親孝行
ふと、親孝行について考える機会があったから
今回は親孝行だす
ある所のある子どもたちの会話
子どもA :「親孝行してる?」
子どもB:「うーん、たまには」
子どもA:「じゃあ、どういう親孝行してるの?」
子どもB:「まあ、皿洗いとか洗濯物取り込んだりとか…かな。」
子どもA:「それってさぁ、お手伝いじゃない?」
子どもB:「そう言われれば、そうかもしれない(^^;」
子どもA:「じゃあ、親孝行って何?」
子どもB:「本当だね」
次の日
子どもB:「調べてきたよ、『親孝行』、国語辞典で」
『おやこうこう ―かうかう 【親孝行】
(名・形動)スル
親を大切にする・こと(さま)。そのような人をもいう 』
子どもA:「そうか、じゃあ昨日の君の言ってたことも
親を大切にする気持ちがあれば、それは親孝行なんだ」
子どもB:「そうみたいだね」
子どもA:「じゃあ、君はそんな気持ちを持ってお手伝いしてた?」
子どもB:「いーや、違うよ、早く遊びに行きたかったもん」
子どもA:「じゃあ、それってやっぱり親孝行じゃないね」
子どもB:「そうみたいだね(汗)」
よくあるシュチュエーションでしょう
決して、子ども的には自発的に親孝行しようと思ってしたわけではないのです
結果的に見れば、子どもが手伝ってくれることにより親の負担は軽減
そして、「この子はええ子や」になりかねない感じです
閑話休題-y(^o^)..oO○
最近、えっぐも親孝行を探しつつあるのですが
考えても中々良い事が思いつかないです、これ
経済的に自立することが一番かなとか思うのですが
血の繋がった親子なので、思考回路とかも基本的には似てますわな
おいらは何をすればいいんだろう?
良く思います
自分に当てはめると、何もされないほうが良いわけですが
それでも、何かして欲しいと願う天の邪鬼なわけで
そう思うと余計にわけがわからなくなります
おいらは何をすればいいんだろう?
本当に難しいよねf(^_^)
まだまだ、親の脛かじりのおいらですが
きっと(^^;大学を卒業できるはずなので…
その後の親孝行の仕方を少し考えておかねばなと思って
このテキストを作ってみました
最近、破壊力のあるテキストばっかりだったので
こういうのもたまにはいいもんですな(^O^)
皆はどうですか?
TOPへ 文章たちTOPへ 生き様へ
|