古本ねこや 雑誌「伝統と現代」 トップへ
タイトル | 特集 | 内容・備考 | 版元 | 刊行年 | 売価 |
国文学 伝統と現代 | 処刑/創刊号 | 森銑三「好色一代女は他作なり」 角田文衛「藤原高子の生涯」ほか | 学燈社 | 昭43・5 | 800 |
国文学 伝統と現代 | 心中/2号 | 森銑三「二十不孝・懐硯の作者は誰か」 心中明治百年/生活心理学会ほか | 学燈社 | 昭43・7 | 800 |
伝統と現代 | 妖怪/3号 | 種村季弘「現代の妖怪」 渋沢龍彦「ヨーロッパの妖怪」 ルポ恐山/編集部ほか | 学燈社 | 昭43・9 | 800 |
伝統と現代 | 祭り/4号 | 金子光晴「祭り五題」 芳賀日出男「奇祭を訪ねて」 宮尾しげお「まつりと性」ほか | 学燈社 | 昭43・10 | 売切 |
伝統と現代 | 犯罪/5号 | 渋沢龍彦「犯罪文学者考」 尾崎秀樹「捕物帳と犯罪」 中島河太郎「推理小説と犯罪」 花田清輝「老人雑話」ほか | 学燈社 | 昭43・11 | 800 |
伝統と現代 | 娼婦/6号 | 森秀人「娼婦礼讃・日本娼婦考」 大久保典夫「近代作家と娼婦」 宮岡謙二「娼婦渡航記」 座談会/娼婦生活体験を語る ほか | 学燈社 | 昭43・12 | 売切 |
伝統と現代 | 地獄/2巻1号 | 金子光晴「地獄の思想と日本人」 種村季弘「幻想としての地獄」 山口昌男「地獄以前」 桑田忠親「川越芋の元祖吉田家」ほか | 学燈社 | 昭44・1 | 800 |
伝統と現代 | 天皇/2巻2号 | 山口昌男「王権の象徴性」 岡田章雄「外国人の見た天皇」 判沢弘「天皇論の系譜」ほか | 学燈社 | 昭44・2 | 500 |
伝統と現代 | 放浪/2巻3号 | 宮本常一「放浪者の系譜」 寺山修司「放浪と現代」 森秀人「乞食礼讃」 放浪の諸相/修験者・遍路・門付・テキヤ・出稼ぎ・おかげまいり・無宿 | 学燈社 | 昭44・3 | 1000 |
伝統と現代 | 婚姻/2巻4号 | 竹田旦「婚姻の歴史」 平岡正明「性的タブーの創造の契機」 鎌田久子「婚姻風俗誌」ほか | 学燈社 | 昭44・4 | 500 |
伝統と現代 | 大学/2巻5号 | 竹内理三「古代大学寮」 結城睦郎「足利学校・金沢文庫」 山本武夫「昌平坂学問所」ほか | 学燈社 | 昭44・5 | 売切 |
伝統と現代 | 武士道/2巻6号 | 八切止夫「士道論考」 紀田順一郎「仇討の論理」 中村吉治「武士道の源流」 中康弘通「切腹の作法」ほか | 学燈社 | 昭44・6 | 1000 |
伝統と現代 | 呪術/2巻7号 | 対談「呪術的世界像をめぐって/山口昌男×山崎正和」 久野昭「呪術と反社会・黒魔術の世界」 種村季弘「呪術と科学・錬金術の変貌」 八切止夫「呪術論考」ほか | 学燈社 | 昭44・8 | 1000 |
伝統と現代 | 軍隊/2巻8号 | 対談「軍隊を語る・三島由紀夫×末松太平」 佐々木二郎「戦闘とモラル・戦闘者の精神史」 北原泰作「軍隊における差別と抵抗」ほか | 学燈社 | 昭44・9 | 1000 |
伝統と現代 | 教祖/2巻9号 | 笠原一男「教祖誕生とその条件」 城山三郎「出口王仁三郎」 池田諭「牧口常三郎・谷口雅春」ほか | 学燈社 | 昭44・10 | 800 |
伝統と現代 | 叛逆/2巻10号 | 対談「叛逆と反抗・岡本太郎×谷川健一」 秋山清「明治の叛逆者」ほか | 学燈社 | 昭44・11 | 800 |
伝統と現代 | ユートピア/2巻11号 | 対談「ユートピアへの旅・武田泰淳×花田清輝」 渋沢龍彦「ユートピアと千年王国の逆説」 由良君美「想像力とユートピア」 判沢弘「満州国とユートピア」ほか | 学燈社 | 昭44・12 | 売切 |
* | * | * | * | * | * |
月刊 伝統と現代 | 神話/創刊号 | 対談「ヤプーにおける日本神話・沼正三×天野哲夫」 種村季弘「神話と錬金術」 松前健「日本神話と朝鮮」ほか | 伝統と現代社 | 昭45・12 | 500 |
月刊 伝統と現代 | 亡命/2号 | 金子光晴「さまざまな亡命者」 金一勉「朝鮮亡命者の明暗」ほか | 伝統と現代社 | 昭46・1 | 800 |
月刊 伝統と現代 | 世直し/3号 | 田村紀雄「足尾鉱毒事件とその組織者」 山折哲雄「一向一揆の人物像」ほか | 伝統と現代社 | 昭46・2 | 500 |
月刊 伝統と現代 | 風景論/4号 | 由良君美「風景画とナショナリズム」 中村宏「呪物風景画ノート」 鼎談「都市と風景・中平卓馬×磯崎新×針生一郎」ほか | 伝統と現代社 | 昭46・3 | 800 |
月刊 伝統と現代 | 狂気/5号 | 種村季弘「共同体験としてのエクスタシー」 大久保典夫「日本浪漫派と狂気」 平岡正明「ジャズと狂気」ほか | 伝統と現代社 | 昭46・4 | 売切 |
月刊 伝統と現代 | 儀式/6号 | 井出英雄「仁義考」 新編儀式百科/ヒッピー(植草甚一)・新左翼(黒島寛治)・香具師(添田知道)・切腹(中康弘通)・賭博(加太こうじ)・競技(虫明亜呂無)ほか | 伝統と現代社 | 昭46・5 | 1000 |
月刊 伝統と現代 | 変身/7号 | 佐藤忠男「スタアの思想・戦後映画スタアの変身」 尾崎秀樹「英雄伝説における大衆の変身願望」 久下司「化粧と異装の文化史」 知念栄喜「南島の自然と変身」ほか | 伝統と現代社 | 昭46・6 | 800 |
月刊 伝統と現代 | 性/8号 | 野口武徳「性教育の民俗・若者宿の伝統」 北小路健「遊女寺考・庶民の生活に奉仕した遊女の末路」 金一勉「朝鮮の性民俗」 松下和巳「明治毒婦考」ほか | 伝統と現代社 | 昭46・7 | 売切 |
月刊 伝統と現代 | 日本人論/9号 | 吉田光邦「日本観の形成過程・西欧人の見た幕末日本」 渡部武「外国人の眼・日本印象記の功罪」 金井圓「外国人の日本体験・文献案内」 宮尾しげお「外来芸能と日本人・連載8」ほか | 伝統と現代社 | 昭46・8 | 800 |
月刊 伝統と現代 | 秘密結社/10号 | 種村季弘「バヴァリアの幻想教団の秘密」 竹内啓一「マフィア・栄誉ある結社の末路」 佐伯真光「帝政ロシアの去勢教徒」 金岡秀友「真言立川流」 井出英雄「やくざことばと寺ことば」 井出孫六「泥棒部落・盗人にも十二分の理」 梅原正紀「私設馬券屋とその周辺」ほか | 伝統と現代社 | 昭46・9 | 1000 |
月刊 伝統と現代 | 旅/11号 | 長沢詠子「菅江真澄・若き日の旅」 吉田武三「大旅行家としての松浦武四郎」 加太こうじ「放浪芸臨終の立会人・小沢昭一/日本の放浪芸」ほか | 伝統と現代社 | 昭46・10 | 800 |
月刊 伝統と現代 | 死生観/12号 | 鼎談「沖縄の生と死・原像をもとめて/桜井徳太郎×谷川健一×吉野裕子」 阿部年晴「アフリカの死生観」 崔仁鶴「朝鮮の死生観」 大塚和義「アイヌの死生観」 藤原新也「風と風景と死・インド紀行」ほか | 伝統と現代社 | 昭46・11 | 売切 |
月刊 伝統と現代 | 文化科学入門/13号 | 小田晋「社会病理の構造」 古典名著をどう読むか/時枝誠記・南方・折口・和辻・柳田・エリアーデ・カッシラー・ユング・フロム・リードほか | 伝統と現代社 | 昭47・1 | 売切 |
伝統と現代 | 暗殺/14号 | 内村剛介「明るい暗殺者の群れ」 松沢哲成「史料構成・日本ファシズムにおける暗殺と襲撃」 本田実信「異端派イスラムの暗殺者教国について」 種村季弘「麻薬・秘教・暗殺」 小倉芳彦「刺客列伝考」 近代日本暗殺文献略目録ほか | 伝統と現代社 | 昭47・3 | 1000 |
伝統と現代 | 歌謡/15号 | 更科源蔵「アイヌ歌謡の世界」 井出英雄「やくざうた・自虐と浪漫」 添田知道「演歌は大衆の声である」 小泉丈夫「歌謡のおこり」ほか | 伝統と現代社 | 昭47・5 | 800 |
伝統と現代 | 世捨て/16号 | 駒田信二「中国における無用の思想」 紀田順一郎「寺門静軒の憂憤」 加太こうじ「松廼家露八の享楽」 井上幸治「井出為吉の沈黙・秩父事件の人々」 小松和彦「世捨てと山中他界観」ほか | 伝統と現代社 | 昭47・7 | 売切 |
伝統と現代 | グロテスク/17号 | 唐十郎「血の騒ぎ」 草森紳一「不明のグロテスク」 宮田登「民俗における怪奇の要素」 梅原正紀「雑誌/グロテスク/の周辺・昭和エログロ文化について」ほか | 伝統と現代社 | 昭47・9 | 800 |
伝統と現代 | 禁忌/18号 | 懸田克躬「精神病理学とタブー」 江守五夫「近親姦禁忌の発生の問題」 竹中信常「タブー史研究」 禁忌小百科ほか | 伝統と現代社 | 昭47・11 | 800 |
伝統と現代 | 夢/19号 | 対談「夢と神話的世界の構造・西郷信綱×山口昌男」 饗庭孝男「ロマン主義における夢と自然」 岡田啓「島尾敏雄と夢」 遠丸立「深沢七郎と夢」ほか | 伝統と現代社 | 昭48・1 | 800 |
伝統と現代 | 日本回帰/20号 | 対談「日本の近代とはなにか・谷川健一×川村二郎」 松本健一「革命的ロマン主義と回帰の諸相・明治大陸浪人たちの軌跡」 座談会再録「近代の超克・小林秀雄・亀井・林・三好・中村光夫・河上徹太郎・下村寅太郎・津村秀夫ほか/昭和17年・文学界より」 | 伝統と現代社 | 昭48・3 | 売切 |
伝統と現代 | 日本人の美意識/21号 | 松田修「旅・聖性・反自然/美意識の深層」 山折哲雄「忠誠と忍従の美意識・武士道精神と義理人情のメタフィジック」 菊地久治郎「任侠と美意識」ほか | 伝統と現代社 | 昭48・5 | 売切 |
伝統と現代 | 江戸期の思想/22号 | 西山松之助「江戸期の芸道思想」 芳賀登「後期国学と幕末の反体制運動・平田篤胤の古神道と草莽運動」ほか | 伝統と現代社 | 昭48・7 | 500 |
伝統と現代 | 日本近代の思想的アポリア/23号 | 橋川文三「西郷隆盛と福沢諭吉」 鈴木正節「権藤成卿と橘孝三郎」 しまねきよし「西田幾多郎と三木清・戸坂潤」ほか | 伝統と現代社 | 昭48・9 | 500 |
伝統と現代 | 他界観/24号 | 小松和彦「海上他界の思想」 伊藤幹治「山中他界の思想」 藤本英夫「アイヌの信仰と他界観」 崔仁鶴「朝鮮の民俗と他界観」ほか | 伝統と現代社 | 昭48・11 | 500 |
伝統と現代 | 日本フォークロアの先駆者/25号 | 田代安定・笹森儀助・岩崎卓爾・鳥居龍蔵・佐々木喜善・筑土鈴寛・伊波普猷・喜舎場永c・石田英一郎・近藤富蔵ほか | 伝統と現代社 | 昭49・1 | 1000 |
伝統と現代 | 邪馬台国/26号 | 立石巌「海人族と邪馬台国」 森浩一「邪馬台国と考古学への私見」 長田夏樹「邪馬台国の言語」ほか | 伝統と現代社 | 昭49・3 | 500 |
伝統と現代 | 明治の草莽者群像/27号 | 相楽創三と赤報隊・大楽源太郎と奇兵隊・宮崎八郎と熊本協同隊・中村十作と謝花昇・石光真清と花田仲之助・部落解放運動前史の人々・山本瀧之助と青年団運動・岡田良一郎と報徳社運動 加太こうじ「長谷川伸と中里介山及伊藤痴遊」ほか | 伝統と現代社 | 昭49・5 | 売切 |
伝統と現代 | 歴史思想と歴史学/28号 | 岩井忠熊「白鳥庫吉・内藤湖南・西田直二郎と文化史への視座」 インタビュー「満州・朝鮮における戦前史学の実態/三宅俊成・鈴木武樹」ほか | 伝統と現代社 | 昭49・7 | 売切 |
伝統と現代 | 天皇制/29号 | 王権の宗教的威力の源泉・大王天皇族の出自と万世多系・天皇の名・民間信仰と天皇信仰ほか | 伝統と現代社 | 昭49・9 | 500 |
伝統と現代 | 戦後思想の現在/30号 | 三島由紀夫と戦後近代・連合赤軍の象徴性と戦後革命思想の現在・戦後民主主義と民衆の思想ほか | 伝統と現代社 | 昭49・11 | 500 |
伝統と現代 | 現代思想の難関/31号 | 対談「日常を生きる困難・石原吉郎×秋山駿」 戦後家族の陥穽 ナショナリズムの暗底 差別と被差別の構造ほか | 伝統と現代社 | 昭50・1 | 500 |
伝統と現代 | 近代日本とアジア/32号 | 金子光晴「大きな墓場」 頭山満初期玄洋社とアジア・李容九と内田良平の悲願・北一輝と宋教仁・大川周明のアジア論ほか | 伝統と現代社 | 昭50・3 | 売切 |
伝統と現代 | 性と家族/33号 | 対談「家族とは何か・吉本隆明×鮎川信夫」 秋山駿「簡単な生活者の意見」ほか | 伝統と現代社 | 昭50・5 | 売切 |
伝統と現代 | 思想史の柳田国男/34号 | 南方熊楠と柳田国男・北一輝と柳田国男・長谷川如是閑と柳田国男・保田與重郎と柳田ほか | 伝統と現代社 | 昭50・7 | 売切 |
伝統と現代 | 自然/35号 | 柄谷行人「自然・名詞から動詞へ」 梶木剛「森鴎外の自然観」ほか | 伝統と現代社 | 昭50・9 | 500 |
伝統と現代 | 宗教とは何か/36号 | 木村敏「宗教と狂気」 天皇制の共同幻想的根拠・近代日蓮主義と超国家主義思想・宮沢賢治と法華経ほか | 伝統と現代社 | 昭50・11 | 500 |
伝統と現代 | ナショナリズム/37号 | 対談「体験・思想・ナショナリズム/鮎川信夫×橋川文三」 死生観の崩壊と近代のはて・大正期民衆のナショナリズムほか | 伝統と現代社 | 昭51・1 | 500 |
伝統と現代 | 民話/38号 | 民譚における神秘と呪力・古代小童譚の一形態・妖怪とは何か・菅江真澄の旅と昔話ほか | 伝統と現代社 | 昭51・3 | 500 |
伝統と現代 | 親鸞/39号 | 親鸞と法然の出会い・晩年の親鸞・棄てられた女「玉日」・親鸞の妻「恵信尼」・親鸞年譜ほか | 伝統と現代社 | 昭51・5 | 500 |
伝統と現代 | 昭和思想(戦前・戦中)/41号 | 昭和維新と軍部・満州国の建国とその思想的基底・宗教弾圧の構造と論理ほか | 伝統と現代社 | 昭51・9 | 売切 |
伝統と現代 | 死とは何か/42号 | フロイトにおける死のとらえ方・中世往生死の思想・イタコ信仰における死の世界・津軽山伏火柱三昧覚書ほか | 伝統と現代社 | 昭51・11 | 売切 |
伝統と現代 | 共同体論/43号 | 村の生活/村八分と噂話ほか | 伝統と現代社 | 昭52・1 | 売切 |
伝統と現代 | 中世的世界/44号 | 中世武門の精神構造・中世出家論ほか | 伝統と現代社 | 昭52・3 | 500 |
伝統と現代 | ことばを考える/45号 | ことば遊び/なぞとしゃれ・流行語・関西弁と東京弁・東北の方言・九州の方言・沖縄の方言ほか | 伝統と現代社 | 昭52・5 | 売切 |
伝統と現代 | 閉塞の時代/46号 | 往復書簡による試み/アメリカ(磯田光一×鮎川信夫)・詩(荒川洋治×清水昶)・犯罪(鎌田忠良×赤瀬川原平)ほか | 伝統と現代社 | 昭52・7 | 500 |
伝統と現代 | 西郷隆盛/47号 | 桐野利秋と川路利良・史料構成/同時代人の西郷評価・流行歌の中の西郷さん ほか | 伝統と現代社 | 昭52・8 | 1000 |
伝統と現代 | 女/48号 | 女性の犯罪・宝塚生態論ほか | 伝統と現代社 | 昭52・9 | 500 |
伝統と現代 | 妻たちの歴史/49号 | 高杉晋作における二つの愛・田中正造とその妻「カツ」・青木繁とその妻「福田たね」・夢野久作とその妻「クラ」ほか | 伝統と現代社 | 昭52・11 | 800 |
伝統と現代 | 伝統とは何か/50号 | 歌舞伎その衰退ほか | 伝統と現代社 | 昭53・1 | 500 |
伝統と現代 | 子どもの世界/51号 | 立原えりか・天沢退二郎・ほか | 伝統と現代社 | 昭53・3 | 500 |
伝統と現代 | 現代大衆論/52号 | 川本三郎「大衆なんて知らないよ」ほか | 伝統と現代社 | 昭53・5 | 500 |
伝統と現代 | 地名・町名を守る/53号 | 蕨市「丁張」のこと・地名「タマ」の変遷ほか | 伝統と現代社 | 昭53・7 | 500 |