![]() |
丹沢山 堂平から登山 宮ヶ瀬・堂平分岐付近 雪は股下までありラッセルでヘトヘトになりました。さすがにこの雪の中歩いている人はいなかった。ここからの下りは尻セードで下りた。 |
![]() |
金時山 金時神社からの金時山 |
![]() |
箱根山 大湧谷から登山 最高峰の神山 見ての通りかなりの雪があり歩き難かった。 |
![]() |
丹沢山 (上青根林道終点より) 蛭ヶ岳山頂 アイゼン歩行の練習登山 山頂は樹氷・ガスで展望はなかった。下山時に2人登っていった。結構、楽しい練習が出来た。 |
![]() |
丹沢山 丹沢の最高峰 蛭ガ岳(姫次より) |
![]() |
丹沢山(三の塔) 三ノ塔からの鳥尾山・新大日と塔の岳 |
![]() |
蛭ヶ岳山頂にて 上青根口林道終点から登山 小雨の中登っていると八丁坂ノ頭付近からあられが降り始めた。姫次では完全な雪になった。地蔵平付近ではなんとか止んだが山頂まで樹氷を見ながらの登山でした。途中で15人位のグループが下りて行った。 |
![]() |
明神ヶ岳 最乗寺駐車場から登山 明神ヶ岳見晴小屋からの小田原市街と大山・三ノ頭・塔の岳 駐車場で寝ていると3時頃一台の車が来てそのまま登っていった。登山道は霜柱が10p位まで成長していて歩きにくい。 |
![]() |
明神ヶ岳 山頂からの 箱根山(神山と駒ケ岳) 神明水付近で3時頃登って行った人とすれ違う。話をすると写真を撮りに来たとのことだった。展望は、雲が多くてあまり良くないとのことだったが、箱根山と金時山が見えればいいので山頂まで行くことにしたが霜柱で歩きにくい。 |
![]() |
小孫山ノ頭 相模湖と石老山 |
2005年1月2日の 丹沢山全景 相模線下溝付近にて 雪化粧した丹沢連峰 |
|
蛭ヶ岳 姫次からの蛭ヶ岳 |
|
蛭ヶ岳 姫次からの大室山 |
![]() |
1998年2月20日の 丹沢山全景 相模線下溝付近にて 雪化粧した丹沢連峰 |
![]() |
金時山からの展望 箱根山 金時神社から登り山頂を経て 乙女峠に下りた。 雪が多く歩き難かった。山頂からは富士は勿論、愛鷹山・箱根山・丹沢山どが見えた。(あの金時娘の山です。) |
![]() |
箱根山 大涌谷駐車場からの冠山 山は静かでしたが駐車場付近は観光客でにぎやかでした。 |
![]() |
丹沢山 (塔の岳) ヤビツ峠富士見橋から登山 鳥尾山からの三ノ塔と大山 |
![]() |
丹沢山 檜洞丸 しろやしおツツジと富士山 自然教室登山口から別名 つつじ街道を登った。丁度しろやしおが満開で、やしおトンネルあたりは声を大にしてスゲーと叫んでしまった。機会があったら是非一度いってください。この時は2000年5月30日でした。 |
![]() |
丹沢山(三の塔) 菩提峠登山口から登山 三ノ塔からの鳥尾山と塔の岳 北アルプス縦走前の慣らし登山 |
![]() |
三国峠からの丹沢連峰 住んでいる丁度反対側から見る丹沢山 |
![]() |
蛭ヶ岳山頂にて 小屋で食事後外に出ると写真のように雲海になっていた。 |
![]() |
明神ヶ岳 山頂からの金時山と見にくいが後に富士山が見えていた。下山時は霜柱が溶け始め登山道はグチョグチョのところがあった。スパッを着けた方ががいいです。 |
![]() |
明神ヶ岳 山頂からの 箱根山(神山と駒ケ岳) 噴煙を上げる大桶谷が見える。下山時に二組の夫婦とすれ違った。危険な所はないが、最乗寺の和合下駄から12体の石仏間は多少歩きにくい。 |
![]() |
2005年1月20日の 丹沢山全景 相模線下溝付近にて 雪化粧した丹沢連峰 |
蛭ヶ岳 姫次からの犬越路(中央手前) (左)熊笹峰(右)大室山 後方に御正体山と富士山 |
|
蛭ヶ岳 姫次からの檜洞丸・臼ヶ岳 |
|
![]() ![]() ![]() |