本文へスキップ

Nonsense

つれづれ

気が向いたときに、テキトーなことを書きます。

2015/05/29
docomoの2015年夏モデルARROWS NX F-04G、発売日は5月28日だったのですが、発売日に機種変更してきました。

これまで、スマートフォンはF-10D、F-06Eと使ってきました。初スマホは、いろいろ不具合の多いF-10Dで、発売日に購入しました。

F-10Dは携帯電話として2年間使い続けられる気がしませんでしたので、F-06Eの発売日に1年経ってなかったのですが機種変更しました。

そんなわけで、私は、F-10Dでひどい目にあっているにもかかわらず、F-06Eに機種変更してしまうような人です。

で、またまた、発売日にF-04Gに機種変更してきました。まだ、使い始めて24時間経っていないのですが、自分の使う機能を一通り使ってみての印象です。

F-04Gですが、ネット上で口コミを調べると、Androidのバージョンが5.0なので、おそらくバグが多いとか、採用しているSoC(Snapdragon 810)の消費電力が高く、発熱やバッテリーライフに課題があるという情報がけっこう出てきます。

短期間使用してみての印象ですので、Androidのバージョンが5.0だから不具合が多い、ということは今のところ感じていません。

ただ、採用しているSoCの消費電力が高いということに関しては、その通りだという印象です。

負荷の高そうな処理を連続して実行すると、SoCが内部にありそうな位置の背面が、けっこう熱くなってきます。

ただ、高温による注意情報が表示されたり、機能が制限されるということはまだ経験していません。

SoCの発熱が多いことはメーカーも理解しているので、放熱に新たな工夫も取り入れていることでしょう。

私はケースなしで使用しているのでどうなのよくわかりませんが、ケースを着けた状態で真夏の直射日光の下では放熱が追いつかない可能性は十分にあると思います。

ゲームアプリを使わないので、ゲームアプリの場合はわかりませんが、WiFi環境下でブラウザゲームで遊んでいるときのバッテリーの減り方は、F-06Eと同等か、若干早いかという印象です。

ただ、F-06Eに比べてブラウザの動作が良くなっているので、同じ内容を行った場合ということであれば、F-06Eに比べて短時間で済ませることができるため、バッテリーの減りは、F-06Eと同等か、若干長く持つという印象です。

いずれにしても、F-06EからF-04Gの間に、F-06Eよりバッテリーライフの長い端末が出ていることを考えると、採用しているSoCの消費電力が高いために、旧モデルよりバッテリーライフが短くなっているということは言えそうです。

バッテリーライフが短くなっているとはいえ、F-06Eでもそうでしたが、ゲームを頻繁にするとか、動画を頻繁に視聴する、メッセージアプリを多用している、というユーザーでなければ、1回の充電で、十分1日持つと思われます。

ヘビーユーザーの場合は、1回の充電で1日持たすことは難しそうなので、モバイルバッテリーが必要そうです。

ただ、そういうユーザーの場合は、旧モデルのF-02GやF-05Fでもモバイルバッテリーが必要な状況だったのではないかと思われます。

そんなわけで、ネット上での評判通り、課題がありそうな端末ですが、それを考慮しても、この端末を購入する人は、虹彩認証に魅力を感じている人ではないかと思います。

私も、虹彩認証にとても魅力を感じました。

虹彩認証、初搭載ということで、少々のバグがあるのは覚悟の上です。

ちなみに、私は眼鏡を常用しているので、裸眼の人に比べて、認証精度落ちると思われます。

実際に使ってみた感想ですが、想像以上に使えそうという感じです。

まだ、使い始めたばかりで、認証方法に慣れていないということがあり、認証に時間がかかってしまったり、虹彩認証できずパスワード入力になってしまったりすることがあるのですが、端末と目の向きや位置関係が、たまたま認証しやすい位置になると、電源ボタンをおして画面が点灯し1秒かからない感じでロック解除ができます。

ですので、虹彩認証を行いやすい端末と目の向きや位置関係に慣れれば、スムーズにロック解除ができそうです。

指紋認証スイッチも使い始めて慣れていないときは、なかなかうまくいかないことも多かったので、指紋認証スイッチより慣れるのに時間がかかりそうな気はしますが、優れたシステムだと感じました。

F-06Eの時は、指紋認証と合わせてIDとパスワードを管理してくれる、パスワードマネージャーの動作が遅くて使っていなかったのですが、F-04Gのパスワードマネージャーは、ずいぶんレスポンスが良くなっているので、活躍の機会が多そうです。

その他、F-06Eから比較すると、いろいろと機能や動作が改善されている点がありますが、一番大きいのは、ネット上のF-04Gに対するネガティブな予想から、私が思い描いていたモノより、十分楽しく使えそう、というのが現時点での印象です。




ナビゲーション

Nonsense