日時
|
掲載形式
|
掲載内容 |
掲載雑誌
|
掲載
ページ数
|
1993.02
|
インタビュー |
[FSS ]
|
4話はエンディングが3回あり、トラフィックス3につながるエンディングとヤクトが出てくるエンディング、あとは一番重要なアトロポスのエンディング。 |
[FSS ]
|
すえぞうは4話ではギャグをやるだけに出てきたので、気をとられるとストーリーがあさってに行ってしまうので、なるべく無視。あの幼生体は4話でしか出てこない。次は1000年後に大きなドラゴンで出てくる。
ラキシスも出てくるが、4話の基本はブラフォードらを率いる老魔導士とソープの対決。今後はそっちをおいかけるストーリーが出てくると思う。 |
[そ他]
|
kidsといえば僕の会員番号は004、Newtype本誌は変わっていってもkidsはこのままで続けていって欲しいなと思う。 |
[近況]
|
休載中はワーゲンを購入して京都までトンボ帰りで行ってきた。現在は7cmCDを製作中。 |
|
角川書店 ファンクラブ会報
Newtype kids VOL.24 |
P16 |
1993.05
|
コメント |
[音楽]
|
クロニクル2に収録されている曲収録時の様子及び感想。 |
|
トイズプレス 電子ブック クロニクル2付属インスト |
P8-9 |
1994.03
|
コメント |
[FSS ]
|
(FSS最初の連載がアンケートで1位を取れなかった事に対して)ZZガンダムに負けたかぁ。 |
[人物]
|
神田武幸氏・大河原邦男氏・安彦良和氏が、直接教えてもらっていない人もいるが、デザインの先生にあたる。 |
[兵器]
|
宮崎駿さんのように戦車の事をよく解っている人は止まってから撃たせる。普通のアニメだと走りながらバンバン撃つ。そんな演出はウソであり本当の機械を知らないからで、その積み重ねが作品をつまらなくする。 |
[FSS ]
|
作品におけるロボットの見せ方があり、ケーニヒがバイオラの射撃が外れた事にわめくシーンのように1Pで伝わることは沢山ある。 |
[機ガ]
|
VガンダムがつまらないのはMSは本来空母や軍艦を攻撃する為のものなのにそれを忘れているから。機械にはなぜ生まれたのかという背景があり、見る人がみれば一発でわかる。 |
[機ガ]
|
ロボットの線を整理して最後にどんなものが残るか、ガンダムなら顔が残る。 |
[そ他]
|
1993年11月にイタリアフィレンツェのウフィツィ美術館にフィリッポリッポ作の「3人の聖母」を奥様と見に行った。
3月に美術館がテロで被害を受けており、どの絵が破損したのか奥様と心配していた。
3月に美術館がテロで被害を受けており、どの絵が破損したのか奥様と心配していた。
フィリッポリッポの絵はイラスト的で面白く、奥様に対して絵描きとして自分なりに説明した。絵を描くことで、中学の頃は美術の教師が説明していた事が理解できなかったが、今は見えるというのが結構面白く新しい発見だった。
欧州の美術展は有名な作家の絵(ボッティチェリのビーナスの誕生etc)でも一人でゆっくり見られた。納得いくまで見る事で修復具合まで見る事が出来て、やっぱり現物を前にしなきゃだめだなというとことあるよね。 |
[特記事項]イタリア旅行は完全にプライベートらしく、今のところ写真やイラスト等は確認できていない。 |
トイズプレス
Tales of joker 1 |
P5・7・18・19・20 |
1994.07
|
コメント |
[FSS ]
|
(Nt1994.5のテロルにアレクトーがビックリするシーンについて)最初はルガーにしようかと思ったが設定を見たら出来てないので、設定で完成していたテロルを出す事にした。 |
[FSS ]
|
FSSで外国語を使用する事はよくあるが、不思議に読者から「読めない」というリアクションが無い。
外国語を使用するのは国や風習の違いを簡単に示すためだが、話の肝心な所は日本語でやっているので差し障りは無いと思う。
対訳は辞書を引いて英文を作ると会話がとんでもなくなってしまうので永野氏はやらない |
[FSS ]
|
(BANGと静の会話シーンは)Toshiが東京に来ていたので池袋のてんぷら屋でネームを広げてやっていた。ただ、「Functional」を「Fanctional」としてしまった誤訳もある。 |
[そ他]
|
よく東南アジア圏から英文でファンレターが来て、日本と同じようにその国の言い回しを直訳していておもしろい。 |
→外国版は現地のスタッフに訳を行ってもらっている事を指すと思われる。
この書籍のP54に掲載されているファティマのイラストに"atlas"と書かれている。 |
トイズプレス
Tales of joker 2 |
P7・60 |
1994.11
|
コメント |
[GAME]
|
(FF4発売後に)もうコンピューターゲームでは何もやる事なくなったように感じる |
|
トイズプレス
Tales of joker 3 |
P7 |
1995.07
|
対談
「VirtuaFighter Stories」
相手:セガAM2研四天王パイ氏・四天王ウルフ氏・中島氏・有井信孝氏
Newtype編集長重信氏・大塚ギチ氏 |
[GAME]
|
VF開発陣への永野氏の質問項目
バーチャの地面設定ってどうやっている?
パンチ一発の動きを計算させる作業時間はどれくらいかかった?
バーチャが1から2になって逆にポリゴン数が4割減ってるのって本当?
1キャラでどの位動きの設定がある?
膨大なデーターをバグやハメがないが、どれくらいデバックに時間をかけた?
開発者としてバーチャ2に対しての不満点は?
パンチ2発からの投げはハメだと中目黒ジャッキーは言っているが、僕は飛燕単脚からの投げを使うんですが、一応返す事は可能?
VF1に比べるとパイは若干マイルドになったが、キャラがストイックなのは受けは狙わないという気持ちがあった?
VF開発者として鉄拳をどう思う?
(四天王パイ・ウルフに対して)なぜそのキャラの開発を担当する事になった?
パイの天敵は?
カゲは何であんなに強くしてしまったの?
カゲが強くなってしまったのはVF1のように皆がジャッキーやサラを選んでしまうという自体を避けたかったから?
去年ジャッキー・チェンの酔拳2という映画を見たが、VF開発者としてどういう感想を持った?
VFは今までのゲームと周囲の反応が異なることに対応に戸惑う事はある? |
[人物]
|
NHKで天才テレビ君のCGやってる友人がバーチャ2を見て当たり判定も入ってどうやって作ってるのか驚いていた。
バーチャにハマッている人はすごい。友人のいのまたさんはゲーセンに行けないと、ジャッキーに逢えないと寂しがっている。新宿ジャッキーや中目黒ジャッキーに会うと俺こそがジャッキーだという感じがする。
嘘か本当か、声優の白鳥由里さんが始めてやった時に、ジェフリーで1コインでラスボスまでたどり着いたと聞いて落ち込んでしまった。
赤坂に身内が経営しているDJクラブがある。 |
[GAME]
|
スト24はハメで店でも禁止している技もあるが、バーチャ2はそういうのがなく、なんでもあり、やりたいように遊ぶ事ができる。
乱闘騒ぎはあまり聞かないが、サッカーボールキックとスローリプレーはまるでセガが乱闘(リアルファイト)OKと認めているようにかんじてしまった。
バーチャを見ていて感心するのはキャラのストイックな所。SS版バーチャ2のデモでパイが京劇の顔をしていて万歳三唱した。
覇王の取材時はパイは投げと浮きが主体だと思っていたが、相談したら攻められる時は攻めたほうが良いと言われて猛攻のスタイルに変更した。カウンターを喰らっても良いなって。パイなのに押し出し勝ちが結構ある。
VFはデモを見ても誰を問わずすごいと思うので閉鎖性は少ないゲームだと思う。
幕張プリンスでエアーズの発表会をした時に始めて鉄拳をやった。リングアウトが無いので延々戦うのは怖いと思った。
僕がパイを選んだのは奥さんに似ていたからと言ったが、本当はパイが最弱だという噂があったから。それとパイを使う何とかパイと呼ばれるような有名なプレイヤーがいなかったから。
パイを使うのは本当に疲れる、つらい。ラウみたいに浮かせたら勝ちという事はないので10試合くらいで疲れてくる。
VFは普段暴力はいけないと教えられる女性の受けが恐ろしいほど良い。奥様はVFをすると殴るけるわで爽快感があるみたいと言っている。だから普段ゲーセンに行かないような自分みたいな人もどんどん取り込まれていったと感じる。
VFはアニメのようなキャラ人気というのはないが、そういう垣根を取り払ってバーチャを見て欲しい。
VFはアーケードで見るのと雑誌などで見るのとでは受ける印象が全然違う。それは20年前のガンダムが映像で見るのと雑誌で見るのとが全然違っていたのと同じだなと思う。
アトリエにバーチャのポスターが貼ってある。
僕らの世代ではアニメは手で書くのがえらいと思う人もいるが、CGを作るのはアニメーターが動画を作るのとなんら変わりないと思う。まだ機械が計算するから偉くないと偏見があるが基を作ったのは人間であるのでそういう風に思うのはなにかちょっと違うなと最近感じる。
僕らがVFのキャラを描くとそれぞれこの人が描いたからこんな顔になったとなる。いのまたさんが描くジャッキーと、有井さんが描くジャッキー、僕が描くジャッキーは全然違う。
VFはまだまだ2がやりたい。サターンでVF2が出てそこでやった人がゲーセンに来て対戦して飽きた頃にVF3が出てくれると一番嬉しい。 |
[そ他]
|
去年ジャッキー・チェンの酔拳2という映画を見たが、VFを知らなかったらそこまで楽しめたかというのはある。
最後の敵の中国人が出す技がライトニングキックそっくりで本当に出来るんだとびっくりした。 |
[特記事項]VFグラフィックス展が行われた銀座の画廊から、当初は永野護展をしたいと申し出があったが唐突だったので断った。 |
トイズプレス
Tales of joker 5 |
P55-58 |
>>