秋の抹茶

昔は、抹茶として挽かれる前の段階である『碾茶』の貯蔵や運搬に、壷を利用していました。
蔵などに置いて、壷の中で夏を越させます。
これぞ、味をまろやかに熟成させる先人の知恵です。
この為「秋の茶はおいしい」と言われます。
11月に行われる茶道の代表的な行事に『口切り』というものがあります。
この名は、春に閉じた壷の口をこの時期まで待ってはじめて開き、お客様に披露していたことに由来されています。
現在では、味や品質は低温倉庫で1年中均一に保たれています。
しかし、時にはおいしさのために秋を待った人たちのことなどを思い描いてみると、
気軽に飲めるようになった抹茶を少し違った気分で楽しめるかもしれません。

コンテンツページへ