BMP5014.gif


手間要らずの肴で、安くて旨い酒を呑む

高いお酒が旨いわけではありません
杜氏さんが言うには、普通酒が一番美味しいのだそうです
一升瓶で三千円止まり。私としては純米酒を選びたい
旨いも不味いも、呑んでみた私の主観的意見
お気になさらず、酒選びの参考にしていただければと思います

BMPA353.gif  


今月のこの一杯

越乃白雁 コシヒカリ純米酒1800ml )
蔵元:中川酒造
新潟県三島郡三島町

【お酒の特徴】
さらりとした舌ざわりを持つ辛口タイプです。
香りもほのかで、酒の旨みの邪魔をせず
口に含んで舌の上を転がしてやると
甘露の余韻を残して喉元を過ぎ
ふんわりと胃の腑に落ち着く呑み心地です。
幾分冷やして飲むのが最上。
冷やし過ぎると旨みを殺します。
【麹米品種】新潟県産高嶺錦・五百万石
【掛米品種】自社栽培コシヒカリ   
   【精米歩合】55%【アルコール度数】16.5度
 【日本酒度】+4.0〜5.0【酸度】1.3〜1.5

 ほかに「越乃白雁本醸造ゆきの精」、季節限定で「越乃白雁純米吟醸ひやおろし」などがあり、いずれも低価格でありながら旨いお酒です。この蔵元はこれから一番の注目株と思います。



      

今月のこの一品

     メヌキのあら煮(一人前)

 【材料】メヌキのあら適量(かまの部分があれば最適)、ジャガイモ1個、ニンジン、ダイコン適量。
 【調味料】しょうゆ、酒、みりん、砂糖。
 【作り方】野菜は食べやすい大きさに切ります。メヌキのあらは、うろこを丁寧に取り、水でよく洗った後、熱湯をかけます。好みの味に調味料を合わせて煮汁を作り、煮立ったらメヌキを入れて落とし蓋をします。10分ほど煮たら取り出し、野菜を入れて煮ます。野菜が煮えてきたらメヌキを戻し入れ、2分ほど煮て火を止め、粗熱が取れたら器に盛り付けます。
 メヌキのあらは、野菜を煮るためのダシですから、頭でも中骨でもかまいません。酒の肴ですので、煮汁はあまり濃い味にしないことがポイントです。

BMPB1C5.gif

BMP1253.gif