我が家ではカメラ付きのインターホンを使用しています。
そのインターホンには、押されたときの画像を数枚記録する機能があるのですが、設置場所の問題で人がうまく写っていなかったり、画質がいまいちだったり、そもそもインターホンを押してくれない人がいたりと、不満に感じる点がありました。
田舎ですので、以前は物騒なこともほとんどなかったのですが、最近では物騒なことが起きたという話も聞く機会が増えてきました。
そんなわけで、少し前からネットワークカメラの導入を検討していたのですが、先日、ついにネットワークカメラを導入しました。
導入したのは、PLANEXのカメラ一発!シリーズのCS-W50HDというモデルです。
玄関の前を撮影したいということで、屋外設置になるのですが、実際に使ってみないとネットワークカメラがどのようなものなのかわからないというような不安もあり、あまりコストをかけられず、玄関の軒下で、よほどの暴風雨でないと雨がかかるようなことは無いような場所に設置するということで、屋内モデルにしています。
Amazonで購入して、届いたものを見ると思っていた以上にコンパクトで、パッケージ内容もシンプルでした。
ひっかけ用のねじ穴が開いているので、ねじは付属していると勝手に思っていたのですが、付いていなかったので家にあったねじを適当に使いました。
設置前に一通り設定変更をということで、まずは有線LANで接続して、PCから設定画面を開き、パスワードの変更等行っていきました。
以前、初期パスワードを変更せずに使っているネットワークカメラの映像が誰でも見れる状態になっているなんていうニュースがありましたが、それを受けてと思いますが、パスワードを初期値から変更しないとカメラの映像が見れないようになっていました。
無線LANのアクセスポイントはBUFFALO製品を使っているのですが、このネットワークカメラはWPS対応ということで、WPS(アクセスポイント側はAOSS)を使ってすんなりと無線LANの設定ができました。
サーバー機能があるようなネットワーク接続機器を使うときは、DHCPでIPアドレスを自動割り当てさせるよりもIPアドレスを固定するのが私の好みですので、ネットワークカメラとルーターでIPアドレスを固定する設定も行いました。
PCに映像閲覧用のソフトを入れ、ネットワークカメラの映像を見れるのを確認してから、玄関の軒下に設置しました。
玄関の軒下には以前からセンサーライトを設置してあり、その時に電源は引っ張ってきてありましたので、今回は電源を引っ張ってくる手間はありませんでした。
実際の設置場所で動かしてみて、無線LAN接続の状態と相談しながら映像の設定を変更していきました。
といっても、ネットワークカメラに電波状況の確認ができるような機能はありませんので、安定して映像が送られてきているかというところで確認しました。
映像の記録先をNASに設定したのですが、当初電波状況が悪かったらしく、半日程度で映像が記録されなくなってしまいました。
そこで、アクセスポイントの位置を変更して電波状況の改善を行いました。
無線LANで簡単に接続できるということになっていますが、動作の安定性を考えると、この手の製品は有線LAN接続に限ると思います。
ただ、アクセスポイントの位置を変更することで、おおよそ安定して動作するようになりましたので、LANケーブルを引っ張ってくるということは、今のところ考えていません。
無線LAN接続でNASへの記録というのは、信用できないということもありますので、本体にmicroSDを入れて、そちらにも動体検知で記録するようにしています。
ただ、動体検知機能も、しっかり反応できているときとそうでない時がありますので、基本的には24時間記録をするものなのかと感じています。
NASへの記録は24時間にしているのですが、NASを新たに購入したわけではなく、以前から使用していたNASを使ったために、NASの空き容量が少なく、24時間1週間分の記録はなかなか容量を使うと感じているところです。
まだ、この製品を使い始めて2週間たっていませんので、もうしばらく使ってみて、専用のNASを用意するか考えようと思っています。
無線LANの環境とNASの空き容量の関係で、映像の画質を最高にはしていないのですが、それでも、インターホンの画像と比べれば広範囲を鮮明に確認することができ、何より24時間録画でインターホンを押してくれない人も映像に残るので満足しています。
夜間に関しては、この製品が屋外の広い範囲を撮影することを想定していないということもあり、カメラから近い部分しか写らないのですが、センサーライトの近くに設置しており、センサーライトが点灯している時には写る範囲も広くなりますので、センサーライトとの併用が良いように思っています。
ネットワークカメラ1台では写せる範囲が限られており、現状では防犯対策として弱いのですが、とりあえず、ネットワークカメラがどのようなものなのかを知るという意味で、試験的に導入してみるには、有名なメーカーの製品の中では、この製品が性能のわりに価格が安くて良いのかと思っています。
CS-W50HDを使い始めてまだ2週間たっておらず、大した雨の日も今のところありませんので、屋内モデルを屋外に設置した影響というがどの程度かまだわかりませんが、台風が来るようなときにどうなるか楽しみではあります。
(壊れないよう祈っています…)