撮影:涸沢ヒュッテ近辺 2004年8月1日 | 説明 |
![]() |
高山の岩場に生える多年草。茎は高さ30cm程になる。葉は卵状楕円形。茎の先に2cmほどの花をつける。花期は7から8月。涸沢ヒュッテの周辺に数多く咲いている。母種はハイオトギリで種小名の示すとおり北海道、千島、カムチャッカに分布する。Hyperは「超える」、icumはiconから来ており、亡霊などの意味がある。北欧の夏の夜祭の魔除けとしてオトギリソウが使われていたことに由来するという。 |
シナノオトギリ | Hypericum kamtschaticum var. senanense | オトギリソウ科 |
撮影:涸沢ヒュッテ近辺 2004年8月1日 | 説明 |
![]() |
高山の岩場に生える多年草。茎は高さ30cm程になる。葉は卵状楕円形。茎の先に2cmほどの花をつける。花期は7から8月。涸沢ヒュッテの周辺に数多く咲いている。母種はハイオトギリで種小名の示すとおり北海道、千島、カムチャッカに分布する。Hyperは「超える」、icumはiconから来ており、亡霊などの意味がある。北欧の夏の夜祭の魔除けとしてオトギリソウが使われていたことに由来するという。 |