![]()
長い長い梅雨が明けて、待ちに待った夏がやってきました。
夏といえば山というわけで、久しぶりにハイキングに行ってきました。
今回登ったのは、茨城県北部の十王町にある竪破山(たつわれさん)。私には2度目となりま
す。
この山は、太刀割石をはじめとする、さまざまな奇岩・巨石が点在していてハイカーを飽きさせ
ません。
また、コースはなだらかで良く整備されており、涼しい森の中を歩くので初心者でも安心して登
れます。
この山には、その昔、黒坂命(くろさかのみこと)が蝦夷征伐に行く途中、戦勝祈願に立ち寄り
ました。
みごと蝦夷征伐を成し遂げた命でしたが、再びこの山にお礼参りに訪れたところ、病を得て亡く
なりました。
現在の竪破山の黒前神社には、この黒坂命が祭られています。
その後、八幡太郎義家が奥州平定の途上、黒前神社へ戦勝祈願に訪れ、この山の大石の前
で陣を張って野宿した
ところ、夢の中で黒坂命が現れ、一振りの刀を授けました。義家が、その刀で大石に切りつけ
たところ、
石は見事に真っ二つに割れ、太刀割石(たちわりいし)と呼ばれるようになり、さらにその名が
変じて、
山の名が竪破山となったのだそうです。
また、茨城県という県名は、命が蝦夷征伐の際に、敵の潜む穴を茨(いばら)で塞いで滅ぼした
ことにちなんでいます。
登山口までのアクセスですが、マイカーが基本です。常磐自動車道・那珂インターを下り、国道
349号を北上して
常陸太田市を経て、里美村へ入ります。里美村の上深荻で十王町への県道へ右折、しばらく
進んで黒前神社入り口
の看板を左に曲がります。黒坂の集落を抜けて、竪破山の標識に従ってせまい砂利道を進ん
で行けば登山口です。
でも、そこで車を止めずに左側の林道を100mほど上がれば、トイレとコースマップを備えた広
い駐車場があるので、
そこから登ったほうが便利です。
![]() ![]() ![]() す。 す。 ![]() じてしまい、 ![]() ![]() ![]()
![]() |