2.EEG作品の正誤・Q&A
大艦巨砲伝説 |
|
Q1 | ユニットの誤植 |
同型艦なのに数値が違う。シャルンホルストの耐久力4とグナイゼナウ耐久力3、ニューヨークの装甲3とテキサスの装甲2、St・パトリックの移動力5と他のSt・アンドリュ級の4、どちらが正しいのですか? |
A1 | 以下のように修正します。
シャルンホルスト 耐久力3
ニューヨーク 装甲 2
St・パトリック 移動力4 |
Q2 | 増援表の正誤 |
増援表に記載されているのに初期配置艦に指定されている艦がある。 |
A2 | 以下の艦を増援表に従って増援として扱って下さい。
日本 =遠江
ソビエト=S・ウクライナ
イタリア=リットリオ
|
Q3 | BFの増援 |
増援ポイントのサイコロは中立状態の国も振れるのか? |
A3 | 振れます。日伊は英プレーヤが、ソは米プレーヤが振ります。
|
Q4 | 中立国の増援 |
増援表に記載されているのに初期配置艦に指定されている艦がある。 |
A4 | 以下の艦を増援表に従って増援として扱って下さい。
日本 =遠江
ソビエト=S・ウクライナ
イタリア=リットリオ
|
Q5 | ゲームの終了 |
ゲームの終了は10ターンか12ターンか? |
A5 | 12ターンです。つまり第14項の方を修正してください。
|
Q6 | 英軍の奇襲判定 |
第1ターンの英軍奇襲は何時判定するのですか? |
A6 | 第1ターン移動フェイズの最初に割り込ませる形で判定してください。
13.ブレスト奇襲へ追加
第1ターンの移動フェイズの最初に枢軸軍プレーヤはブレストへ対する奇襲攻撃の判定をします。
|
Q7 | シナリオ1の海域支配権 |
シナリオ1の支配海域指定ではバタビアとフィリピンがゲーム開始時から敵の支配下になってしまうが? |
A7 | フィリピンとバタビアは第1ターンの支配権決定フェイズまで連合軍の支配下にあると言う事です。
つまり連合軍艦船は出戦または廻航を強要されるようにしています。
また、「フィリピンはフィリピン海を2ターン連続して枢軸軍に支配された場合に枢軸軍の支配下になるが、連合軍はフィリピン海を1ターン支配するだけでフィリピンを支配下に回復できる」にルールを変更します。
|
Q8 | 潜水艦と基地航空隊の移動 |
パナマ運河やスエズ運河に船の大きさによる移動制限はないのか? |
A8 | 補助艦艇や潜水艦は記載された移動力の時(通常は3)移動します。
基地航空隊の移動に付いてはあたかも移動力が6であるように移動させます。
また、移動距離に付いてですが自軍支配海域は2海域先まで移動可能ですが途中の海域に敵部隊が存在する場合は戦艦等と同様に移動制限をうけます。
|
Q9 | 運河の通過制限 |
廻航の時に敵の支配海域を通過できるか? |
A9 | パナマ運河は連合軍艦船のみが通過できます。ただし、米国のルイジアナ級、ノースダコダ級、アメリカ級と仏国のアルザス級とナポレオンT世(フランス)、ソ連のS・ソユーズ級とU・レーニン級は通過できません。
スエズ運河はスエズ運河に隣接する2つの海域を支配する陣営の艦船が通過する事ができますが米国のアメリカ級、英国のバンガード級、日本の薩摩級、フランスのナポレオンT世級、ソ連のU・レーニン級は通過できません。
|
Q10 | 廻航と海域の支配 |
廻航の時に敵の支配海域を通過できるか? |
A10 | 可能です。このような海域間の移動に巧く使って下さい。
|
Q11 | 航空攻撃 |
航空攻撃で同じ目標へ複数の攻撃を割り振れるか? |
A11 |
複数を割り振れます。また戦艦を撃沈する事も可能です。
|
Q12 | 夜戦発生ルールの修正 |
今のルールでは大艦隊同誌の戦闘では必ず夜戦になり、昼戦は少数の戦艦の戦闘でしか発生しないがゲームの設定からすれば逆ではないか?
|
A12 |
主力艦艇数以下ではなく「主力艦数以上」の記載ミスです。当然修正値も+と−が逆として扱います。
|
Q13 | 廻航と海域の支配 |
組合せ相手がいなくなった戦艦を、敵の組合せ相手がいなくなった戦艦と組合わせる事ができるか?また、この時の手順は?
|
A13 |
組合わせ相手がいなくなった戦艦は支援艦に指定されます。 「まず、敵軍に支援艦が存在するなら、その支援艦と新しい組合せを作る」としていますので敵の組合せ相手がいなくなった戦艦と組合わせを作ります。その手順は通常の組合せを作るときと同様です。
|
Q14 | 夜戦のイニシアチブ |
夜戦で最初のイニシアチブ判定の時にダイス目が同じ場合、全く戦闘は行われないのか、その場合でも追撃を受けるのか?
|
A14 |
そのまま追撃戦が行われます。その海域の戦いは非海域支配側が敗北となります。
|
Q15 | 夜戦での砲戦距離 |
夜戦での追撃戦でも砲戦距離は遠距離か?
|
A15 |
夜戦での砲戦距離は常に近距離です。
|
Q16 | 航空追撃戦の詳細 |
航空追撃戦で最初に「海戦に勝利した側は〜」とあるが、最後には「双方が〜攻撃を行える」となっているがどちらが正しいのか?
|
A16 |
航空追撃戦の是非を決定できるのは勝利した側ですが、追撃戦を行う事が決定したら攻撃そのものは双方が行えると言う事です。
|
Q17 | シナリオ3以降のターンイニシアチブ |
航空追撃戦で最初に「海戦に勝利した側は〜」とあるが、最後には「双方が〜攻撃を行える」となっているがどちらが正しいのか?
|
A17 |
シナリオ3以降で第2ターン以降のターンイニシアチブプレイヤーはどうやって決定するのか?
|
Q18 | ◇マーク付き戦艦に付いて |
シナリオ3以降で登場する戦艦で◇マーク付きがある戦艦は全て◇マーク付きを使用するのか?
|
A18 |
◇マーク付きの指示がある戦艦は全て◇マーク付きユニットを使用します。
|
Q19 | 離脱時の米大型重巡の扱い |
巡洋艦と基地航空隊は離脱できるとあるが米軍の大型重巡洋艦も巡洋艦として扱うのか?
|
A19 |
この場合は補助艦艇マーカの巡洋艦のみを対象とします。米軍の大型重巡洋艦は戦艦ユニット扱いです。
|
Q20 | ユニット数の数え方 |
7−1−3−3項の同数の戦艦ユニットと補助艦艇マーカの総数とはどう数えるのか?
|
A20 |
この時は戦艦ユニットも補助艦艇マーカも等しく1駒を1つと数えます。 つまり戦艦ユニットと補助艦艇マーカの合計駒数が同じなら内訳は違っていてもかまいません。
|
|
追 加 修 正 |
1) 7−2−12離脱判定 |
! | →離脱判定ルールの「戦艦の受ける修正」へ「4.夜戦時は−2」を追加。 |
2) 3−1ユニットの説明 |
! | → ユニットの説明へ「下段中=貫徹力」へ「遠距離/近距離」を追加 |
3) マーカの不備 |
! |
大艦巨砲伝説に使用する各種マーカの一部が用意されていませんでした。
EEG誌12号(2000年夏号)に付録としてマーカを用意してあります。
もし、EEG12号をお持ちでない場合は、御手数ですが以下のマーカを自作して下さい。
各1個
「ターン」「連合軍VP×1」「連合軍VP×10」「連合軍VP×−1」「連合軍VP×−10」
各6個
「廻航」「完全修理」 |