![]() |
男体山 志津乗超から登山 大真名子山と女峰山 七合目付近で雨に見舞われて笠をさして登った。山頂付近で雨は止んだが、展望はあまり良くなかった。誰にも合わず、静かな登山だった。 |
![]() |
女峰山 志津乗越から馬立経由で登山 女峰山山頂にて ガスが出てきて展望は無かった。この山でも誰にも会わなかった。登山道は特に問題なく歩きやすかった。下山後、日光白根へ向う。 |
![]() |
日光白根山 山頂からの男体山と雲海の中禅寺湖。この登山では、昨夜非難小屋で1泊していた人と、五色山付近で2人とすれ違っただけでした。 |
![]() |
日光白根山からの展望 山頂からの至仏山 まだ、かなり残雪があるみたいだ。この時期の至仏山は入山禁止になっている。 |
![]() |
日光白根山 前白根山からの日光白根山 |
![]() |
男体山 中善寺湖道路第一駐車場からの中禅寺湖と高山 |
![]() |
那須岳 弁天温泉付近からの茶臼岳 3月始めころ、会社の保養所を 利用して那須高原に旅行に 行ったときの写真です。 ああーーーのぼりてーー |
![]() |
那須岳 下山後の峠ノ茶屋からの 茶臼岳と朝日岳 那須岳を後に飯豊山へと向かう。 |
![]() |
太郎山からの展望 男体山と大真名子山 展望は男体山・女逢山・会津駒ケ岳・燧ケ岳・至仏山・日光白根山・皇海山などの山々が見えた。 |
![]() |
太郎山からの展望 山頂からの日光白根山 危険箇所は新灘上部のガレの横断は注意が必要。また、新灘付近からの登りは多少キッイです。他の登山者は下山時に新灘付近から3組6人に会いました。 |
![]() |
高原山 西登山口から登山 御岳山からの釈迦ヶ岳 弁天沼から鶏頂山は笹が多く、早い時間に登るときはロングスパッツか下だけカッパを着た方がいい。夜露で結構濡れます。 |
![]() |
高原山 釈迦ヶ岳からの鶏頂山 弁天沼から御岳山に抜けるコースは、熊笹が背丈ほど伸びていて足元が見えなくて歩きにくかった。 |
![]() ![]() |
![]() |
男体山 山頂からの太郎山 あまり展望は良くなかったが大真名子山・女峰山・日光白根山・皇海山等が見えた。登山道は多少泥濘で歩きにくい所があったが危険箇所は無かった。下山後、時間があったので女峰山に登ることにした。 |
![]() |
日光白根山 菅沼登山口より登山 山頂からの燧ケ岳 山頂は360度の展望で、日光の山々・皇海山・尾瀬の山々そして富士山までも見えた。一人貸切で長々と大展望を満喫した。 |
![]() |
日光白根山 山頂からの男体山・真名子・ 女峰山・太郎山 所々、登山道に残雪があったがアイゼンは必要なかった。ただ、非難小屋から前白根への登り・金清山付近は、かなりの残雪が合った。 |
![]() |
日光白根山からの展望 山頂からの武尊山 梅雨入りまじかにもかかわらず、かなりの展望でした。 |
![]() |
男体山 登山ではなかったが 金清峠から朝焼けの男体山と湯の湖。沼田方面から金清峠のトンネルを出たら、空が赤く染まっていたので車を止めて変わり行く朝焼けを眺めていた。 |
![]() |
男体山 金清峠付近からの男体山と湯の湖・戦場ヶ原・中禅寺湖 |
![]() |
那須岳 峠ノ茶屋から登山 峰ノ茶屋付近からの朝日岳 前日は夜遅くまで雨が降っていたが、夜明けごろは小降りになった.。カッパを着て登りたくなかったので止むのを待ってから登った。残念ながら、三本槍岳・茶臼岳はガスの中。各ピークからの展望は全くなかった。登山者は相当数いました。 |
![]() |
太郎山 新灘コースから登山 太郎山山頂にて 山頂は貸切で存分に展望を楽しんだ。 |
![]() |
太郎山からの展望 左から女峰山・子真名子山・大真名子山 |
![]() |
太郎山からの展望 男体山と中善寺越しの半月山 |
![]() |
太郎山からの展望 黒岩山・鬼怒沼山越しに燧ケ岳・至仏山が見えた。 |
![]() |
高原山 山頂の釈迦如来像 何時ものことではあるが今回も山頂を独り占め。 |