非公開 建築年代: 1826年 (文政9年) |
|
所在: 城之門筋・富山町 (じないまち散策地図) |
|
由来: 当家は西向かいにある奥谷家の分家である。 本家2代目岩瀬屋伊右衛門の子伊六岩長を初代として油屋を営んでいた。 |
|
建物の特徴: 屋敷地は一区画の西半分。母屋、納屋、土蔵が周囲を取り巻く。今の建物は分家の時に建てられたもので、建築年代は文政9年(1826年)と伝えられている。母屋(入母屋造)は敷地の西南寄りに建ち、敷地の周囲には土蔵や納屋が配置されて現存している。 また、北側にある長大な土蔵は現在、内部を改造して借家の長屋となっている。 |
|
(東)奥谷家住宅の全景 (富山町) | |
玄関の持ち送り(軒庇の支柱) 庇(ひさし)や出窓などのように突出する部分を支えるために、壁や柱などに取り付ける板材や斜め材をいう。 |
|
荒格子(無双窓) 地元ではべかこ窓とも呼ばれています。 鴨居の外に連子板を打ち、内側に連子板を組んだ戸を入れた窓。戸の移動によって開閉する。「無双」とも「無双連子窓」とも「無双戸」ともいう。 |
|
煙だし越屋根 囲炉裏などで燃料を燃やしたときに出る煙を、屋外に排出するために棟をまたいでつくる小屋根 (越屋根) |
|
煙だし越屋根 |
|
母屋の越し屋根(煙だし、かまどの煙抜き)や出格子が特徴で寺内町煎餅の図柄にも取り入れられている。 | |
厨子(つし)二階と虫籠窓 (むしこまど) |
|
(一体型)木格子窓 | |
出格子窓 |
|
厨子二階の漆喰装飾が施された持ち送り | |
母屋二階・小庇の漆喰装飾が施された持ち送り | |
鬼瓦 | |
板塀の忍び返しと蔵 (富山町) | |
城之門筋 | |
城之門筋 | |
用心堀 西側の城之門筋に沿って用心堀 (暗渠, 1.5m)が通っており、架けられた岩橋の耳石に刻まれた文字「岩永橋 (がん恵いはし)」は、岩瀬屋が永久に繁栄することを念じて刻まれたと言われている。(複製) 城之門筋に沿って筋ごとに小石橋が架けられた。 |
|
「城之門筋」の名前が刻まれた街路灯 夜は通りがライトアップされます。 |
|
歴史的景観に配慮して電気メーターを覆う木箱 | |
トップページへ戻る Copyright 2002 by Naoya Okutani , edited in Japan |