BMP3203.gif


古臭いと言わず観て下さい。面白いのです

ハリウッドの新作もいいでしょうが、昔の映画も観て下さい
過去の積み重ねがあって、今があるのです
当時の世相を振り返り、私が思った諸々を、とりとめもなく語ります

今月のこの一本

BMPA344.gif


 1949年・藤本プロ=東宝

   スタッフ

 原作:石坂洋次郎
 製作:藤本真澄
 脚色:今井正 井手俊郎
 監督:今井正
 撮影:中井朝一
 照明:森茂
 美術:松山豊
 音楽:服部良一

    キャスト

 島崎雪子:原節子
 沼田玉雄:竜崎一郎
 寺沢新子:杉葉子
 金谷六助:池部良
 梅太郎:木暮実千代
 笹井和子:若山セツコ
 ガンちゃん:伊豆肇
 岡本先生:藤原釜足
 井口甚蔵:三島雅夫
          ほか

 諸々のこと

      若く明るい歌声に
    雪崩も消える 花も咲く
    青い山脈 雪割り桜
    空の果て 今日もわれらの夢を呼ぶ
 西条八十作詞、服部良一作曲、藤山一郎・奈良光枝が歌う「青い山脈」。忘れえぬ国民歌謡の一曲でありましょう。以下に続く「古い上衣よさようなら」の通り、戦前の旧習を捨てて新しい民主国家を築くべく奮闘努力の真っ最中でありました。

 「六月の、ある、晴れた日曜日の午前であった」で始まる石坂洋次郎の原作は、昭和22年6月9日から10月4日まで、朝日新聞に連載され、人気を博した。映画化されて封切られたのは昭和24年7月19日。映画も空前の大ヒットとなり、初日、渋谷東宝は一日で一万人の入場者数を記録したと言います。
 この年の夏は暑く、7月6日下山事件、15日三鷹事件、8月17日には松川事件と立て続けに大事件が発生しています。苛々の募るこんな世情ゆえに、ユーモアたっぷりに戦後民主主義を啓蒙し、女権拡張、恋愛奨励を声高らかに歌い上げたこの映画が受けたのかもしれません。

 あらすじは先刻ご承知と思い省略しますが、ストーリーはもとより台詞、雰囲気も原作を忠実に再現しています。換骨奪胎、原作者をして「手元を離れたら、もう私のものではない」と言わしめる映画が多い中で、稀有の作品ではないかと思います。
 しかし、オープニングの場面からして原作とは異なるではないか、と言われれば返す言葉はありません。が、駅前と船着き場前、米と卵…としても、漂う雰囲気は少しも変わらないはずだと思います。


BMP5371.gif

講談社「昭和二万日の全記録」から

BMP1354.gif


予告編

主演 吉永小百合 浜田光夫
難病に引き裂かれる愛
涙なしには見れぬ感動の巨編
ここに完成!!

愛と死を見つめて

マコとミコの愛よ永遠に!!

愛と死を見つめて

近日 大公開!!!

 卵一個15円、正規で買えば20円ぐらいと言いますから当時とすれば貴重品。小学校教員の給料が4千円ぐらい、国家公務員上級職に合格した大卒初任給が4千800円ぐらいの時です。原作(昭和22年)では米一升50円、普通は80円となっています。タイヤキ5円、アンパン・ジャムパン10円、銭湯代10円と比較しても高い。確かに我が幼少の頃を思っても、卵は病人が食すもので、ゆで卵は遠足と運動会というはれの日の食べ物でした。雪子が沼田に贈ったバラは一本百円、高価です。

 自転車が頻繁に登場します。銀輪を連ねて海辺へのサイクリング。まさに青春。前輪泥除けに燦然と輝く「光」のマーク。あの自転車は丸石か、宮田か…

 「青い山脈'88」は観ていないので語ること無し。。リメイクの帝王・西河克己監督の「青い山脈」、それはもう正真正銘の日活青春映画。脚本に井手俊郎が参加していても、日活色は消しようがない、と言う作品です。
 14年ほどの隔たりしかないのに、双方の若者の在りようは余りに違います。吉永、浜田らの幼さはどうしたことでしょう。役者の体形、顔つきの違いから来る雰囲気の問題ではなく、交わされる会話自体が稚拙です。井手が1963年当時の青年の精神構造と思考回路を考慮して台詞を書いたとしたら、何とも情けない状況です。青年の幼児化は、この時、既に始まっていたのでしょうか。

 端的に言って、今井作品は大人の観賞に堪えるが、西河作品では無理でしょう。私にとって、新子は杉葉子、六助は池部、雪子は原節子、沼田は竜崎でなければなりません。さらに、ガンちゃんは伊豆肇以外になく、梅太郎に至っては木暮実千代しか存在しないと思っています。岡本先生役の藤原釜足も、「変しい、変しい新子さま」と、ラブレターを読み上げる場面と共に忘れることはできないでしょう。 

    リメイク作品

 「青い山脈」(63・日活)
   監督:西河克己 脚本:西河克己、井手俊郎
   出演:吉永小百合/浜田光夫/高橋英樹/二谷
      英明/芦川いづみ/南田洋子/下元勉ほか
 「青い山脈'88」(88・キネマ東京=ビデオ東京)
   監督:斎藤耕一 脚本:山田信夫 音楽:服部良
      一/服部克久
   出演:舘ひろし/工藤夕貴/柏原芳恵/野々村
      真/梶芽衣子/加賀まりこ/小松方正ほか

(2002.04.01)

BMPE214.gif