はなみずき     第4号  12/18/95




   感謝祭(11/23)が終わると家々はクリスマスの飾り付けや照明を始め,夜のドライブが楽しいです.園芸店に行くと,日本の年末の雰囲気で,松飾りではなくツリーやリースが売られ,週末には生木のツリーを積んで走る車が目につきます.零下の日が続き,-3度だと暖かいと感じるようになりました.落葉かきの次は雪かきです.朝,車を出す前と,雪が止んだ後に雪かきをし,雪の多い暮らしは何と腰と肩につらいものかと実感します.今回は,生活編その1です.
 
 

家のメンテナンスにうんざり

 一戸建ては庭があって,リスやウサギやホタルが来たり,バーベキューができる代りに,芝生の水やり, 落葉かき,雪かきが大変です.また,故障や修理が頻繁で,この8ヵ月にメンテナンスに訪れた人々は, プラマー(配管工)5回,電気屋2回,舗装工事2回,ボイラー修理2回,セキュリティーサービス(防犯設備)2回, 樋掃除1回,煙突掃除1回です.大家はイタリア系アメリカ人なのでこの人たちもだいたいイタリア系です.  我が家の良い所は一戸建てには珍しく全室冷房で夏は快適そのものです.暖房,給湯は地下室にボイラーがあり年中24時間働いています.燃料はタンクローリーが定期的に来て,外から地下室のタンクに給油していきます.嵐で停電すると暖房もストップするため,暖炉はお飾りではなく,日曜日にはマキを配達してもらいました.
 
 

換気扇とお風呂

 最初に悲しくなったのは,換気扇が循環するだけのお粗末なもので,家中臭いが回るため,焼物,油物,煮込み料理をほとんどしなくなりました.他の家も似たようなもので,アメリカ人はあまり料理しないのとオーブンを多用するためらしいです.
 毎日,満たされないのはお風呂で,給湯タンクがシャワー用にできていて小さいため,お湯をためていると途中でぬるくなり,肩までたっぷりつかることができません.
 
 

買 物

 主な食料品はA&P(スーパー)で,雑貨はカルドアやウールワース(これもスーパー)で買います.物価は日本より3割は安いかなという感じです.やっと一人で車5分の小さな日本食スーパー「フジマート」に行けるようになり,週1回,日本の野菜,米,冷凍薄切肉,冷凍納豆,ラーメン類,アンパンを買います.日本の商品の値段は1.8倍〜3倍です.米だけは安く,「超最高級米」の玉錦が10sで$25です.最近はグリニッチアベニューの韓国人の八百屋にも一人で行けるようになったので,新鮮な野菜,中華麺が手に入るようになりました.こちらの野菜はかなり日本と違うので料理法と味になじむまで時間がかかりそうです.
 
 

お父さんはマンハッタンへ

 リバーサイド駅に駐車し,マンハッタンのグランドセントラル駅までメトロノース鉄道で50分.必ず座れます.乗る前にコーヒーを買って持ち込む人が多いです.車掌が回ってきて切符をチェックし座席の背の所に差込んでいきます.切符は返してくれません.ヨシの会社(Kobe Steel U.S.A.Inc)は徒歩15分のマジソンアベニューにあります.
 
 

お母さんはビーチへ

 ヨットのシーズンが終わる11月に潮干狩講習会が開かれ,$15の許可証(1年有効)を買うと町所有の海岸で潮干狩ができます.引き潮の時間をグリニッチタイムで見て,電話で潮干狩場がオープンか確かめ,英語のクラスが終わるとビーチに直行します.車には長靴,鋤,バケツ,ゴム手袋が詰み込んであります.だいたい5組ぐらいのお仲間がいつも掘っています.満月が近いと潮の引きが大きく,100歳ぐらいのおばけハマグリがザクザクとれ,カキはバラバラ落ちていて,マッセル(ムール貝)は山と積もっています.バケツ半分の制限量をとり終え,遠くマンハッタンを望み,チップスとジュースで休憩する時が幸せを感じる一瞬です.
 
 

我 が 家 の カ レ ン ダ ー

11/23-25  ワシントン見物
11/29    積雪2インチ(5p) 休校
12/1      岳志  歯の矯正開始
12/9      積雪2" 4WDでバッチリ!?
12/11    清美  タウンの秋期クラス終了
12/14    積雪2" 学校2時間遅れ
12/16    積雪?" 芳治 EMBA 秋期終了
12/23-1/1  岳志 冬休み
 
 

ァ 岳志君の苦労シリーズ 11/15の12歳の誕生日に3回(ホームルーム,算数,ESL)お祝いの歌を歌ってもらってから「学校行きたくな〜い」が減りました.
   〃      進歩?      "Oh, my goodness." "Why not?"を連発,30分で15行を作文.
 
 

ャ 4号は雪かきで遅れました.5号はトラベル編と岳志のプロジェクトについてお伝えします.
  それでは,どうぞ楽しいクリスマスとお正月をお過ごしください.
 
 

戻る