![]() |
山地の林床に群生する落葉小高木。花冠は筒状で雄しべが 4 本突き出ている。 花穂が美しく,思わず見返ることから命名された |
![]() |
![]() |
山野などに生える。きれいな5弁花。花の形が梅鉢の紋模様に似ていることからこの名前になった |
![]() |
![]() |
原種は阿蘇山の草原に生えるツクシマツモトであるといわれる。 花の形が歌舞伎役者の松本幸四郎の紋所に似ていることからマツモトセンノウと名付けられた。 |
![]() |
![]() |
山地の斜面の下や水はけのよい林の中に群落をつくる。名前の由来は、初冬に枯れた茎に霜柱のような氷の結晶ができることからつけられた。
花の時期は9月下旬から10月ごろまで、6〜9センチの穂の片面に白い小さな花を多数咲かせる。 |
![]() |
![]() |
花期 9月〜10月。日本全国の山地や丘の樹林下に生える多年草。花の点々が不如帰の羽の模様(胸)に似ていることからこの名がある。 ホトトギスの白色種である。高原の日陰で夏〜秋に見られます |
![]() |
![]() |
湿地に群生。下から上へと順に咲いていく。深く切れ込んだ花びらが特徴。名は沢に咲く桔梗の意。 |
![]() |
![]() |
秋の七草のひとつ。日本各地の山野でごくふつうに見られる。 |
![]() |
![]() |
山地の林下,谷川の縁などの日陰に生える多年草。日光の白根山で発見され,薬用植物のセンキュウに似ているのでこの和名がついた。 |
![]() |
つる性植物で夏の夜に花が咲く。レース飾りのある白いきれいな花で白い花のネットは夜目にもくっきり映り、雄花と雌花を結ぶ蛾(ガ)の標識になる。
実は楕円形で朱赤色 |
![]() |
![]() |
黄色い清楚な花。山野に生える。秋の七草のひとつ。黄色い小花がたくさん集まっているので、これを粟の飯に見立てて、女の人の飯という意味でオミナエシとなったなどと言う。 |
![]() |
![]() |
河原撫子の名は、河原に生える撫子、撫子は可憐な花の様子からつけられたという。 山地の日当たりの良い草原に生える。 |
![]() |
日陰に生えるオレンジ色の珍しい花。葉の形が剃刀に似ていることから、山の中で「狐」が使う「剃刀」との連想でこの名前になった。花はヒガンバナに似て早春に出て初夏には枯れる。花は橙色、花弁は斜めに出て反り返らない。 |
![]() |
夏に咲き黒い斑点が目立つ。花の色や形から赤鬼を連想させることから鬼百合の名がついた。草原や道端、また崖地などでもよく見られる。 オニユリより花数が少なく、より高地に生える。 |
![]() |
![]() |
丘陵地の草原、林縁に生える。花はレモン色で夕方開き翌日しぼみ、芳香がある。 キスゲの類は日中に開花するものが多いが、夕方に花が開く性質があるのでユウスゲという。 |
![]() |
![]() |
日当たりのよい山野の草原に生える多年草。ツリガネニンジンに似るが、花びらの裂ける部分がくびれ、めしべが長く突き出るのが特徴。 |
![]() |
![]() |
日当たりの良い草原に生える。種は球形、強い光沢のある黒色で、「ぬば玉」、「うば玉」と呼ばれ和歌の枕詞となっている。 |
![]() |
北アメリカ原産の多年草。6〜9月に、茎の頂上に長さ10〜20aの花穂をつける。淡紫色で、やや色のうすい下唇の内側には紅紫色の斑点がある。 |