・・・詳しく言えない。。。。汗
それ以外は何でもありでした、殴る、蹴るOKつまり殺しても文句は言えなかった。素っ裸で制限時間無し、前身に油を塗ったそうです。Kー1よりすごいかな。なお女性はどの競技も観戦不許可です。
Q6:右の写真は何だろう。
 
これが始皇帝が作った万里の長城。
当時の騎馬民族の馬はまたがれば足が届くような小さな馬だったようで、、、。
 まーそう言うこと
何、先生なら届かないだって
後で体育館の裏!
 
当時の名馬は汗血馬と呼ばれ千里を走り、血の汗をかいたとか。
実はこれが後のサラブレッドだったらしいです
今のアラブでとれたんでね。
作業                    
 
下の地図に、四大文明の名前をその場所に、川と川の名前も記入しよう。  これでいいんだす
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
NO3問題    NO3答えへ
歴史NO3 朝鮮の始まり  P23
朝鮮半島
 
3つの国の誕生       、        、       。
 
日本に多くの技術や文化をもたらした。
 
 
日本の始まり P24〜
 
 
        時代の終わり今の日本列島ができた。
 
 
日本人のふるさとは?:                    。
 
 
土器による時代区分
 
 
            時代  (BC      世紀頃〜BC      世紀頃)
 
            製石器(        )
 
 
やがて          石器(       )
 
 
 
土器:              土器
 
 
 
 
 
 
生活:           生活     
 
 
住居:            住居
 
 
 
終わり頃に         が始まる
 
 
           時代  (BC      世紀頃〜AD      世紀頃)
 
土器:             土器
 
生活:             生活     
 
 
         器や       器を使うようになる。
 
 
 
 
 
 
          が盛んになる。
 
古代日本の歩みと東アジア  P33〜
 
村の誕生→  小さな       の誕生
 
 
大陸との関係
 
 
 
 
        から        が      の        に伝わる。(    年)
 
 
「               」にこの記事が書かれていた。
 
 
 
          の          が         に使いを送った。
 
 
 
「                」にこの記事が書かれていた。 (       年)
この国がどこにあったかは不明である。
 
 
大王と豪族 P36〜P37
 
日本の始まりはどこ?それは分からない。
 
 
瀬戸内    沢山の          が作られた。 (   世紀後半〜    世紀)
 
 
近畿地方                を中心とした            連合
 


                政権
 


後に7世紀に大王は          と呼ばれる。
 
豪族は祖先が同じと信ずる集団により:               
 
 
     位により           、        などの      を与えられた。
 
 
 
この制度を                制度と言う。
 
 
地方の豪族は           となり朝廷に使え貢ぎ物をささげた。
 
 
大陸では3国の中で                が支配を強めた。
 
 
 
日本と近しい関係のある        から多くの人々がやってきて様々な文化や技術を伝えた。
 
 
 
こうした大陸からやってきた人々を            と呼んだ。
 
 
              年   組   番氏名                   


NO3答え  NO3問題へ   TOP
歴史NO3 朝鮮の始まり
  P23
朝鮮半島
 
3つの国の誕生 百済(ペクチエ)、新羅(シルラ)、高句麗(コクグリョ)  。
          
日本に多くの技術や文化をもたらした。
 
 
日本の始まり P24〜
 
 
 氷河 時の終わり今の日本列島ができた。
 
 
日本人のふるさとは?北方から、南方から、色々なところから  。
  現在では色々な地域からやって来た人々と古くから日本に住んでいた
   人々の血が交わり大和民族の原型ができたと言われてる。
土器による時代区分
 
 
縄文時代  (BC1万年頃〜BC 3 世紀頃
 
  打製石器旧石器 ) 石を打ち砕いただけのもの、ただし当時として
              はかなり精巧ですし、実際相当切れます。
 
やがて 磨製石器新石器) 打製石器を磨いて鋭くしたものです。
 
これは火炎(かえん:炎の形)に似てるので火炎式土器と呼ばれる国宝→
                        高くて買えん・・・
土器:縄文式土器(じょうもんしきどき)
 
右上の土器のことです。低い温度で焼きますので、色黒っぽいですね。
高い温度ですと、あなたが使っているお茶碗のように色が白くなるのです。それに形がごつごつしてますね。
 よじった縄(なわ)を粘土の上でころがすと、縄の模様がつきます。
それで、縄文式土器と言います。
 
生活: 狩猟生活   
動物ばかり捕っていたのではないのですよ。 魚、貝、鳥、木の実、果物もそうです。
                              それが好み〜!なな・・!
住居:  竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ)    
資料集などで中など調べてください。意外と快適で工夫されてます。 地面を掘ったり、まわりに溝を作り水が入らないようにしたり、煙の出口を屋根の上に作ったりしてます。この住居は実は一般の人は平安時代でも暮らしてます。
 
終わり頃に 米作が始まる 
少し前までは弥生時代に米作りが始まったとされてますが今では縄文時代の終わり頃には、行われていたことが証明されてます。更にその時代はもっと早い時期かもしれないと言われてますが、今のところは、縄文時代の終わり頃で、覚えてください。
 
 
弥生(やよい)時代  (BC 3 世紀頃〜AD 3 世紀頃
 
土器:弥生式土器
 形は丸みを帯びてきています。色も赤くなり、高い温度で焼かれるようになった
事が分かります。
 それだけ技術も進歩したということですよ。
 この土器が最初に発見されたのが、東京都 文京区 弥生町でしたので
弥生式土器と呼ばれています。今でも弥生の地名はありますよ。
生活:  農耕生活     
 
 
   青銅器鉄器を使うようになる。
 
Q:右の絵を見てください、何に使っていた建物でしょうか。
  そうです、米倉です。高床式倉庫と言います。   
Q:どんな工夫がされてますか。
  地面から高くして、湿気を防いでいます。
  
Q:米をたくわえるとき、一番困る動物は何ですか?
 
ネズミですね。これは小学校で学習したかな?階段の上の方にネズミ返しと呼ばれる、板出ていて登れないようにしてあるんです。
 
このような高い床の家は現在でも東南アジアで見られます。地理とも関係がありますね。
 
この頃の日本は今よりもう少し温暖だったと言われてますが(現在では、ここ数年間の日本は異常な暑さです)
 
 
  稲作 が盛んになる。                          
 
ほぼ日本全体で行われるようになったということです。         銅鐸(どうたく)↓       金印↓
 
          
古代日本の歩みと東アジア  P33〜          
 
村の誕生→  小さな 国 の誕生
 
 
大陸との関係
 
 
 
漢 から金印倭(わ)奴国(なこく)に伝わる。( 57 年)
                       金印もらって いいな 
 
「 後漢書(ごかんじょ)」にこの記事が書かれていた。
 
後漢書の東夷伝(とういでん)に書かれてます。東夷とは東の野蛮国という意味ですが、、、。
 
長いこと中国は文字通り、何しろ大きな国ですから世界の中心の国という考え(中華思想:世界の中で優れている、世界の中心である)が支配してました。ですからまわりは皆、野蛮な国なのです。
 
これはしょうがないことなので、それ以前の「漢書(かんじょ)地理志(ちりし)」に初めて日本人のことが書かれているのですが、倭人の姿は裸足で布の真ん中に穴を空けた衣服を着て、色は黒く小柄で体には入れ墨をしていると書かれています。
 
この頃は周辺のアジアの国はみな中国の一部と考えられていたので、日本も王になった者はみな中国の皇帝から、王にするという許可をもらうのが習慣でした。
 
時がたつとやがてこの考え方に反発する他のアジアの国も出てきます。たとえばベトナムの独立や非難されてますが、秀吉の朝鮮侵略です。きっかけは秀吉にも日本の国王にするという中国の皇帝の文書が届いたことだとも言われてます。
 
倭は日本の中国から見た呼び名です。金印には漢倭奴国王(漢の倭の奴の国王)」と刻まれてます。
 
この記事が本当の事かどうか長いこと謎だったのですか、江戸時代、九州の福岡県にある志賀島(しかのしま)の畑で農民が金印を見つけて、役人に届けたところから、奴国が実際に存在し、後漢書の記事も正しかったことが証明されたのです。
 
地理でも北九州が古くから日本の玄関口だと言われる理由です。
 
    ★志賀島の場所は地図で確認しておきましょう。
 
邪馬台国やまたいこく:やまとこくとも言う) の女王、卑弥呼ひみこ:ひめことも言う
 
が 魏(ぎ)に使いを送った。
                                 私はこれを↓ ひみこ と読むんですが
 
魏志倭人伝(ぎしわじんでん) 」にこの記事が書かれていた。 ( 239 年)
この国がどこにあったかは不明である。       
             
      埴輪↑
    仁徳天皇の古墳↑
           
                                                          
魏の国である倭の国の歴史という意味です。                        
 
この時の中国はあの三国志三国時代
 
魏、呉、蜀の三国に分かれていた頃ですよ。
 
                                                               
 
邪馬台国については大きく、大和説(奈良県)と九州説があります。
 
近年九州の吉野ヶ里遺跡の発見で九州説が優位になっています。なぜなら、記述通りの、環状集落や高いものみやぐらが発見されたからです。
 
もし奈良にあったとしたら、すでに大和政権は近畿地方まで支配してたことになる、九州だとしたら、まだ日本の国内は大和政権が支配していないということになる。
 
 
大王と豪族 P36〜P37                 
 
日本の始まりはどこ?それは分からない。今のところはね、、、、
 
 
瀬戸内    沢山の 古墳(こふん)が作られた。 (4世紀後半〜7世紀
 
          ↑豪族(ごうぞく)など力の強い人のお墓
 
古墳の形には、丸い円墳、四角い方墳がありますが、写真の仁徳天皇のような形は日本独自の形です。前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)と言います。なお仁徳天皇陵(りょう)は大きさでは世界一ということになってます。   ★陵は天皇など皇族のお墓のことです。
 
近畿地方  大王(おおきみ) を中心とした 豪族連合
 

  大和(やまと)政権
 

後に7世紀に大王は 天皇 と呼ばれる。
 
このあたりが理解しにくいと思います。大王も当時はまだ豪族の一人でしたが、大和地方の豪族のリーダーだったと考えてください。
 
大王をどうしおおきみと読むかも、分かりにくくさせている原因でしょうね。
 
原因は、漢字が伝わる以前から日本人には当然のことですが日本語があったわけですよ。その言い方に漢字の読みを当てはめて、今日のような漢字の読み方ができてきたからですよ。
 
日本語読みを訓読み、中国から伝わった読み方に近いものを音読みと言いますね。
 
まあ古来からある発音や言い回しを、やまと言葉と言いましょう。
 
どうやら「おおいなるきみ」・・・敬われるべき尊い方という意味に大王という漢字を当てはめたとでも理解しておいてください。
 
漢字はこうやってできあがってきたんで、だから何でもそうだけど丸暗記はいけないね。色々な学問を習って、他の学問も理解できるんですよ。漢字は私も苦手、、、やなかんじ〜
 
天皇は中国にならって皇帝の皇という文字を使用し、皇帝とはさすがに名乗れず、天皇としたと言われてますが、、、。
ちなみに中国でも王は皇よりも下の身分です。ですから天皇もKINGと訳してはいけません。
Emperorですよ。
 
豪族は祖先が同じと信ずる集団により:    氏(うじ)  
 
     位により 臣(おみ) 、連(むらじ)などの姓(かばね)与えられた。
 
 
この制度を 氏姓(うじかばね、または、しせい) 制度と言う。
 
 
地方の豪族は 国造(くにのみやつこ、またはこくぞうとなり朝廷に使え貢ぎ物をささげた。
 
竹取物語のおじいさんはお金持ちだった・・・?だって多分どの学校でも暗記させられるんだと思うんだけど、「昔、竹取の翁という者ありけり、、、名おばさかきの国みやつこ って書いてあるよね。
 
大陸では「朝鮮半島の」3国の中で 新羅(しるら)が支配を強めた。
 
日本と近しい関係のある 百済(ペクチェ)から多くの人々がやってきて様々な文化や技術を伝えた。
こうした大陸からやってきた人々を 渡来人(とらいじん)と呼んだ。
 
渡来人は朝鮮半島からやって来た人々も、中国からやって来た人もこのように呼びますが、多くは朝鮮半島から渡ってきた人々です。教科書や参考書にも、高麗神社、狛江、秦野、などが例として載ってるでしょう。
 
漢字を直接日本人に教えたのは渡来人の人たちでした。確か朝鮮半島から日本にやって来て漢字を教えたのが王仁(わに)博士と呼ばれ、山口にお墓があると思いましたが、、、。
 
その他、機織り技術(これが秦野とかです)、建築、土木などの技術を教えてくれました。
       ★そうです家庭教師のトライ人です。
 
 
              年   組   番氏名                   
 


NO4問題    NO4答えへ
歴史NO4 東アジアの大帝国 P40〜
 
中国
 
      (   世紀)
 
皇帝煬帝(ようだい)は大きな運河を作ったりしますが、厳しい政治に彼の死後すぐに滅んでしまう。
 
 
   法律:            。
 
 
  交通の便のため;      の建設
 
 
          (     世紀)  巨大な帝国
 
 
 
 
税制            制  農民に土地を分け与える
 
 
  3つの税:        、       、       
 
 
 
 中央アジアからベトナムへいたりイスラム帝国と境を接していた。
 
 
 その後       世紀滅ぶ
 
 
朝鮮  p41
 
          (     世紀) が朝鮮半島統一。
 
 
高句麗、百済の人々が多数日本へ。      ・・・・中間試験ここまで。
 
日本
 
大和政権:      人の      氏の力を得て勢力を強める。
 
隋の影響:国をまとめようとする。蘇我氏の血を引く
 
 
             が推古天皇の          となる。(     年) p44
 
    ○  氏や姓にとらわれない:       の制
 
 
    ○                 の憲法
 
 
    ○            を        として隋に派遣。
 
 
文化:         天皇の頃栄えた。
 

                 文化
 

  p45
 
 
 
          と関係の深い文化
 
 
                を経て             の文化の影響も見られる。
 
 
            寺:世界         の      建築
 
 
                     像
 
こうして一方では蘇我氏の力が強まり反発を得るようになった。
                            
唐に習い、中央集権の強い国家を目指す動きも出てきた。
 
 
          改新 (     年)  p46
 
 
                を滅ぼ
 
中心人物               
  
○                 



 ○                   後に      氏


   改革

        ○              :すべての土地と人民を天皇のものに

 
  →  百済を助けるため朝鮮に出兵したが破れた         の戦い
 
 
      後に      天
 
 
 
 
     子供と弟の戦い             の乱 (        年)
 
 
弟が勝利し          天皇となる
 
 
  ますます中央集権の体制をかため、天皇の地位を高めていった。
 
その後
 
               :唐の制度にならった法律 (      年)  p47
 
 
  ○中央に:             。
 
 
  ○地方に:         、        、       
 
 
 
                        など地方の豪族
 
 
 
 
              年   組   番氏名                   
 
 


NO4答え  NO4問題へ   TOP
歴史NO4 東アジアの大帝国
 P40〜
 
中国
 
隋(ずい) 6 世紀589年
 
皇帝煬帝(ようだい)は大きな運河を作ったりしますが、厳しい政治に彼の死後すぐに滅んでしまう。
 
   法律: 律令
 
 
  交通の便のため; 運河 の建設
  煬帝は長江と黄河を結ぶ運河を作ります、これは現在でも利用されてます。さすがに大陸の人はやることがでかい!
 彼は気が短く、怒ると顔が赤くなるから煬帝と呼ばれたとか、、、さてこの辺は、うーんどうなんだろうね。
 ここで地理とも関係のある事柄です。中国で一番多い民族は漢民族です。しかし、隋を作ったのは少数民族である、騎馬民族の人々だったのです。そう言うわけで漢民族の反発もあったのです。
 ただ今後、中国の歴史を習うとき気をつけてほしいのですが、漢民族以外の民族が中国を支配することが多いのです。
 しばしば周辺の民族はすきあらば、漢民族を倒し中国を支配しようとします。
 
唐(とう) 7 世紀618年  巨大な帝国
 
 
 やがて漢民族の反乱が起こり、再び漢民族の国ができますが、この時期強大で、しかも巨大な帝国に発展していきます。
 
 唐帝国とか大唐帝国ということもあります。

 
税制 均田農民に土地を分け与える                  これらは日本に大きな影響を与えます。

3つの税:  租、調、庸 (そ、ちょう、よう) 
 
租は粟(ぞく:穀物の総称、)、調は絹や麻布、庸は労役にかり出すことで、労役や兵役のことです。
 
租は日本では米と考えてください。税が米を使ったことから、公民で習いますが、今でも租税という言葉で残っていますね
 
 中央アジアからベトナムへいたりイスラム帝国と境を接していた。
 
 資料集や教科書で、地図を見てまとめノートに書いてみよう。実は数年前、入試問題でこれが出ました。で、、、実は私は予測したのですよ。時事問題をやっていくと、その年問題となった事柄と関係のある問題が作成されるのです。
 
 これは会社の就職試験でも同じです、入試どこでありません。公務員試験ならなおさらです。英検でも同じ事です。・・・・全部受けたけどね、、、えっ結果?んー・・・、一応受かりましたが。またいっちまった、、、すんません!いや、マジで私は病気でオール1だっからね。みんなに夢を持って欲しいんだよ。だからこんなことでもして役に立ってくれりゃあいいかなあつて、自己満足かもね。
 この時はイラク戦争やイスラム原理主義のタリバンなどかなり話題になりました。したがってイスラム教やアラブに関係のある事柄がでるであろう、イスラム帝国かオスマントルコ、パレスチナ問題、そして難民高等弁務官(UNHCR)、この時は緒方貞子さんが代表でした。直前の授業で上げたのですが、ちゃんと出ました。今後もこの傾向は強まります。従って1年生の頃から、時事問題に慣れておく必要があります。
 なおこの時の問題は日本の年表が出て、地図の中から、その時期の国の名を答えさせる問題でした。唐とイスラム帝国が答えでした。これはしかし典型的な極めてノーマルな問題です。
 
 
 その後 10 世紀滅ぶ  907年 ←くれぇ〜なあ
 
良く話題になること
 
○三蔵法師は本当にいたか・・・実在の人物で玄奘法師といいます。天竺(今のインド)に三蔵教 をもらいに行ったのです。この時の記録が「仏国記」です。内容はかなり大げさです。しかもイ ンドに着いたときにはすでに、インドでは仏教がすたれヒンドゥー教が主流でした。
 しかし、功績より名を「玄奘三蔵法師」とされたのです。
 
○なお西遊記はこの話から創造されたお話です。孫悟空は実はインドのヒンドゥー教の神様「ハヌマン」がモデルです。
 
○シルクロードがかなり利用され、当時の唐の都、長安(今の西安)がシルクロードの出発点にな ってました。
 
○良くする質問・・・アラジンは何人ですか。今じゃあ当たり前にこれ話題にするんですけどね、 教師になった時から私はこれを教材にしてるんだが、、、また自慢しちゃったあ〜。

 そういやあ、アラシジンは何人ですかって聞いたら「一人です」って答えた生徒がいたが、、、、。

 アラジンは中国人です。「昔、中国のある町にアラジンという男がいました」でお話は始まります。
 
これは地理でも使えるので、中国の半数は少数民族です。その中にはアラブ系、トルコ系の人もいるんです。これは今でも同じですよ。目が青く金髪でも中国人ですよ。
 
また思い出して志まったわい、、、アラブ人と書いたら「アブラ人ですか?」って聞かれてしまった、、、、。
そういやあ、最近は金髪、茶髪の日本人も沢山いますが、、、、はははは。で、先生も金髪先生だったりして。私も金髪の先生は好きですが、、、、ピー退場!
 
朝鮮  p41
 
新羅(しるら)  世紀) が朝鮮半島統一。 676年
 
 
高句麗、百済の人々が多数日本へ。      ・・・・中間試験ここまで。
 
うーむ、ちょっと前までかなり密度が濃いい授業してたんだなあと、しみじみ思うわい。青字で書いてるのはほとんど更にそれ以前の教科書の内容だけどね。それにプラスしてるけどね。これと比べると今の教科書じゃあ基本がつかんよ。それでいて、同じ試験問題出して学力低下なんてとんでもねえ、工夫がたらんなんて更にとんでもねえ頭が良くて、高い塾に行って官僚になった人たちなら、少ない内容でも実力は出るだろうけどね。
 
 文部科学省のお役人さん、一度荒れた学校で授業して学力を上げてみてください。私は偏差値が平均48の学年を、一気に57にしたことがあるけどね、11クラスでね。おかげで5教科だと市内で2番目の学校になっちまったが、、、ははははまた自慢しちまった、ゴメンナサイ。なんせこれ書いてる今は、療休から休職になっちまったんで、授業できないんでストレスたまってんでがんす、、、。
 
日本
 
大和政権: 渡来人の 蘇我氏の力を得て勢力を強める。
 
蘇我氏は大陸の技術で経済的にも勢力を伸ばしていったのです。
 
隋の影響:国をまとめようとする。蘇我氏の血を引く お母さんが蘇我氏の出身
 
 聖徳太子(しょうとくたいし) 推古天皇(すいこてんのう)(女帝です)
 
 摂政(せっしょう) となる。(593年) p44
 
○氏や姓にとらわれない: 冠位十二階(かんいじゅうにかい)の制
 
 中国の制度を採りいれ冠の色を6色に分け、その中を更に2つに分けた。
 
十七条の憲法(じゅうななじょうのけんぽう)
 
 憲法と言うよりは、役人の心構えみたいなものです。資料集や教科書に載っている条文を一部でよいですからまとめノートに書いてみよう、コピーでもかまいません。
 
一に曰く、和をもって貴(とうと)しとなし、さからう(争う)ことなきを宗(むね)とせよ。
 
二に曰く、あつく三宝(さんぽう)を敬(うやま)え。三宝とは仏、法、僧なり。
 
日本古来の宗教である、神道でなく仏教を国の基本として宗教の権威により国民を支配する政策とも言われてます。
 
 当時の日本古来の宗教は、原始的な自然神ですから、中には怪しげなまじないしの言うことなどを聞いて彼らが人々の心を支配していたのも事実です。それは統一国家の妨げになります。
 
 この時代仏教を広めるために、釈迦が日本にやって来て、日本の最高神である、天照大神(あまてらすおおみかみ)になったという説も作ったりします。ですから、今でもお寺の隣に神社があったりする場所があるでしょ。
このあたりから伝統的な日本の伝説に仏教が入り込んできます。
    
小野妹子(おののいもこ)遣隋使(けんずいし)として隋に派遣。
 
 最初の公式な留学生です。当時は留学生は命がけですから、10年に一度くらいしか船は出ません。ただ、中国は周辺の国々の留学生を受け入れ、滞在費から生活費などすべて中国が負担したのです。周辺国はみな野蛮国ですから、中国に教えを請いに来るのは当たり前だという思想(中華思想)もあったのも事実です。
 
 帰国するときは多くの土産を持たせたのです。ですから、ある種の貿易でもあったのです。もちろん日本からは貢ぎ物を持って行くわけで、朝貢貿易(ちょうこうぼうえき)と言われます。
 
 聖徳太子は、家柄にとらわれて能力が無くても高いくらいについている豪族を排し、古い大和の政権を、大陸の制度を採りいれて改革し、当時として、天皇を中心とした強い国家を目指したと言えるでしょう。
 現実にはかなりの抵抗があったと言われてます。成功したが故に伝説が生まれ、馬小屋で生まれたとか、これはキリスト教の影響です。
 当時すでに中国にはキリスト教の一派(アウレリウス派)の教会が沢山ありましたから、どこかよその国に馬小屋で生まれた偉い人がいると言うことぐらいは日本には伝わっていたと思われます。
 また、一度に十人の訴えを聞き内容を理解したとも言われてますが、これも海外から伝わった伝説のパクリ・・・失礼・・・でしょう、らしい。
 
文化: 推古天皇の頃栄えた。p45法隆寺↓      法隆寺金堂:夢殿↓
                         
                             

飛鳥(あすか)文化
 
 
 
  仏教と関係の深い文化
 
 
     朝鮮半島を経て 大陸(中国) 文化の影響も見られる。
 
 
文化の覚え方は、生徒には難しいものの一つでしょう。赤字がキーワードです。試験問題はほとんどキーワードで出ます。また、それぞれの文化の体表的な建物や絵画、文学をポイントにして覚えましょう。
 日頃資料集をパラパラ読みしておくと効果があります。写真が出され答えさせる問題も、良く出ます。
 
     法隆寺世界 最古の 木造建築
 
 
     法隆寺釈迦三尊像
 
こうして一方では蘇我氏の力が強まり反発を得るようになった。
 
 蘇我氏は聖徳太子の息子を暗殺したり、彼には甥に当たるのですが、、やがて自分が天皇になるような動きを見せてきます。経済的に強い、だから政治的にも強い、、。
 
いつの時代、どの国も同じ事か、、金と権力、、何でもできるという高慢さ、、止まらない欲望、、いつまでもその状態が続くという錯覚、、、いつまで人間は同じ事を繰り返すんじゃ、いい加減目を覚ませよ、、、あっ俺もかあ〜 グー、スー、ピー。
 でも今後の歴史で同じ事を何度もあなた方は見ることになります。歴史は繰り返すとはそういうことです。
                            
唐に習い、中央集権の強い国家を目指す動きも出てきた。
 
大化の改新 (645年)  p46
            ↑
     大化の改新むしごろし 、蒸し米喰って大化の改新、、、なんでもよろしい
 
     蘇我氏を滅ぼ
 
この事件は、成立まもない天皇制がまだ不安定なものであり、国の支配をめぐっての権力争いだった。それを朝廷側が起こしたクーデーターとも見ることができるでしょう。
 
事件後、蘇我入鹿は半日むしろに置かれたままで、皇子たちは蘇我氏の反撃に備えていたのですがなぜか、蘇我氏は自ら屋敷に火を放ち滅亡します。
 
この事件により、古代の天皇制が確立したともいえるでしょう。つまり強い中央集権国家ができたということで、国の安定をはかったということです。
 
この事件以降、年号に名前をつける元号が始まります。つまり昭和とか平成などの元号の最初は大化だったということです。
 
改革が全て完了するのに約50年かかっているので決して楽な事ではなかったようです。
 
中心人物               
 
中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)後の天智(てんじ)天皇 

中臣鎌足(なかとみのかまたり) 後に 藤原(ふじわら)
                                ↑昔はご褒美に身分の高い人から名前をもらうことは最高の名誉なのです。

改革
 公地公民(こうちこうみん)すべての土地と人民を天皇のものに

つまり税(お米ですが)の収入を朝廷が全部手に入れられますね。経済的に朝廷の力を強めるためです
   そのために戸籍を作ります。全国を国,群と分けます。

   
  → 中大兄皇子は百済を助けるため朝鮮に出兵したが破れた 白村江(はくすきのえ)の戦い
 
 
        後に 天智天皇   大化の改新後すぐに天皇になったわけではありません。
                      数十年後です。
 
          天智天皇の死後↓
 
     子供と弟の戦い 壬申の乱 672年
                     ↑
おじさんと甥が戦うなんて、なんて無惨(むざんに)になった。
 
あの年号は自分で覚えやすいようにしてください。人はともかく自分がわかりゃあいいんです。他の教科も同じです。丸暗記は絶対だめです。
 
頭にイメージ作るんですよ、おじさんと甥がたたかうなんて残酷やなあ、無惨やなあってんで、、、、。
あとはあなたに任せますよ。
 
ただ全部覚える必要はないんです、歴史上の事柄の大きな流れが頭に入ってれば全く問題ないです
 
ただ、(また、ただだなあ、私の口癖やなあ)年表の問題を解くとき早く解けるという利点はありまますが、、。
 
この時、天智天皇の息子、大友皇子(おおとものおうじ)はおじさんである大海皇子(おおあまのおうじ)が自分の位を乗っ取るのではないかと、不安にかられ、大海皇子は謀反の意志がないことをしめすため琵琶湖のほとりに行くのですが、大友皇子がこれを攻め、結局負けます。
 
授業で話すと「大アマノって悪い奴だ」って言われるんですが・・・なんでやあ?
 
弟が勝利し 天武天となる
 
  ますます中央集権の体制をかため、天皇の地位を高めていった。
 
私の想像だけどね、多分天武天皇は兄がやりかけた大化の改新がまだ未完成だから、兄の意志をついでさらに強い国作りを目指したんじゃないかってね。
 
その後    ★これは天武天皇の時じゃないですよ。↓
 
大宝律令(たいうほうりつりょう)唐の制度にならった法律 (701年)  p47
 
 
  ○中央に: 2官8省(にかんはっしょう) 
教科書や参考書を見てください。官も省も役所のことです。2つの官と8つの省があったということです。
 
 
  ○地方に: 国司(こくし)、郡司(ぐんじ)、里長(りちょう、または、さとおさ)
                     ↑
 
          郡司には      国造 など地方の豪族が任命された。
 
くにのつかさ、こおり、またはへぐりのつかさ、と言うこともあります。
 
 
              年   組   番氏名