『百円ばあさん』
鬼ヶ島通信25号(1995年)・入選作
作・河原 潤子

 学校で、百円ばあさんの話がでるたびに、ユキコはひやりとする。
 百円ばあさんというのは、駅で、きっぷを買っている人のそばに、いつのまにか、すりより、「百円、おくれ」と手をだす、おばあさんのことだ。
 ユキコのクラスでも、何人か、百円ばあさんのおねだりにあっていて、そんな日の翌日は、百円ばあさんの話でもちきりになる。
 みんな、おもしろがって話す。
 ユキコは、そのなかで、ひとり、おちつかなかった。
 ユキコは、まだ、駅で百円ばあさんにあったことはなかったが、百円ばあさんがだれか、知っていた。
 百円ばあさんは、ユキコのおとうさんのアパートに住んでいる、おばあざんだ。
 そこは、古い木造二階だてのアパートで、ひと間きりのへやが、ぜんぶで八つあった。しかし、住んでいるのは、百円ばあさんだけだ。
 おとうさんは、もう何年もまえから、そのアパートをとりこわすつもりでいた。けれど、最後にのこったおばあさんが、どうしても、アパートからでていってくれない。
 おとうさんが、もらいにいくのをやめた家賃をもって、おばあさんが、ユキコの家をたずねてきたのは、今年の春だった。
 おとうさんは、うけとるのをことわった。
 ロぎたなく、おばあさんは言った。
「アパートを追いだして、この年寄りに、のたれ死にせえ言うんか。」
「そやから、立ちのき料ははらうて言うてるやろ。」
「はした金もろたかて、どないもならへん。この年寄りに、いまさら、だれがへやをかしてくれる?」
「そんなこと、わしの知ったことか。」
 とうとう、おとうさんも怒りだした。
「年とるのんは、だれでもいっしょや。うかうかしとった自分が悪いんや。」
 玄関さきで、ののしりあうふたりを、ユキコは、家のなかでふるえながらきいていた。
「近所じゅうに、まるきこえや。」
 ため息まじりに、おかあさんが言った。
「知らん人がきいたら、おとうさんが、弱いものいじめしてるみたいや。」
 それでは、おとうさんがかわいそうだと、ユキコは思った。
 おとうさんは、ずっとまえから、おばあさんのことを心配していた。それは、夕食のテーブルでも、よく話題にのぼった。
 −−福祉事務所に相談して、施設の世話でもしてもらおか。
 そんなふうに言ったこともある。
 親戚でもないのにと、おかあさんは、顔をしかめた。
 −−けど、親父の代からの住人やからな。
 人の好い笑顔で、おとうさんはこたえた。
 そのおとうさんが、まるで悪人のように言われている。
 ユキコは、おばあさんがにくらしかった
 やがて、おとうさんが、おばあさんをおしだすようにして、ぴしゃりと玄関の戸をしめた。
「どこでもおことわりの人間を、なんで、わしとこがひきうけなあかんのや。」
 へやにもどってきたおとうさんは、はきすてるように、そう言った。
 ユキコは、そっと家をでると、おばあさんのあとを追った。
 どうしても、ひとこと言ってやりたかった。
 −−おとうさんを、悪者にせんといて。
 うばぐるまを押すおばあさんの、かがまった背中に、手をのばせばとどくところまで、ユキコは追いついていた。
 ここで言えば、ぜったい、きこえる。
 しかし、ことばは、ユキコの胸でからまわりした。心臓が、はげしく音をたてて、なりはじめた。
 そのとき、角をまがりかけていた、おばあさんが、ユキコに気がついた。
 おばあさんと目があって、ユキコは立ちすくんだ。
 おばあさんの顔に、けげんそうな表情がうかんだ。
「わたし、」
 ユキコは、けんめいにことばをさがした。しかし、なにもでてこない。
 しかたなく、ユキコは言った。
「わたし、久保田ユキコです。」
 一瞬、おばあさんの顔が、けわしくなった。
 ユキコは、身をすくめた。おばあさんが、わめきかかってくるような気がしたのだ。
 それでも平気だと、ユキコは思った。
 ちぢこまったような、おばあさんのからだは、五年生のユキコと、いくらもかわらない。負けるものかと、ユキコは思った。
 ふんばるようにして、ユキコは、おばあさんのまえに立った。
 おばあさんは、うばぐるまから手をはなすと、ユキコのほうにむきなおった。そして、ユキコが思いもかけなかったことをした。
 おばあさんは、笑ったのだ。
 目をほそめて、おばあさんは言った。
「久保田はんのじょうちゃんか。ええ子に、お育ちやなあ。」
 かがまった腰を、せいいっぱいのばして、おばあさんは言った。
「わては、三井サカエどす。」
 そして、おばあさんは、さっていった。
 それきり、おばあさんは、ユキコの家に来なくなった。
 アパートの立ちのきは、裁判になるかもしれないと、おとうさんは言った。
「けど、裁判いうのんは、長いことかかるもんらしいしな。」
 うんざりしたように、おとうさんは言った。
「そうかて、あのおばあさんが死ぬまでまつ、いうわけにもいかんしな。」
 ユキコはギクリとした。
 なんだか、おとうさんが、ほんとうの悪者みたいに見えた。
 おとうさんが言った。
「なんや、あのばあさん、このごろ、駅で、ものごいみたいなこと、しとるらしいで。」
 ユキコはびっくりした。
「百円ばあさんのことか。」
          *
 その日、ユキコは、はしめて、駅でおばあさんを見た。
 おばあさんは、やはり、百円ばあさんだった。
 百円ばあさんは、いまでは、すっかり有名になっていて、みんな、あからさまに、おばあさんをさけていた。おばあさんは、まるでおもしろがっているみたいに、そういう人たちを追いかけている。
 ユキコは、にげるように、駅をでた。
 家に帰って、ユキコは、おとうさんにたずねた。
「三井さんて、そんなにこまってはるんやろうか。」
「三井さん?」
 おとうさんは、首をかしげた。
「アパートのおばあさんや。」
「ああ、あのばあさんか。名まえで言われても、ぴんとこんわ。」
 それから、おとうさんは、不思議そうにきいた。
「なんで、ユキコが、そんなことを気にするんや?」
 ユキコはあわてた。
「そうかて、駅で、ものごいみたいなことをしてはるていうし、」
「ユキコが、心配せんかてええ。」
 お母さんが、横から言った。
「年金とか、生活保護とか、そういう制度があるんやさかい。」
 ユキコはうなずいた。
 それでも、その夜、ユキコは、なかなか寝つけなかった。
 そして、次の日、ユキコは、こぶたの貯金箱をもって、駅に立ちよった。
 おばあさんは、自動券売機のまえに、立っていた。
 ユキコは、深呼吸をすると、おばあさんにむかって歩きだした。
 そのとき、駅の人が、どこかの女の人といっしょにやってきて、おばあさんのまえに立った。
 おばあさんを指さして、女の人が言った。
「このおばあさんですよ。百円だせ、百円だせって、しつこく、つきまとったのは。」
 駅の人は、なだめるように、女の人にむかって言った。
「まえから、苦情はきいているんですが、なかなか現場をおさえられなくて。」
 それから、おばあさんにむかって言った。
「ばあさん、ちょっと来てんか。」
 そして、おばあさんの手を、ぐいとつかんだ。
 そのとたん、ユキコはとびだしていた。
「わたしのおばあちゃんです。」
 自分でも、びっくりするぐらいの、大きな声だった。
 駅の人も、女の人も、びっくりして、ユキコを見た。それから、おばあさんも。
 ユキコは泣きだした。
 まわりに、人があつまってきた。
 女の人が、ばつが悪そうに言った。
「わたし、べつに、百円がおしいて言うたんとちがうんよ。ただ、あんまり、しつこいもんやから。」
 そして、ため息をつくと、駅の人にむかって言った。
「もう、ええですわ。」
 駅の人も、こまったように、ユキコにむかって言った。
「家の人、ちゃんとおるんやろ?」
 ユキコは、こくりとうなずいた。
「そしたら、おばあちゃん、勝手にそとにださんようにて、よう言うとき。今日のところは、かんにんしてあげるけどな。」
 ユキコは、しゃくりあげながら、もう一度、うなずいた。
 人がさったあとで、おばあさんが、 ユキコに言った。
「かんにんえ。えらい、めいわくかけてしもた。あんた、久保田はんのじょうちゃんやったな?」
 それにはこたえず、 ユキコは、かばんのなかから、こぶたの貯金箱をだした。
「なんや、これ?」
「百円が、いっぱい、はいってる。」
おばあさんは、びっくりした顔になった。それから、言った。
「こんなん、いらん。」
 つっぱねるような言いかただった。しかし、おばあさんの目は、とても悲しそうで、ユキコは、おばあさんを傷つけたことに気がついた。
「わたし、」
 しかし、言いわけのことばは、でてこなかった。
 そんなユキコのようすを見て、ふと、おばあさんの目がなごんだ。
「ユキコちゃん、わてな、こう見えても、お金はもってるんや。」
 そして、あたりをうかがうと、うばぐるまにくくりつけた布袋を、そっと、あけて見せた。
 なかには、ぎっしりと、千円札がはいっていた。それから、貯金通帳と、印鑑もあった。
「キャッシュ・カード、いうんか?あれはあかんのや。機械がうまいこと使えへんし、ぐずぐずしてたら、じゃまにされる。窓口かって、なじみの人はええけど、若い子は、へんな顔しよる。まあ、このかっこうやさかいな。」
 言いながら、おばあさんは、自分のすがたを見まわした。ユキコは、あわててかぶりをふった。
 おばあさんは笑顔になった。
「あんたは、やさしいな。」
 それから、思いついたように言った。
「なあ、これから、おいしいもんでも食べにいこか。」
 そして、おばあさんは、ユキコの貯金箱をもちあげた。
「ええもん、もうたしな。」
 ユキコは、いやだとは言えなかった。
 ふたりが、でかけていったのは、ホテルの最上階にある、レストランだった。
 ホテルの入り口で、ボーイさんが、「いらっしゃいませ」と言った。しかし、そう言いながら、おばあさんのうばぐるまに、ちらりと顔をしかめたのに、ユキコは気がついていた。
 おばあさんは、平気な顔で、うばぐるまを押したまま、エレベーターに乗る。ユキコもあとにつづきながら、はずかしくてしかたがなかった。
 エレベーターをおりると、 ユキコは、さっさとレストランのまえにいった。
 レストランのまえには、案内の人が立っていた。
 案内の人は、こまった顔で、ユキコを見た。
「おじょうちゃん、ひとり?」
 ユキコはかぶりをぶった。
 案内の人は、ほっとした顔になった。
 ユキコは、ふりかえって、おばあさんを見た。
 おばあさんが、レストランのまえに来て、言った。
「おとなもいっしょや。」
 そして、ふたりは、店にはいった。
 あわててあとを追ってきた、案内の人がふたりを窓ぎわのテーブルに案内した。
 メニューを見て、おばあさんは言った。
「いちばん上等のコースを二人まえ。」
すましこんで、ふたりのテーブルをはなれていく、案内の人の背中を見ながら、おばあさんは、いたずらっぽく笑った。
「さすがに、こういう店は、思ったことを顔にださんようにする訓練ができてるわ。」
「なに?思ったことて。」
「きたないババやなあ。」
 ユキコはふきだした。
 おばあさんは、しみじみと言った。
「わて、このホテルの下、とおるたんびに、いっぺん、ここのいちばんてっぺんの店で、もの食べてみたいて、思うてたんや。」
「ここ、はじめてなんか?」
「ひとりでは、どきょうがなかった。」
 ユキコはおかしくなった。なんだか、おばあさんは、ユキコと似ている。
「そやけど、あの案内の人、失礼やわ。子どもひとりやったら、あかんみたいな言いかたやった。」
「そら、子どもは半人まえやもん。」
 おばあさんのことばに、くちびるをとがらせたユキコに、おばあさんは言った。
「そやけど、年寄りも半人まえや。」
その言いかたが、なげやりな気がして、ユキコは、びっくりして、おばあさんを見た。おばあさんは、明るくかぶりをふった。
「ええやん。半人まえと半人まえで、一人まえになって、こういう店にもはいれたんやから。それに、子どもは、そのうち一人まえになる。」
「そしたら、年寄りは?」
「年寄りは、そのうち、死んでゼロ人まえになるんや。」
「そんなん、」
 ユキコは、くちびるをかんだ。
「かんにんえ。 ヘんなこと言うてしもた。」
 おばあさんは、あわてて言った。
「そやけど、だいじょうぶや。ユキコちゃんは、きれいな年寄りになったらええんや。きれいな年寄りは、いつまででも一人まえや。」
「おばあさんも、きれいにしたら?」
 おずおずと言うユキコに、おばあさんは笑った。
「そやな、わては、努力がたりんな。」
 そして、おばあさんは、うばぐるまにくくりつけた袋をあけて、古ぼけた写真を一まいとりだした。
「わての、だんなや。」
 それから、もう一まい−−。そこには、日本髪をゆって、きものを着た、若い娘さんがほほえんでいた。
「わての、見合い写真や。」
「おばあさん、べっぴんさんやなあ。」
 ユキコのことばに、おばあさんは、写真のなかの娘さんそっくりの笑顔で、ほほえんだ。
 窓から、町を見おろしながら、おばあさんが言った。
「こんなふうに見おろして、いっぺん、くらしてみたいなあ。」
「ここに泊まるか。」
 おばあさんは、苦笑した。
「そやな、こんなとこに泊まって、毎日、おいしいもの食べて、お金がなくなるまで、好きにくらすのも悪ないな。それで、いよいよお金がのうなったら、ゼロ人まえになろか。」
「あかん。」
 ユキコは、思わず、声をあげていた。
「半人まえでも、ゼロ人まえよりはええ。」
 おばあさんは、だまって、うなずいた。
          *
 おばあさんが、アパートをでていったのは、それからまもなくだった。
 駅から、百円ばあさんも消えた。
 おばあさんがどこへいったのか、ユキコの家では、ひとしきり話題になった。
 福祉施設に空きができたのだと、おとうさんは言い、おかあさんは、どこかに身寄りでもいたのだろうと、言った。
−−立ちのき料もうけとらんかった。
 おとうさんは、そう言った。
 こぶたの貯金箱では、立ちのき料には安すぎると、ユキコは思った。

     

Copyright(C) kawahara 1999
ホームへ