ボディカラーのご説明
自分が乗っている車のボディカラーが、何という色かご存じですか?
 」「濃いブルー」「シルバーとかはいえても、正確に何という名前の色か答えられるでしょうか?
ボディカラーの種類塗膜の種類によって、補修塗装のむずかしさが違うので、塗装かかるの代金が変わってくるのです。
 自動車のボディカラー塗膜の種類は大別して、「ソリッド」「メタリック」「パール」の3つです。
塗   膜   の   種   類   とそのご説明
●ソリッド塗装● ●メタリック塗装 ●パール塗装
ソリッド塗装は
 いわゆる“単色”のこと。白、赤、青、
黄など、単一の色目のボディカラーをいいます。昔からあるシンプルな塗膜ですが、今でもよく使われています。
 ソリッドの塗膜は、メタリックやパールと比べて、一般的に塗装がしやすく、安価が特徴。ただし、最近の乗用車では、高級な外観指向や耐久(候)性向上の面 から、ソリッド塗装の上にさらに透明なクリヤー塗料を塗装している車種も多い。これはトヨタ、日産、ホンダ車などに見られる。
メタリック塗装の
 メタリックとは、塗膜の中の微粒な
アルミ片のことです。サイズや色など
種類がたくさんあり、ソリッドカラーの中に、メタリックを混ぜて塗装するのが
「メタリック塗装」。光に反射してキラキラ輝く微粒メタリックが“高級感を生
み出す”。
 また、見る角度によってボディカラーの色合いが変化します。 「メタリック塗装」では、必ずカラー部分の上に透明なクリヤー塗装を施し、カラー部分に混じった微粒なアルミ片をコーティングする様にします。
パール塗装のパールは
 石の雲母(マイカ)の微細な粒のこ
とです。これは半透明の膜が幾重にも積み重ねられた構造になっていて、
光が当たると、透過しつつ各層ごとに複雑な反射や屈折をします。
 これが真珠のような独特の光輝感を生み出のです。マイカにも、サイズ、色目ともいくつか種類があります。
 「パール塗装」はメタリック塗装と同様に、ソリッドカラーにマイカを混ぜて塗装し、その上にクリヤー塗装を施します。
 マイカは錆びたりしませんがが、クリアー塗装膜で耐久(候)性が上がります。

 クルマに使われる塗料は、過酷な自然環境に耐えられる性能、そして高外観性が求められ、通常の工事用・建築用の塗料に比べ、価格も10倍以上する高価なものです。
塗装の2コート3コート?
 さて、ここから、ちょっと話の内容をレベルアップ。実際の自動車に塗装されているボディカラーは、もう少し複雑な構成になっていて、「塗装」=「コート」する回数というものがあります。これを知っておくと、ボディカラーによって補修塗装代に料金差があることを理解しやすくなるはずです。

ボディカラーの基本的な塗装断面 は次のようになっています。


 それぞれの「塗装の層」にはちゃんと役割があります。図の「防錆塗装」は、部品メーカーですでに塗装処理されています。「防錆塗装」を施さないと、全天候型耐久消費財ともいえる自動車のボディパネルは錆びてしまいます。金属はほっとくとすぐ錆びるのです。
 「プライマー・サフェーサー」、略して
「プラサフ」は、金属であるパネルと上塗り塗装の密着を高める役目と、上塗り塗装を平滑にし、美しくする重要な役目を果たします。補修塗装には、このプラサフの下地塗装も含まれている。
 「コート」は上塗りの層だけを数えて表現します。ソリッド塗装ならカラーだけの「1コート」カラー部分の上にクリヤーを塗装するメタリック、パール塗装は、カラーとクリヤーの「2コート」ということになります。
 この「コート数」が増えるということは、手間と塗料代が増えることになり、それが補修塗装代金に反映されることになります。つまり、ソリッド塗装より、メタリックやパール塗装の方が、補修塗装料金は高くなります。
さらに、「3コート」というのがあります。
「3コート」=「パール塗装」です。パール独特の光輝感を演色するのに適した塗装法で、下図の様になります。


パール入りのクリヤー層を増やすわけです。パールクリヤー層は光を複雑に反射するだけでなく、透過する構造なので、このようにクリヤーで宙に浮かせて置くことにより、本来の光輝感を発揮します。

ボディーカラー研究
ボディーカラーの変則技

 今のところ3コートパールがもっとも高級な塗装法ということになります。色合わせ(調色)がむずかしく、塗装作業も時間がかかり、補修塗装代も高額になります。3コートパールが高級だといっても、現在では軽自動車から普通車まで、広く採用されている一般的なボディカラーのひとつとなっています。
 そして、
「メタリック塗装」と「パール塗装」の境界線はあいまいな所もあり最近の車種のボディカラーは、高級感をだすため、メタリックとパールの両方を混ぜた塗装が多くなり、「メタリック・パール塗装」ということになります。


2コート」ソリッド塗装?

 「ソリッド塗装」も最近は複雑になってきています。
カラーの上にクリヤーを塗装した、「2コートソリッド塗装」
というのも、トヨタ、日産、ホンダなどの各車種で採用されています。これは、ソリッドのボディカラーの高級感アップと保護を目的としたもの。中には、クリヤーに若干ソリッドのカラーを混ぜたものもありますから、「ソリッド塗装」といえど、今や難しい塗装となっています。「2コートソリッド塗装」の場合は、1コートのソリッド塗装より、補修塗装代は、当然高くなります。



「耐擦り傷性クリヤー」と「フッ素樹脂クリヤー」

 2コートや3コート塗装で、カラー部分の上に塗装される「クリヤー塗装」にもわずかながら種類があります。
 「耐擦り傷性クリヤー」「フッ素樹脂クリヤー」というのがあり、クリヤーは、下の層のカラー、メタリック、パールを保護しつつ、外観の見栄えをよくする役目があるわけですが、これらは、その機能を拡大したものです。
  車のボディとは、とかく擦り傷がつきやすいもの。そこで「耐擦り傷性クリヤー」は、クリヤーの塗膜が非常に硬く、擦り傷が入りにくい性能をも
っているものです。
 一方、「フッ素樹脂クリヤー」は、物質をはじく性質のある「フッ素」の性質を活かし、ボディに対して汚れがつきにくく、また汚れがついても落としやすい機能をもたせています。洗車後の水滴の除去などに有効になっています。 こうしたクリヤーは、「機能性クリヤー」と呼ばれています。各自動車メーカーの一部の車種でオプション設定されている場合や、かなりの高級車になると始めから標準で採用されています。補修塗装の際は、この機能性クリヤーの塗料代も高くなります。