![]() |
白山 別当出合いから登山 別当出合からの別山 荒島岳を下山後、一ノ瀬の林道ゲートまで来たが、まだ開いていなかった。一ノ瀬の林道ゲートが開くのを3時間位待って一番乗りで別当出合いへ。夜、駐車場は誰もいなかったのでテントを張り一人で宴会後仮眠した。朝起きると一台の車があり登っているみたいだ。 |
![]() |
白山 ガスが切れて山頂から室堂は見えたが他は見えなかった。取り合えず室堂に下りて見ると数十人の登山者が登ってきていた。 |
![]() |
鏡平 鏡池 天気が良ければこの池に槍・ 穂高連峰が映るはずだったんだが、あいにくガスがかかってだめだった。 |
![]() |
白川郷 世界遺産の合掌村(であい橋)からの三方岩岳 |
![]() |
焼岳 安房峠付近から焼岳 |
![]() |
焼岳 中の湯分岐付近から焼岳(南峰)は立ち入り禁止 |
![]() |
焼岳 残雪があれば、ここを直登出来るみたいだ。 |
![]() |
焼岳 南峰・北峰分岐から 火口湖と南峰 ここから北峰の間はいたるところから水蒸気が立ち昇っていた。 |
![]() |
焼岳 山頂の火口湖 山頂は上高地からの登山者を含めて5〜6人位いました。足元があったかいみたいな気がした。 |
奥三界岳 銅穴の滝付近で日本カモシカが出迎えてくれて、吊り橋入口付近まで先導してくれました。(道路の真ん中付近にいます) |
|
奥三界岳 山頂櫓から御嶽山 |
|
奥三界岳 奥三界岳山頂と櫓 この日は他の登山者はいませんでした。が、所々で日本カモシカに出会いました。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
白山山頂にて 黒ボコ岩付近からガスが出てきて殆ど視界は無かった。下山しようか迷っていた時、先人者の旗を発見。利用させていただくことにし何とか山頂には着いたが、ガスで全く展望は無かった。しばらく休んでいると少しずつガスが切れてきた。 |
![]() |
白山 室堂と白山山頂 室堂に降りた頃から、ガスが切れてきた。くやしーまた来るぜ白山 と心で叫び下山していると10人位の女子高生が思い荷物を背負い真赤な顔をしながら登ってきた。頑張れよと言ったら笑顔で答えてくれた。 |
![]() |
白川郷 世界遺産の合掌村(城山展望台)からの三方岩岳 |
![]() |
笠ヶ岳 平湯付近から笠ヶ岳 |
![]() |
焼岳 新中の湯温泉口から登山 中の湯分岐付近からの焼岳 (この登山口からは比較的に楽に短時間で登ることが出来ます。) |
![]() |
焼岳 |
![]() |
焼岳 中の湯分岐付近から霞沢岳 |
![]() |
焼岳 北峰直下の噴気口 2m位近くまで近寄ったが熱かった。いつも上高地から見ていた白煙をこんな間近で見ることか出来た。この直ぐそばを通り北峰山頂へ登っていく。 |
![]() |
焼岳 山頂から穂高連峰 西穂は見えていたが先は霞んで殆ど確認できなかった。下山時誰も歩いた後の無い雪渓300m歩いた。いつものことですけど20人位のグループがにぎやかに登ってきた。 |
奥三界岳 山頂櫓から恵那山 朝露の熊笹でずぶ濡れになり山頂に着いた。当然誰もいませんでした。 |
|
奥三界岳 手前は井出ノ小路山・夕森山 奥は小秀山だろうか? |
|
小秀山 小秀山山頂部 残念ながら兜岩付近からガスの中の登山となり、視界30m位で展望は得られなかった。雨具の必要は無かった。 ご覧の通り空は明るくなってきているので50分位待ったが諦めて下山した。 |
|