今回は、<日本犬の気持ち>です。

なんて前置きしなくても、ここは日本なんだから日本犬なんてたくさんいるよ、なんて思われるかもしれませんね。

ところが、それがそうじゃないのです。日本なのにある意味、保護動物になるくらい少ないのです。その大きな原因は、先の不幸な大戦にもありますが、最も影響した原因は日本人の「日本犬に対する認識の無さ」であったと思います。古来から各地で自然と共に育まれ、その地方の環境に適応した「種」であったはずの犬たちですが、戦後社会の変革や、環境の変化などによってそれまでとは想像も出来ないぐらいの距離を移動(人の手によって)することになりました。各地の固有の種が、全国に散って行くことになったのです。

全国に散った犬たちは、放し飼いが一般的であった環境下によって、外来犬とも交雑が自然とすすみ、いつのまにか「たれ耳」「くりくり目玉」「ブチ柄」などの新日本犬と言うべき「しろ」や、「ポチ」がどんどん増えてしまいました。また、一代一主の日本犬らしい性格も、フレンドリーな八方美人的な性格の犬たちが多くなり、外見・内面とも古来の日本犬とは別種の犬たちが生まれていきました。でも「雑種」と呼ばれる彼たちは、強かに生き庭先や街角の顔となって、しばらくして訪れた「高度成長期」の第一期ペットブームでも庶民の愛犬として可愛がられたのです。さて、今回の主役は、愛すべき全国のポチたちではなくて、各地の「○○○犬愛護団体」や「○○○犬保存会」の皆さまが、ご苦労されて発掘・保存・作出された「純日本犬」たちのお話しです。

ついこの前、別件で鹿児島市内へ行ったおりに、幸運にも柴犬の繁殖をされている方のお話しを聞かせていただく機会がありました。綺麗に整理整頓された犬舎には、展覧会の上位入賞犬たちや、乏しい日本犬の知識しかない私でも伺ったことのある方の作出犬がいました。その方のご好意で、ゲージから出た彼ら、彼女たちを鑑賞させていただきました。切れ長の目、ストップのはっきりした額、凛とした耳立ち、剛毛で深い毛皮に包まれたしっかりした体躯、素人の私ですら違いは理解できるほどの素晴らしい犬たちでした。犬の散歩で見かける犬たちとは一線を隔した犬質に、本来の目的を忘れ言葉も無く、ただ見ることに夢中になってしまう自分がありました。管理された食事と充分な運動、他人との馴れ(社会性)、そして訓練と躾、初対面の私にあっても吠えたり抱きついたりすることなく、気迫を込めた姿勢で立ちつつける犬たちを見て洋犬とは明らかに違う「墨絵のような美」を感じました。外来犬には外来犬の良さがあり、日本犬にはまったく違う良さがあります。日本人の住宅事情や習慣によって「豆柴」なども作出されていますが、やはり私は本来の柴が美しいと感じました。飼い主の嗜好や気持ちひとつで、愛するドックタイプはそれぞれでしょうが、いつのまにか「天然記念物」となってしまった犬たちを私は愛さずにはいられません。

私がいま恋焦がれている犬は「甲斐犬」です。

収集が可能な限りの資料を集め、Webを迷走しましたが最後には出発点であった「画像」に帰ってしまうのです。ここではサイト管理者の了解をまだいただいていないのでご紹介はできませんが、「猪型」の名犬を父とする直子とその仔です。華やかな毛色も、親しみやすい表情も無くて、人を寄せ付けない風貌をしていますが、その迫力は「古武士」を思わせるものがあります。角鼻で口吻も日本狼もかくやと思わせるところもあり、画像のインパクトの強さはご覧になればご理解いただけると思います。甲斐犬は、山鹿追いに適した体型を持つものが一般的ですが、猪型の体型はそれとは異なります。南アルプスの公的機関が保存している写真には、いまは数少なくなった貴重な猪型の犬たちの写真も大切に保管されているそうです。また、この地方の遺跡から発掘された骨格から、甲斐犬とほぼ同じ大きさの犬が人と深く関わっていたことも発見されています。もっと遠い昔の話では、大陸や東南アジアの犬を祖先にもつこともDNAの研究などでわかってきたようです。

山犬と呼ばれていた甲斐犬が、如何にして人と関わり、使役犬としての能力を高めるため、どのように作出されてあの姿になったのかを思うと、重厚で深い名作を読む気分になります。でも、それを本当に味わうためには、信念とそれなりの覚悟がいりますが。。。

山犬。その強靭な抗体と抵抗力で、体内・外の寄生虫などものともせず。粗食に耐え、凍える環境でも平然と闊歩する。今の愛犬家がその状態をみれば失神するほどの環境でも元気なのです。よく「雑種」は強いとおっしゃる御仁がいらっしゃいますが、私は彼らのDNAが作用しているとしか思えません。獣医さんからの投薬も、栄養バランスを考えた食事も取らずにあの馬力なんですから。犬の平均寿命は近年伸びてきています。でもそれは本当に健康だから伸びているのでしょうか、私には薬や他の外因で伸びているとしか思えないのです。
ノミ・ダニ・蚊の巣窟で、脈々と子孫を遺す。強い固体だけが生き残る自然のシステム。その淘汰の試練を越えたものだけが、山で暮らすことを許されるのです。子孫を遺すことのできる山犬として。。。

昭和30年〜40年代の名犬たち。なかば伝説になって剥製にと姿をかえ、いまもその勇姿を私たちに遺した犬たち。彼らが満足する環境を与えることはいまの社会では不可能でしょう。自由に野山を翔け、主人の獲物を追い、充実した犬生を過ごす犬たち。昔のすべてが良いとは思いませんが、その生きざまの圧倒的なスケール、かなえられないからこそ強い憧れを禁じえません。現代のどんよりした平和、理由の無い不安や不満、停滞期をむかえた日本の社会にはすでにその「歪」を治癒する力もないのかもしれません。生きるために「働き」、生きるために「喰らう」。生きるとは単純なプロセスであったはずなのに、情熱も無く惰性で働き、意味を見失うほど飾りつけたモノを食し、他人の目という価値を求めた衣をまとい、消費し続けなければ崩壊してしまう社会にしてしまった人間。PCの液晶画面にある甲斐犬の瞳を、その清んだ眼差しを見つめていて、自分自身の生き方を問われている気分になってしまいました。

人によっては、甲斐犬たちも姿をかえて、昭和時代の名犬たちとは別物だという人もいます。たしかに、一昔前の白黒写真を見てもなんとなく今の犬たちは優しい雰囲気になっているようです。さらには猟性能の無い甲斐犬は無価値だという方もいらっしゃいます。 それもまた、猟犬としての定めでしょうね。猪に切られようが、鹿にかわされようが、主人の労いの笑顔と言葉だけを喜びとして従うのです。使役犬には適性試験が必ずあります。それは盲導犬にも、猟犬にもあります。愛玩犬のように姿が整い美しく、従順な性格であれば「褒めて」もらえるわけではありません。甲斐犬の場合には、猟犬としての資格を検査するために「熊あて」などを行い、その時の反応で適性を判断するそうです。いきなり熊ですよ!鎖でつながれているとはいえ、自分よりはるかに大きい野獣との対面です。血統のなせる技とはいえ凄すぎます。厳しい試練を乗り越え、数々の実猟を経験したからこそ、自信と誇りに満ちたあの風貌なのでしょうね。

今回は、元禄太平記チックな洋犬から、憧れの犬について書かせていただきました。この乱文をお読みになった方が、少しでも日本犬に興味を持っていただければ幸いでございます。私たちと同じように、ここ日本に古くから住む犬なのですから。。。

 

次回は、<飼い主の本音とワンコの本音>の予定です。


ワンコの気持ちTOPへ