━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ びっくり!メールマガジン創刊号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 目次 1.ごあいさつ 2.「本物」ピックアップ 毎回、びっくりするような「本物」について取り上げていきます。 3.HP更新情報 4.情報の落としこみについて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●こんにちは。野村です。「びっくりホームページ」というホームページを開設しています。 アドレスは http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/ 昨今、不安になってしまうようなマイナスの事柄が多いですが、一方で、プラスの、いい事 も多く、それらが続出し広がっています。 これらの、今までの常識では考えられないびっくりするような現象を、「びっくり現象」と いいます。 ここでは僕がびっくりした、良い「びっくり現象」である、「本物」(いいもの、事、人)に ついての事を取り上げていきます。「本物」の条件については上記のホームページをご覧下さい。 このメルマガが、いいものとの出会いのきっかけ、希望のきっかけとなれば幸いです。 ●「本物」ピックアップ EM(有用微生物群) EMとはEffective Microorganismsの略で有用微生物群という意味です。 いろんな性格の善玉菌の組み合わせにより相乗効果を発揮できる凄い物です。 琉球大学の比嘉照夫教授により発見されました。これは農業、生ごみ処理、工業、水質浄化、 医療など、いろんな分野で使われています。目的に対して効果を発揮しつつ、環境も浄化して しまいます。 全国各地でも地域ぐるみの取り組みが盛んになってきました。国内だけでなく、世界で活躍しています。沖縄サミットでも紹介されました。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/nougyou.htm EMの原液は1リットル2000円です。これを、500~1000倍に薄めて使います。 EMは現在、かなり普及してきていますが、一般店ではあまり扱っていません。(生ゴミ処 理用としての「EMぼかし」くらいですね。) それは、一般の農業用資材などより利益率が低く、儲からないからです。 しかも、EMの原液と米のとぎ汁を使って新たにEMの液体(米のとぎ汁拡大活性液)を作るこ とが出来ます。もちろん、原液ほどの効果はなくなりますが。(菌なので、増やせるのですね。 カスピ海ヨーグルトみたいです。) これが2リットルで30円もかからずに出来てしまうのです。しかも薄めて使えるのでさらに お得。 今の経済システムには合わない物です。 しかし、EMを使って自分たちの会社で付加価値をつけて、500ml5000円などで販売 されている商品もあります。これらはやはり、すごいのですが、2リットル30円の物でもそれ に近い効果はあります。 EM自体は安くて、儲からないと書きましたが、EMを活用している産業は人気があり、収益 を上げています。EM有機栽培野菜、食品加工、建材など。蘇生型の事業の創出につながります。 菌の面白い所として、人に似ているところがあります。菌は、大きく分けて、善玉菌、悪玉 菌、日和見菌がいます。 善玉菌、悪玉菌はそれぞれ、いい菌、わるい菌ですが、日和見菌は1番多い普通の菌です。日和 見菌は、あまり影響力はありませんが、善玉菌か悪玉菌の、その時の優勢な方の味方になって働 くそうです。だから悪い土地もいい菌を撒き続けていると、いい土地になってくるのです。 人もそういう感じですね。 いずれにしても、小さな無数の微生物くん達の働きによって人も生きていられるのです。 ところで、このEM、実は常識をはるかに超えていて、言われているより、かなりすごいらし いのです。ですから、非常にレベルが高く、資本主義下、常識の下では、今まで使いこなせてい なかったそうです。 それが具体的に活用され、広がっていきます。詳しくは次号で。 ●HP更新情報 最近は「日記、戯言」のページ http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/nikki.htm 「おすすめイベント情報」のページhttp://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/sub/ibento.htm を更新しました。 ●情報の落としこみ このメルマガやホームページで紹介している良い情報(リンク先の各HP、書籍なども) を「なるほど!」とか、一時的な感動で終わらせず、現状に落としこみ、ご自分の考えや 生活に取り入れて活かすことが大切です。 その方法は、まず、自分にとって価値ある見方・考え方の文章を書き出し、次に、それに 対してどう感じたか、そして次にこれを具体的に生かすためのアイデアや行動を書き出します。 この方法で、自分の現状に落としこむ事ができ、具体的に行動に移せます。 いろんな情報に活用できますね。次号では、課題解決法も紹介します。 これらの方法の詳しい事は、(有)リアライズさんのホームページで。 http://www.e-realize.jp/ ここで発行しているメルマガもすごいです。 ******************************************************* 発行者:野村 HP http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/ メール s-nomura@mwd.biglobe.ne.jp このメールマガジンは、「まぐまぐ」さん http://www.mag2.com/ を利用して 発行しています。解除はhttp://www.mag2.com/m/0000101773.htm から できます。 *******************************************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ びっくり!メールマガジン 第2号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 目次 1.ごあいさつ 2.「本物」ピックアップ 毎回、びっくりするような「本物」について取り上げていきます。 3.情報の落としこみについて 4.課題解決について 5.ごあいさつ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●こんにちは。野村です。 このメールマガジンでは、僕がびっくりした、いい物、事柄などを取り上げていきます。 詳しくは、僕のホームページhttp://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/index.htmや、 創刊号http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000101773をご覧下さい。 ●「本物」ピックアップ 前号で、EMhttp://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/nougyou.htmについて取り上げ、 「実は常識をはるかに超えていて、言われているより、かなりすごいらしいのです。 ですから、非常にレベルが高く、今まで使いこなせていなかったそうです。それが具 体的に活用され、広がっていきます。」と書きました。 そのように、より活用していっている団体があり、それは、NPO「環境市民クラ ブ」です。 事例としては、一般的にEMで行われている事(生ゴミの堆肥化、有機農業、そうじ 、水質浄化)はもちろんの事、難病の改善、ケガの治癒、床下や建材のEM処理に よる健康的な家が安くできます。また、かなりの節電をする事ができるそうですが、 それだけでなく、動かなくなった電気製品、電池が回復まですることもあるそうです。 こういった独自の方法があります。詳しいノウハウは、今は会員になってからでない と公開してないそうですが。 また、ダイオキシンなどの有害物質がほとんど出ない(国際基準値以下)、焼却炉も 専門の企業と共同で開発しました。 環境市民クラブのホームページはhttp://page.freett.com/kankyouscです。 ちなみに、僕がこのホームページ作りを手伝わせて頂いています。ここの職員とい う訳でなく、ただの会員ですが。なるべくいい物にしていこうと思っています。(^^;) ●情報の落としこみ このメルマガやホームページで紹介している良い情報(リンク先の各HP、書籍な ども)を「なるほど!」とか、一時的な感動で終わらせず、現状に落としこみ、ご自分の考 えや生活に取り入れて活かすことが大切です。 その方法は、まず、自分にとって価値ある見方・考え方の文章を書き出し、次に、 それに対してどう感じたか、そして次にこれを具体的に生かすためのアイデアや行動を書き 出します。 この方法で、自分の現状に落としこむ事ができ、具体的に行動に移せます。 いろんな情報に活用できますね。 ●課題解決 ある課題を解決、目標を達成していくための考え方としては、 まず、解決や達成したい事を「~するには?」と書きます。そして、それを解決、達成 する価値、意味を明確に書きます。そして、今の現状はどうか?、その障害や問題点は 何か?、解決策としては?、自分の行動としては?と順番に書き出していきます。最後 に記入後の感想も書きます。すると、見えてきます。 これらの情報落としこみ、課題解決については(有)リアライズさんのホームペー ジで。 http://www.e-realize.jp/ ここで発行しているメルマガもすごいですし、具体的で分かりやすいです。 ●おわりに クリスマスも終わりましたね。僕は『クリスマスというより、「苦しみます」だよ~』という この時期定番(?)のギャグ状態でした。 何かと慌しい年の瀬、ご自愛下さい。そして、お正月にはゆっくりと自分を見つめ、 いろんな事に対する考えを見つめ、これからの計画を立てるのにいい機会ですね。 それでは、また。よいお年をお迎え下さい。 (^-^) ******************************************************* 発行者:野村 HP http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/ メール s-nomura@mwd.biglobe.ne.jp このメールマガジンは、「まぐまぐ」さん http://www.mag2.com/ を利用して 発行しています。解除はhttp://www.mag2.com/m/0000101773.htm から できます。 転送はご自由にどうぞ。 *******************************************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ びっくり!メールマガジン 第3号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 目次 1.ごあいさつ 2.「本物」ピックアップ 毎回、びっくりするような「本物」について取り上げていきます。 3.HP更新情報 4.情報の落としこみについて 5.課題解決について ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●こんにちは。野村です。遅いですが、あけましておめでとうございます。m(_ _)m このメールマガジンでは、僕がびっくりした、いい物、事柄などを取り上げていきます。 詳しくは、僕のホームページhttp://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/index.htmや、 創刊号http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000101773をご覧下さい。 ●「本物」ピックアップ 今回も引き続き、EMについてです。EMの事は、以下のページをご覧下さい。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/nougyou.htm 前回、NPO「環境市民クラブ」の技術で、EMをさらに活用できることを述べました。 それと、EMは、サン興産業のサイオンEMがより良く、ここでも使っています。 僕は、主に家庭菜園やそうじ、お風呂に入れたりして使っています。 家庭菜園では、農薬を使わずに大きくいい物ができます。最近は、ヤーコン芋を作り、 収穫しました。けっこう良くできました。その他、イチゴなどもビニールなどかけずに自然 に任せて生やしているという感じですが、寒い中、丈夫に育っています。 ところで、今月の29日から31日まで幕張メッセで活力自治体2003が行われます。 その中でEMフェスタも開催され、EMの全国での活用事例の展示や講演などが行われます。 EMはあまったり、古くなったりして使わなくなったときでも、流しから、あるいは、 庭に捨てるだけでも環境浄化になるので、一番簡単な環境保全活動と言われています。 ところで、環境保全活動っていろいろありますよね。 環境教育、河川などのそうじ、石鹸を使ってもらう活動などなど。 しかし、いい物や事柄を知っていても、つい、TVCMなどを観て便利そう、良さそうだから と環境に悪い物でも、使ってしまいますね。 ですから、まず、意識を変えていくことが大切ですね。このままのライフスタイルでいくと 将来的に自分や環境はどうなるのかをじっくりイメージしてみて、また、良い状態もイメージ して、少しずつ行動を変えていくと良いかもしれません。 ●HP更新情報 「おすすめイベント情報」http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/sub/ibento.htm 前に述べた活力自治体フェアの情報もあります。 「日記、戯言」http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/nikki.htm 「びっくりファイルアナザー」http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/betubikkuri.htm プロレスについて、あまり詳しくない僕なりに思うこと。 ●情報の落としこみ このメルマガやホームページで紹介している良い情報(リンク先の各HP、書籍な ども)を「なるほど!」とか、一時的な感動で終わらせず、現状に落としこみ、ご自分の考 えや生活に取り入れて活かすことが大切です。 その方法は、まず、自分にとって価値ある見方・考え方の文章を書き出し、次に、 それに対してどう感じたか、そして次にこれを具体的に生かすためのアイデアや行動を書き 出します。 この方法で、自分の現状に落としこむ事ができ、具体的に行動に移せます。 いろんな情報に活用できますね。 ●課題解決 ある課題を解決、目標を達成していくための考え方としては、 まず、解決や達成したい事を「~するには?」と書きます。そして、それを解決、達成 する価値、意味を明確に書きます。そして、今の現状はどうか?、その障害や問題点は 何か?、解決策としては?、自分の行動としては?と順番に書き出していきます。最後 に記入後の感想も書きます。すると、見えてきます。 これらの情報落としこみ、課題解決については(有)リアライズさんのホームペー ジで。 http://www.e-realize.jp/ ここで発行しているメルマガもすごいですし、具体的で分かりやすいです。 それでは、今年も皆様にとってよい一年でありますように。 ******************************************************* 発行者:野村 HP http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/ メール s-nomura@mwd.biglobe.ne.jp このメールマガジンは、「まぐまぐ」さん http://www.mag2.com/ を利用して 発行しています。解除はhttp://www.mag2.com/m/0000101773.htm からできます。 転送はご自由にどうぞ。 *******************************************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ びっくり!メールマガジン 第4号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 目次 1.ごあいさつ 2.「本物」ピックアップ 毎回、びっくりするような「本物」について取り上げていきます。 3.HP更新情報 4.情報の落としこみについて 5.課題解決について ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●こんにちは。野村です。このメールマガジンでは、僕がびっくりした、いい物、事 柄などを取り上げていきます。 詳しくは、僕のホームページhttp://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/index.htmや、 創刊号http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000101773をご覧下さい。 ●「本物」ピックアップ 今回は「地球市民国連」を紹介します。 これは、世界規模で政府のみならず、市民レベルでもネットワークを作り、良い方向 に意志表示、協力などをしていく事です。世界中の市民や団体がつながり、どこの国 の利害、圧力にも影響を受けない市民の力で本当に正しい事を求め、実現する事 ができます。 世界規模の市民ネットワークにできることはたくさんあります。 (1) 事実、実態、問題解決について知る、知らせる (2) 問題解決の成功例を知る、知らせる (3) 飢餓、貧困、災害などに対して世界的な支援や救済、募金などを行なう (4) 平和や安全を配慮した取り組みを行っている国や企業に対して、賛成・応援の意 思表示を行なう (5) グリーンな政治家に対して、応援・投票する など、いろんなことができます。 自分のアイデアを世界市民に呼びかけることで世界を動かすのです! これが『地球市民国連』なのです! 今、イラク攻撃が始まりそうで、アメリカはその正当性、正義を主張しています。 しかし、単純に考えて、マイナスであり、ほとんどの方々が戦争はするべきで ないと思っているそうです。そこで、この「地球市民国連」のつながりができれば、 反戦であることや、戦争をしかけた国の製品を不買運動する事などの意志表示をす る事も可能です。 これを提唱しているのは、NPOネットワーク「地球村」です。これは日本最大の環境・ 平和NPOで、地球環境の現状を学び、グリーンコンシューマーとしてできることから実 践していこう、広めていこうという場です。 全国220箇所以上にある、地域地球村で行われているメンバースミーティング(MM) は、どなたでも参加でき、皆でいろんなテーマについて自由に話し合ったり、いろんな方 とコミュニケーションができて楽しいです。 そして、深い所まで話しが進んで勉強になり、自分の中での発見、気づきが得られま す。http://www.chikyumura.org ●HP更新情報 日記、戯言 http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/sub/030121.htm ●情報の落としこみ このメルマガやホームページで紹介している良い情報(リンク先の各HP、書籍な ども)を「なるほど!」とか、一時的な感動で終わらせず、現状に落としこみ、ご自分の考 えや生活に取り入れて活かすことが大切です。 その方法は、まず、自分にとって価値ある見方・考え方の文章を書き出し、次に、 それに対してどう感じたか、そして次にこれを具体的に生かすためのアイデアや行動を書き 出します。 この方法で、自分の現状に落としこむ事ができ、具体的に行動に移せます。 いろんな情報に活用できますね。 ●課題解決 ある課題を解決、目標を達成していくための考え方としては、 まず、解決や達成したい事を「~するには?」と書きます。そして、それを解決、達成 する価値、意味を明確に書きます。そして、今の現状はどうか?、その障害や問題点は 何か?、解決策としては?、自分の行動としては?と順番に書き出していきます。最後 に記入後の感想も書きます。すると、見えてきます。 これらの情報落としこみ、課題解決については(有)リアライズさんのホームペー ジで。 http://www.e-realize.jp/ ここで発行しているメルマガもすごいですし、具体的で分かりやすいです。 それでは、風邪が流行っていますのでお体ご自愛下さい。僕は風邪ぎみです。 ******************************************************* 発行者:野村 HP http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/ メール s-nomura@mwd.biglobe.ne.jp このメールマガジンは、「まぐまぐ」さん http://www.mag2.com/ を利用して 発行しています。解除はhttp://www.mag2.com/m/0000101773.htm からできます。 転送はご自由にどうぞ。 *******************************************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ びっくり!メールマガジン 第5号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 目次 1.ごあいさつ 2.平和の意見書 3.「本物」ピックアップ 毎回、びっくりするような「本物」について取り上げていきます。 4.HP更新情報 5.課題解決について 6.発行者より ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●こんにちは。野村です。このメールマガジンでは、僕がびっくりした、いい物、事 柄などを取り上げていきます。 詳しくは、僕のホームページhttp://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/index.htmや、 創刊号http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000101773をご覧下さい。 ●「平和の意見書」 「平和の意見書」をご存知でしょうか? 今、『「国連決議に基づかない、すべての軍事行動に反対する」ことはもちろん、 「唯一の被爆国である日本が、中立国として、平和的解決に貢献する」ということを、 日本の基本姿勢としていただく「平和の意見書」を、政府に提出してください。』と いう内容の請願、陳情書を全国の県市区町村議会に出して働きかけています。 すでに、61自治体で採択、受理され、話題になっています。新聞等マスコミでも 取り上げられています。 詳しくは、こちらのHPから→http://www.chikyumura.org/ ●「本物」ピックアップ 「活力自治体フェア2003」行ってきました。HPhttp://www.jij.co.jp/event/jichi/ これは、「電子自治体」、IT、地域振興、環境などの講演、展示会です。 環境の部門では、EMがほとんどでした。(EM EXPOとして) そして、全国 の自治体でのEMを使った取り組みとその成功事例が沢山出展されていました。農 業、各産業、河川、海の浄化、教育、福祉施設、外国での取り組みなど。 いろんな分野での多くの具体的なEM活用のビジョンがあることが分かりました。 また、クリーンエネルギー装置など環境にいい技術が展示されていて、面白かった です。それと、EMを活用した野菜や食べ物とか、出展していた地方自治体の特産物 の試食、試飲もできて、おいしかったです。 ところで、EMのちょっと変わった活用法として、我が家では米ぬかのEMボカシを 一握り、タオルで包んでお風呂に入れて溶け出させています。農業で使われる「EM ボカシ浸出液」を作る要領です。 このEM風呂は肌が潤い、排水も環境浄化に貢献していいですよ。 EM風呂を作るときは、お風呂なので、きれいなボカシを使ったほうがいいです。 環境市民クラブの物など。→http://page.freett.com/kankyousc ●HP更新情報 日記更新しました。おすすめの本や音楽です。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/nikki.htm ●課題解決 ある課題を解決、目標を達成していくための考え方としては、 まず、解決や達成したい事を「~するには?」と書きます。そして、それを解決、達成 する価値、意味を明確に書きます。そして、今の現状はどうか?、その障害や問題点は 何か?、解決策としては?、自分の行動としては?と順番に書き出していきます。最後 に記入後の感想も書きます。すると、見えてきます。 これらの情報落としこみ、課題解決については(有)リアライズさんのホームペー ジで。 http://www.e-realize.jp/ ここで発行しているメルマガもすごいですし、具体的で分かりやすいです。 ・発行者より 今月の17日~19日まで沖縄、宮古島へ行ってきます。(^^) イヤシロチ(マイナスイオンがいっぱいでいいエネルギーの場)が多いそうで楽しみです。 それと、「平成トムソーヤ」「若者のカリスマ」と呼ばれている熱い人、高橋歩さんのお店 、ビーチロックハウスにも行って宿泊する予定です。 次回、それらの事を書こうと思います。発行前日まで行っているので、遅くなったらす みません。 高橋さんについて。http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/sub/020812.htm ******************************************************* 発行者:野村 HP http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/ メール s-nomura@mwd.biglobe.ne.jp このメールマガジンは、「まぐまぐ」さん http://www.mag2.com/ を利用して 発行しています。解除はhttp://www.mag2.com/m/0000101773.htm からできます。 転送はご自由にどうぞ。 *******************************************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ びっくり!メールマガジン 第6号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 目次 1.ごあいさつ 2.沖縄に行ってきました。 3.発行者より ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●こんにちは。野村です。メルマガ発行遅れてすみません。m(_ _)m このメールマガジンでは、僕がびっくりした、いい物、事柄などを取り上げて いきます。 詳しくは、僕のホームページhttp://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/index.htmや、 創刊号http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000101773をご覧下さい。 ●沖縄行ってきました。友達と17日から19日の2泊3日で。 海がきれいで料理もおいしく、いろんな、いきいきと暮している人達と接する 事ができてとても良かったです。 1日目は宮古島に行きました。そこで、地元でもあまり有名でない、知る人 ぞ知る、癒しのパワースポットである新城さんの石庭に行きました。 この庭は新城定吉さんというおじいさんがテコの原理だけで地中から掘り出 したという600個もの大きな石が並んでいます。とてもいい場所でした。 見学した後、家に上げてもらい、新城定吉さんと少しお話する事ができまし た。その中で、農業の話になり、「農業は今、法律で縛られてますます自然に良 くないものになってきた。そのように不自然な事をリーダー達が進めていく一方 、自然な事に関心ある人が増えてきた。だから、石庭を訪れる人も毎日のよう に沢山来るようになった。」また、「仕事を通して、人と仕事で扱うもの関わるも のとのより良い関係、有機的な関係を考えていくといい。」というような事などを おっしゃっていました。 また、家の中にある石に手をかざすと暖かくなりました。 突然おじゃましたにもかかわらず、お話ができて良かったです。 <続く> ●発行者より 今度の木曜日に増刊号を発行し、今回の続きなどを送らせて頂きます。 ******************************************************* 発行者:野村 HP http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/ メール s-nomura@mwd.biglobe.ne.jp このメールマガジンは、「まぐまぐ」さん http://www.mag2.com/ を利用して 発行しています。解除はhttp://www.mag2.com/m/0000101773.htm からできます。 転送はご自由にどうぞ。 *******************************************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ びっくり!メールマガジン 増刊号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 目次 1.ごあいさつ 2.沖縄に行ってきました。(2) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●こんにちは。野村です。今日は増刊号を送らせていただきます。 沖縄旅行の話の続きです。 ●沖縄に行ってきました。(2) 全号では、新城さんに会ったことなど宮古島での事を書きました。 宮古島は、海がきれいなので潮の香りがせず、エメラルドグリーンっぽい色です。 また、食べ物もおいしく、風力発電で電気を作っていたり、沖縄なのにハブが住み つかなかったりということで、本当にいい島です。 1日目の夕方に宮古島から沖縄本島に行き、その夜は「平成トムソーヤ」「若者のカリス マ」と呼ばれている高橋歩さんたちの店「ビーチロックハウス」で飲食し、泊まりました。 高橋歩さんに関する事はhttp://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/sub/020812.htm ビーチロックハウスはカフェ・バー&海辺の宿です。とても面白く、いい所です。 2日目は、首里城に行き、その後、タクシーでひめゆりの塔、玉泉洞王国村をま わりました。 ひめゆりの塔の資料館では、戦争当時の悲惨さを物語る物や資料、日記などが 展示されていました。 ひめゆり同窓生の証言員の方が何人かいて、当時の話しを来場者に説明していま した。世界平和のためにメッセージを伝えていく事を使命として取り組まれているの だなと感じました。 玉泉洞王国村は、鍾乳洞があり、その他、沖縄のいろんな工芸品を製造、販売 していたり、沖縄の名物を見ることができます。工芸品は、有名な職人の方が作って いるところを見学でき、お酒や黒砂糖の工場も見学でき、それらの販売もしています。 ここに行けば、沖縄のいろんな事が分かったり、購入できる、という感じです。 その日の夜も、ビーチロックハウスに泊まる事になっていたので、そこへ帰り、飲食 しました。その店には地元や全国からいろんな人が集まっていて面白かったです。 地元の人は、沖縄の言葉で「イチャリバチョウデ(?)」という事でフレンドリーでした。 意味は、飲めば(会えば)兄弟という意味だそうです。 そして、神奈川県から1人旅で来た大学生の人と知り合い、次の日、一緒に観光す る事になりました。 <続く> この旅で、いろんな生き生きと暮している人々と接する事ができました。「人間、自分 の使命=本来の生き方、生き生きとする生き方」というテーマを少し意識していただけに、 多くのヒントをもらいました。 来週の木曜日にこの続きをお送りします。 ******************************************************* 発行者:野村 HP http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/ メール s-nomura@mwd.biglobe.ne.jp このメールマガジンは、「まぐまぐ」さん http://www.mag2.com/ を利用して 発行しています。解除はhttp://www.mag2.com/m/0000101773.htm からできます。 転送はご自由にどうぞ。 *******************************************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ びっくり!メールマガジン 第7号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 目次 1.ごあいさつ 2.沖縄に行ってきました。(3) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●こんにちは。野村です。 今回も沖縄旅行のお話です。最終回です。 ●沖縄に行ってきました。(3) 三日目は、前日にビーチロックハウスで知り合った一人旅をしている大学生と 一緒にタクシーで観光をしました。僕と、友人、大学生の3人で。 平和祈念公園、旧海軍司令部壕、琉球ガラス村、みーばるビーチ、パイナップル ハウスに行きました。 平和祈念公園では、沖縄戦で亡くなった全ての方の名前が刻まれている、平和 の礎や資料館などがあります。旧海軍司令部壕は、地下に作られた壕で日本海軍 沖縄方面根拠地帯司令部のあったところです。 これらを見ると、戦争の残酷さ、無益さ、平和の尊さがよく分かります。 みーばるビーチでは、海底観光ガラスボートに乗りました。これは、船底が一部ガ ラスになっていて、海の中が見えます。海がきれいなので、魚などがよく見えるので す。ここの海辺には、宮本亜門さんの家もあります。 パイナップルハウスなどお土産やさんでは、パイナップル食べ放題とかいろんな試 食や試飲のサービスがよく、たくさん頂けました。泡盛もかなりの種類や、銘柄があ り、いろいろ試飲させて頂いてみんな個性的でおいしかったです。 沖縄の食材は、健康的なものが多いですよね。海水から作った天然塩、黒砂糖、 いろんな薬草など。中でも、ウコンは肝臓、二日酔いに良いという事で有名ですね。 僕も、ウコンや薬草茶などを飲んだおかげか、お酒を結構飲んだにもかかわらず、 全く残りませんでした。そして、トイレが近くなりました。健康な食材のおかげで、 体の 中の悪いものが出ていったのでしょう。 沖縄の薬草はウコンの他にも月桃など、いろいろとすごいものがあるので、次回の「 本物」ピックアップのコーナーで取り上げようと思います。 そして、この日の夕方、飛行機で沖縄を後にしました。 沖縄と本土の歴史的な事はよく知りませんが、本土の事をよく思ってない人もいるそ うですね。しかし、僕等が出会った人達は皆いい人でした。タクシーの運転手さん も、 2日目、3日目と同じ方に観光してもらいましたが、沖縄とそれを伝えるという仕事 に 誇りを持たれて生き生きとされていました。 このように、この旅で多くのいきいきと暮している人達と接する事ができました。 「人 間、そして自分の使命=本来の生き方、いきいきする生き方」というテーマを少し意 識していただけに多くのヒントをもらいました。 そして、戦争での事実を知って考えさせられたり、多くの「本物」に感動したりしま した。 とても楽しく充実した旅でした。 それでは、また再来週に。 ******************************************************* 発行者:野村 HP http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/ メール s-nomura@mwd.biglobe.ne.jp このメールマガジンは、「まぐまぐ」さん http://www.mag2.com/ を利用して 発行しています。解除はhttp://www.mag2.com/m/0000101773.htm からできます。 転送はご自由にどうぞ。 *******************************************************
こんにちは。野村です。 臨時増刊号を出させて頂きます。 イラク攻撃が始まって5日経ってしまいました。多くの方のお気づきのように、ま た、多くの真相が明らかになってきたとおり、戦争は「平和のため、自由のため、正 義のため」とは名目だけで、主に経済のためですね。 軍需産業とそれに関連する産業、石油の利権、戦争後の復興という事での経済効果や 支配、という事などで儲かるそうですね。 反戦の国際世論もアメリカの軍事力には通用しない感じです。今は、アメリカの覇権 の中で各国が損をしないようにやっていくしかないといった感じでもあります。 しかし、いつまでも間違った事が通るはずはありません。 アインシュタインの言葉です。 「世界は進むだけ進んで、その間幾度も戦争が繰り返され、最後に闘争に疲れる時が 来る。その時、世界の人類は必ず真の平和を求めて、世界の盟主を挙げねばならぬ時 が来るに違いない。その盟主は武力や金力でなく、あらゆる国の歴史を超越した最も 古く、かつ尊い家柄でなくてはならない。世界の文化はアジアに始まってアジアに帰 り、それはアジアの高峰、日本に立ち返らねばならぬ。我らは神に感謝する。天が我 らに日本といういう国を我ら人類に日本という国を作っておいてくれた事を」 このような事を多くの方が言われています。 希望を持って、今できる事をやっていきたいですね。以下、参考になるサイトです。 NPOネットワーク地球村 世界中の市民がつながって本当の平和をつくっていく 「地 球市民国連」を提唱している、代表的な団体です。多くの団体がこれに参加していま す。 →http://www.chikyumura.org/ ピースチョイス アメリカ製品の不買運動。影響を与えやすい運動です。この際に、 不買運動の対象とする企業をはっきりさせたり、その企業に「なぜ買わないか」とい う意志表示をする事も大切です。 →http://www.3chan.net/~peacechoice/ 私たちにできる事の提案 グローバルピースキャンぺーン →http://www.peace2001.org/ ワールドピースナウ →http://www.worldpeacenow.jp/ 現地に行った方の体験 森沢典子さんのサイト →http://www2.odn.ne.jp/midi/index.html タニザワソウイチロウのホームページ →http://members.tripod.co.jp/pulausoichiro/top.html ニュースの真相を分かりやすく解説 (起きた事件によって得するのは誰かを考えて いくと真相的な事が見えてくるそうです。) 田中宇さん →http://tanakanews.com/ 増田俊男さん →http://www.luvnet.com/~sunraworld2/ 「戦争中毒」という本も分かりやすいです。 現地には多くの人が人間の楯などの反戦活動されているそうで、その中に日本人も3 4人ほどいるそうですね。すごいです。 平和活動とは直接関係なくても、この機会に身近な人間関係についてや、命について や、今の日本で生活できる事の感謝、自分の役割などについて考えるてみるのもいい ですね。 ******************************************************* 発行者:野村 HP http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/ メール s-nomura@mwd.biglobe.ne.jp このメールマガジンは、「まぐまぐ」さん http://www.mag2.com/ を利用して 発行しています。解除はhttp://www.mag2.com/m/0000101773.htm からできます。 転送はご自由にどうぞ。 *******************************************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ びっくり!メールマガジン 第9号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 目次 1.ごあいさつ 2.「本物」ピックアップ 毎回、僕がびっくりした「本物」について取り上げていきます。 3.HP更新情報 4.編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●ごあいさつ こんにちは。野村です。先週は、臨時増刊号を発行させて頂きました。読んで頂きあ りがとうございました。http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000101773 ところで、今朝はうぐいすの鳴き声で目覚めました。(^^)春ですね。 ●「本物」ピックアップ サイボク(株式会社 埼玉種畜牧場) 埼玉県日高市に本社があり、豚や牛の牧場で、本社では、同じ敷地内で生産、加工、 販売、レストランを一貫経営しています。自然な資材や飼育法により、豚はおとなし く、 豚舎のいやな臭いはしません。 ここの製品はオランダの国際ハム、ソーセージ競技会で金賞やチャンピオン杯を受 賞しています。 以下、ホームページから引用 昭和21年に育種牧場としてスタートし、外国から種豚を積極的に導入し、品種改良革 命のさきがけとなった。笹崎会長の著書「養豚大成」は養豚界のバイブルとして広く 愛読者をもち、各国語にも翻訳されている。昭和50年にはお肉の直売所を開店。 それ以来、お肉の理想郷「ミートピア」をめざし、ハム・ソーセージを中心に、生産 ・加工・直売の一貫経営を推進、「サイボク」ブランドとして着実に発展をとげてい る。平成9年、国際ハム・ソーセージ競技会(オランダで3年に1回開催)で金賞を多 数受賞し、品質の高さを名実ともに認められた。 本店敷地内には、ミートショップ、ハム工場のほかに、レストラン、野菜・果物売場 などもあり、「ミートピア」から「アグリトピア(農業の理想郷)」へと大きく変貌 しつつある。<引用ここまで> 僕も2回ほど行きましたが、店やレストランのすぐ近くに豚のいる豚舎があるのに全 然臭いませんでした。製品や、レストランの料理もとてもおいしいです。 最近では、サイボク本店の敷地内にサイボクガーデンとしてパークゴルフ場、陶芸教 室、くつろぎ広場などができたそうです。また、近くに温泉も出て、来年には温泉施 設も できるそうで、すごいです。 笹崎龍雄会長の「楽農革命」という本も面白いです。また、お店においてあって無料 でもらえる「心友」という機関誌も良いです。 ●HP更新情報 ・「家計費節約プロジェクト」のページが一通り完成しました。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/ ・リンク集に地元栃木県の情報サイト、「栃ナビ」追加。 ・トップページに「ON WAR」へのリンク追加。これは、複数ウェブサイトの連 動プロ ジェクト、戦争について考えるというものです。 ●編集後記 昨日、映画「キャッチミー・イフ・ユー・キャン」を観ました。スピルバーグ監督とレ オナル ド・ディカプリオの顔合わせが話題の作品です。実際にあったことに基づいて作った らし く、面白い映画でした。 映画といえば、先月29日に日本公開になったアメリカの映画「リベリオン」は、悪い 独裁 者と戦う物語だそうで、その中にフセイン大統領の映像が使われているらしいです。 フ セイン大統領の怖さ、イラク攻撃の正当性を植え付けているという感じがします。 それでは、また。 ******************************************************* 発行者:野村 HP http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/ メール s-nomura@mwd.biglobe.ne.jp このメールマガジンは、「まぐまぐ」さん http://www.mag2.com/ を利用して 発行しています。解除はhttp://www.mag2.com/m/0000101773.htm からできます。 転送はご自由にどうぞ。 *******************************************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ びっくり!メールマガジン 第10号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 目次 1.ごあいさつ 2.「本物」ピックアップ 毎回、僕がびっくりした「本物」について取り上げていきます。 3.編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは。野村です。 お花見はもう、されましたか?もう散ってしまった所もあるそうですね。 うちの近くの公園は八重桜がほとんどなので今頃咲き始めた感じです。桜は咲く時も 散る時もきれいですね。 ●「本物」ピックアップ 有機農業 最近、オーガニックな野菜や料理が流行ってきていますね。ユニクロでも低農薬野菜 を販売してますし。 そして、そういったものを作る有機農業も見直されてきています。 有機農業は、自然の資材(たい肥、炭、木酢液、稲わらなど)だけで作るもので、普 通の農薬や化学肥料は使いません。自然と調和し、自然の力に任せるものです。 だから、効率が悪かったり、作物に虫がついている、というイメージが一般的にある ようです。しかし、やり方によってはそんな事はないのです。 昔から自然の力を利用した有機農業が多くの国で行われてきました。(昔は農薬や化 学肥料は無いので当たり前ですが)今でもキュ-バやヨーロッパでは有機農業が盛ん だそうです。 日本も農業の国で、稲作とそれに付随する精神文化は高いです。それが、戦後の工業 化で農業が衰退していき、食物自給率はかなり低くなり、農薬、化学肥料づけのもの ばかりになってしまいました。 そして、最近は作物の産地偽装問題、無登録農薬の問題が起こった結果、有機農業が やりにくい法律になってしまいました。(有機農業の証である特定JAS規格が取り にくくなったり、自然の資材でも農薬とされる事になったり) 良い物を選んで買っていきたいですね。 それと、田畑や作物を良くする物や技術も多く出てきました。温故知新的な。次回は その辺の所を。 ●編集後記 前回、「本物」ピックアップで書いたサイボクですが、ホームページのアドレスを書 き忘れていていました。アドレスは、http://www.saiboku.co.jp/ 今回、有機農業を取り上げましたが、僕も有機で家庭菜園をしています。今はイチ ゴ、ジャガイモ、3種類のニンニク、ラディッシュなどや花を育てています。面白い ですよ。(^^) では、また。 ******************************************************* 発行者:野村 HP http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/ メール s-nomura@mwd.biglobe.ne.jp このメールマガジンは、「まぐまぐ」さん http://www.mag2.com/ を利用して 発行しています。解除はhttp://www.mag2.com/m/0000101773.htm からできます。 転送はご自由にどうぞ。 *******************************************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ びっくり!メールマガジン 第11号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 目次 1.ごあいさつ 2.「本物」ピックアップ 毎回、僕がびっくりした「本物」について取り上げていきます。 3.編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●こんにちは。野村です。GWいかがお過ごしですか?10連休の会社もあるそう で、いいですね。僕もそのくらい休みを取ってみたいです。(^^;) 今日の「本物」ピックアップは前回の有機農業の続きです。 ●「本物」ピックアップ 有機農業2 多くの良い農法、土を蘇生化するすごい技術が出てきました。それらは、自然の力を 引き出したり、活用する「温故知新」的なものです。ここでよく取り上げるEMもそ うですね。詳しくは、びっくりファイル農業系を。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/nougyou.htm 上のページで紹介している事以外にもすごいものがあります。 不耕起農法、天緑農法などです。 不耕起農法はその名の通り、田畑を耕さずに栽培します。耕さない事で、強い作物に なり、農薬を使わずに余計な草が生えません。そして、豊かな生態系が戻ってきま す。 この農法をやっている田んぼではメダカなどがたくさん繁殖し、これを学校の授業な どに活用しようという事で、NPO法人「メダカの学校」が設立され農業体験や生態系 を学ばせる活動をされています。 また、天緑農法は、土に酸素を発生する藍藻を繁茂させる事で良い作物を作るそうで す。この方法で作った作物は食べるとすぐに唾液がアルカリ性に変わるそうです。つ まり、健康に。 「農業は国の基なり」と言われるように、農業は重要な産業でなので大切にしていき たいですね。良いものを選んで買いましょう。有機農業は環境浄化になりますし、人 類の基です。 ●おすすめのメルマガを紹介します。下の広告をご覧下さい。 これは人生で大切な事、うまくいくコツがコント風に面白く書かれていて、とても分 かりやすいです。 おすすめメルマガ ━━━━━【伝説の成功者はあなたよりも落ちこぼれだった!? 】━━━━━ あなたに“マイナス思考”を植えつけたのは誰ですか? 失敗・悩み・病気は、あなたのせいじゃない。 ある日、ふっと解決できるかも。 なぜなら、あなた本来の“プラス思考”を取り戻すマガジンだからです。 ◆購読も解除もご自由にどうぞ→ http://www2.odn.ne.jp/kimuko/mag.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━“プラス思考”を習慣に【伝落】 新作ランキング1位5000部突破☆ ************************************************************* 発行者:野村 HP http://www5d.biglobe.ne.jp/~bikkuri/ メール s-nomura@mwd.biglobe.ne.jp このメールマガジンは、「まぐまぐ」さん http://www.mag2.com/ を利用して 発行しています。解除はhttp://www.mag2.com/m/0000101773.htm からできます。 転送はご自由にどうぞ。 *************************************************************