小ネタ集
新旧プリンター比較
2017年末発売のプリンターを旧機種と比較する
(2017年9月16日公開)

表中の赤文字は旧機種からの変更点です。なお3機種で比較している場合は、旧機種1からの変更点となります。

EP-810AとEP-879A/EP-808Aを徹底比較する

 EP-810Aは、EP-880AとEP-710Aのラインナップの間に新たに追加されたグレードの製品だ。そのため、直接の旧機種が存在しないため、EP-880Aの前機種EP-879Aから派生した製品として、EP-879Aと比較してみよう。また、EP-879Aの更に前の機種はEP-808Aだが、エプソンの型番規則として毎年一の位が1ずつ上がるという法則からすると、EP-808Aから1年飛んだ後継機種という考え方もできる。本体もEP-808Aをベースにしていると思われる。そこで、EP-808Aとも比較してみた。

プリント(画質・速度・コスト)
新機種
旧機種1
旧機種2
型番
EP-810A
EP-879A
EP-808A
製品画像





発売時の価格
19,980円
30,980円
30,980円
インク
色数
6色
6色
6色
インク構成
ブラック
シアン
ライトシアン
マゼンタ
ライトマゼンダ
イエロー
ブラック
シアン
ライトシアン
マゼンタ
ライトマゼンダ
イエロー
ブラック
シアン
ライトシアン
マゼンタ
ライトマゼンダ
イエロー
カートリッジ構成
各色独立
各色独立
各色独立
顔料/染料系
染料
(つよインク200)
染料
(つよインク200)
染料
(つよインク200)
インク型番
イチョウ
クマノミL(増量)
クマノミ(標準)
80L(増量)
80(標準)
ノズル数
1080ノズル
1080ノズル
1080ノズル
各色180ノズル
各色180ノズル
各色180ノズル
最小インクドロップサイズ
1.5pl(AdvancedMSDT)
1.5pl(AdvancedMSDT)
1.5pl(AdvancedMSDT)
最大解像度
5760×1440dpi
5760×1440dpi
5760×1440dpi
印刷速度
L判縁なし写真(メーカー公称)
13秒
13秒
13秒
A4普通紙カラー(ISO基準)
N/A
N/A
N/A
A4普通紙モノクロ(ISO基準)
N/A
N/A
N/A
印刷コスト
L判縁なし写真
26.5円
20.6円
20.6円
A4カラー文書
15.0円
N/A
N/A
A4モノクロ文書
N/A
N/A
N/A

 まずはEP-810AとEP-879A/EP-808Aのプリント画質、速度、画質面で比較してみよう。まず本体価格は、EP-879Aより1つ下位モデルとなっているため、11,000円安い19,980円となっている。画質面ではインク構成、最小インクドロップサイズ、最大解像度が同等であるため、EP-810AとEP-879A/EP-808Aの間にほぼ差は無い。「ほぼ」と書いたのは、EP-879Aのインクは新たに緑の表現力がアップした新インクなので、その違いはあると言える。各色独立で同じく染料の「つよインク200」なので、写真の耐保存性も同じだ。ノズル数が同じなので、L判写真印刷測度も13秒と同等だ。ただ、インクカートリッジがそれぞれ異なる。EP-879Aは「クマノミ」インクとなる。これは「80番」インクの流れをくむ物で、カートリッジ価格とインクの量は同じ(印刷コストから見る限り)だ。増量タイプの「L」と標準タイプが用意され、増量タイプが割安だ。それに対して、EP-810Aは「イチョウ」インクである。これはEP-709A用に新たに登場したインクで、80番と同じインクで同じカートリッジ形状だが、内容量は増量と標準の間だ。価格も間になっているが、やや割高になっている。印刷コストにそれが現れており、EP-879AやEP-808AはL判写真フチなし印刷が20.6円なのに対して、26.5円と高くなっている。ちなみにこの26.5円というのは、EP-879Aの「クマノミ」インクやEP-808Aの「80番」インクの標準サイズ使用時と同じである。つまり割安な大容量インクが無いという考え方もできる。

プリント(給紙・排紙関連)
型番
EP-810A
EP-879A
EP-808A
製品画像
対応用紙サイズ
L判〜A4
名刺〜A4
L判〜A4
給紙方向
(A4普通紙セット可能枚数)
背面
○(1枚手差し/0.6mm厚まで)
○(1枚手差し/0.6mm厚まで)
○(1枚手差し/0.6mm厚まで)
前面
カセット下段(100枚/A4以下)
カセット上段(2L/ハイビジョン以下)
カセット下段(100枚/A4以下)
カセット上段(2L/ハイビジョン以下)
カセット下段(100枚/A4以下)
カセット上段(2L/ハイビジョン以下)
その他
排紙トレイ自動開閉
用紙種類・サイズ登録
○(カセット収納連動)
○(カセット収納連動)
○(カセット収納連動)
用紙幅チェック機能

 続いて、EP-810AとEP-879A/EP-808Aの給紙・排紙機能を見てみよう。前面2段給紙や背面手差し給紙など省略される事無く、EP-879AやEP-808Aと同等になっている。ただ本体がEP-808Aをベースにしている関係もあって、EP-879Aで新たに使用できるようになった名刺・カードサイズには非対応だ。また、EP-879A/EP-808Aから省略された点として、排紙トレイの自動開閉機能が挙げられる。当然、排紙トレイを引き出した際に引っかかる操作パネル部分も自動で起こされる事は無い。この点は、離れた場所から印刷する際には不便になる。

プリント(付加機能)
型番
EP-810A
EP-879A
EP-808A
製品画像
自動両面印刷
CD/DVD/Blu-rayレーベル印刷
写真補正機能
○(オートフォトファイン!EX)
○(オートフォトファイン!EX)
○(オートフォトファイン!EX)
特定インク切れ時印刷
○(黒だけでモード・5日間のみ)
○(黒だけでモード・5日間のみ)
○(黒だけでモード・5日間のみ)
自動電源オン/オフ
○/○
○/○
○/○
廃インクタンク交換

 EP-810AとEP-879A/EP-808Aのプリント関係のその他の付加機能を確認してみよう。自動両面印刷やCD/DVD/BDレーベル印刷機能はしっかりと搭載している。排紙トレイは自動開閉しないが、自動電源オン/オフ機能は搭載されているので、排紙トレイを引き出した状態のままにしておけば、印刷を実行すると自動的に電源が入り印刷が実行される。EP-808Aをベースにしているので、廃インクタンク(メンテナンスボックス)の交換は行えない点はEP-879Aとの違いだ。

スキャナー
型番
EP-810A
EP-879A
EP-808A
製品画像
読み取り解像度
1200dpi(1200×2400dpi)
1200dpi(1200×4800dpi)
2400dpi(2400×4800dpi)
センサータイプ
CIS
CIS
CIS
原稿取り忘れアラーム
スキャンデーターのメモリカード保存
○(JPEG/PDF)
○(JPEG/PDF)
○(JPEG/PDF)

 EP-810AとEP-879A/EP-808Aのスキャナ機能を見てみよう。EP-810Aは1200dpiでEP-879Aと同等に見えるが、EP-810Aは1200×2400dpi、EP-879Aは1200×4800dpiである。とはいえ使用上は大きな違いでは無い。EP-808Aは2400dpi(2400×4800dpi)でこれと比べても劣るが、そもそも紙などの反射原稿しか読み取れないので、文書なら200〜300dpi、写真でも300〜600dpiである事を考えると十分な解像度と言える。

ダイレクト印刷
型番
EP-810A
EP-879A
EP-808A
製品画像
カードスロット
対応メモリカード
SD
SD
SD/MS Duo/CF
USBメモリ/外付けHDD/外付けDVD対応
○/○/○
○/○/○
○/○/○
メモリカードからUSBメモリ/外付けHDD/外付けDVDへバックアップ
○/○/N/A
(外部機器共有対応)
○/○/−
(外部機器共有対応)
○/○/○
(外部機器共有対応)
対応ファイル形式
JPEG
JPEG
JPEG
手書き合成
PictBridge対応
○(USB/Wi-Fi)
○(USB/Wi-Fi)
○(USB/Wi-Fi)
赤外線通信
各種デザイン用紙印刷
塗り絵印刷
フォーム印刷(罫線・マス目・便箋・スケジュール帳・五線譜・メッセージカード・折り紙封筒)
塗り絵印刷
フォーム印刷(罫線・マス目・便箋・スケジュール帳・五線譜・メッセージカード・折り紙封筒)
塗り絵印刷
フォーム印刷(罫線・マス目・便箋・スケジュール帳・五線譜・メッセージカード・折り紙封筒)

 EP-810AとEP-879A/EP-808Aのダイレクト印刷機能を比較してみよう。EP-879Aと同じくSDカードスロットとUSBポートを備えている。SDカードやUSBメモリからの写真印刷ができるだけで無く、外付けのCD/DVDドライブや外付けハードディスク無いの写真も印刷できる。また、SDカードからそれらへのバックアップも可能だ。EP-808AはSDカード以外にメモリスティックDuoとコンパクトフラッシュに対応していたが、最近のデジタルカメラやスマートフォンはSDカードか、その小型版のmicroSDばかりなので問題ないだろう。EP-810AがEP-879A/EP-808Aと異なる点として、赤外線通信に非対応という事が挙げられる。ガラケーなどから赤外線通信で写真印刷といった事ができなくなった。

スマホ/クラウド対応
型番
EP-810A
EP-879A
EP-808A
製品画像
スマートフォン連携
対応端末
iPhone
iPod touch
iPad
(iOS 9.0以降)
Android 4.1以降
iPhone
iPod touch
iPad
(iOS 7.0以降)
Android 4.0以降
iPhone
iPod touch
iPad
(iOS 7.0以降)
Android 4.0以降
NFC対応
写真プリント
ドキュメントプリント
○(PDF/Word/Excel/PowerPoint)
○(PDF/Word/Excel/PowerPoint)
○(PDF/Word/Excel/PowerPoint)
Webページプリント
スキャン
○(PDF/JPEG)
○(PDF/JPEG)
○(PDF/JPEG)
クラウド連携
スマートフォン経由/本体
○/−
○/−
○/−
オンラインストレージからの印刷
SNSからの印刷
○(コメント付き可)
○(コメント付き可)
○(コメント付き可)
写真共有サイトからの印刷
メールしてプリント
リモートプリント
スキャンしてリモートプリント

 EP-810AとEP-879A/EP-808Aスマホ・クラウド対応を見てみよう。EP-879AとEP-808Aに違いが無いため、それらをベースにしたEP-810Aも同様の機能を備えている。EP-810Aにメールをすると添付ファイルを印刷する「メールしてプリント」、外からインターネット回線を利用して一般的な印刷操作と同じ操作で、離れた場所のEP-810Aに印刷できる「リモートプリント」、EP-810Aでスキャンして遠くの対応プリンターで印刷、又はその逆が行え, 簡易FAX的な使い方ができる「スキャンしてリモートプリント」の機能も、省略されずに搭載されている。対応端末に関して、iOSのバージョンが7.0から9.0、Androidのバージョンが4.0から4.1になっているが、これは本体の発売時のアプリの対応バージョンなので、現在のアプリの対応バージョンは3機種ともiOS 9.0/Android 4.1以上となる。

コピー機能
型番
EP-810A
EP-879A
EP-808A
製品画像
等倍コピー
拡大縮小
倍率指定
○(25〜400%)
○(25〜400%)
○(25〜400%)
自動変倍
オートフィット
CD/DVD/Blu-rayレーベルコピー
写真焼き増し風コピー
○(退色復元対応)
○(退色復元対応)
○(退色復元対応)
割り付け(2面/4面)
○/−
○/−
○/−
バラエティコピー
BOOKコピー
ミラーコピー
BOOK2アップ
塗り絵コピー
背景除去機能
文字くっきり機能
IDコピー
ミラーコピー
塗り絵コピー
背景除去機能
文字くっきり機能
BOOKコピー
ミラーコピー
BOOK2アップ
塗り絵コピー
背景除去機能
文字くっきり機能

 EP-810AとEP-879A/EP-808Aのコピー機能を比較してみよう。基本的な機能は同等で、拡大縮小や2面割り付け、写真の焼き増し風コピーなどが行える。バラエティコピー機能はベースになるEP-808Aと同等の機能で、EP-879Aに比べて、BOOKコピー、BOOK2アップコピーが搭載されている一方、IDコピー(免許証などの裏表をスキャンして、上下に並べて印刷する機能)は搭載していない。

操作パネル/インタフェース/本体サイズ
型番
EP-810A
EP-879A
EP-808A
製品画像
液晶ディスプレイ
2.7型
(90度角度調整可)
2.7型
(90度角度調整可)
4.3型
(90度角度調整可)
操作パネル
静電式ボタン式
(90度角度調整可)
タッチパネル液晶
(90度角度調整可)
タッチパネル液晶
(90度角度調整可)
インターフェイス
USB他
USB2.0×1
USB2.0×1
USB2.0×1
無線LAN
IEEE802.11n/g/b
(Wi-Fiダイレクト対応)
IEEE802.11n/g/b
(Wi-Fiダイレクト対応)
IEEE802.11n/g/b
(Wi-Fiダイレクト対応)
有線LAN
100BASE-TX
100BASE-TX
対応OS
Windows 10/8.1/8/7/Vista/XP SP3
MacOS 10.6.8〜
Windows 10/8.1/8/7/Vista/XP SP3
MacOS 10.6.8〜
Windows 10/8.1/8/7/Vista/XP SP1
MacOS 10.6.8〜
外形寸法(横×奥×高)
390×339×141mm
349×340×142mm
390×341×141mm
重量
6.9kg
6.8kg
6.9kg
本体カラー
ホワイト/ブラック
ホワイト/ブラック/レッド
ホワイト/ブラック/レッド

 最後にEP-810AとEP-879A/EP-808Aの操作パネルやインタフェース、本体サイズを比較してみよう。液晶ディスプレイは2.7型で、EP-879Aと同サイズとなっているが、EP-808Aや、EP-879Aの今年のモデルEP-880Aは4.3型になっているので、やや小型である。それでも視認性に問題は無い。操作パネルと共に本体前面に取り付けられ、90度まで持ち上げて角度調整が可能なのもEP-879AやEP-808Aと同等だ。ただ、それら2機種がタッチパネル液晶になっており、液晶をタッチして操作できるのに対して、EP-810Aはボタン操作になる。EP-879AやEP-808Aと比べると直感的な操作ができない。ただ、静電式のボタンなので、見た目はすっきりしている。ちなみに3年前にEP-777Aという機種も静電式ボタンだったが、これは「LEDナビ」という名称で、使えるキーだけがオレンジ色に光るものだった。EP-810Aは同じ静電式だが、ボタンが点灯したりはしない。
 パソコンとの接続は、USBか無線LANとなる。EP-879AやEP-808Aは有線LANにも対応しているため、簡単にネットワーク接続したい場合や、ルーターとの距離が離れていて無線LANが安定しない場合に有線LAN接続は便利だが、EP-810Aでは省略された。対応OSは同じで、Windows XPやVistaにも対応している。本体サイズは390×339×141mmで、これはベースとなったEP-808Aとほぼ同じだ。逆にEP-808Aから小型化したEP-879Aと比べると横幅が4cmほど大きいが、それでも十分小型だ。本体カラーは、ホワイトとブラックの2色から選べるが、EP-879AやEP-808Aにあったレッドは選べない。これは下位モデルなので仕方の無い所だろう。



 EP-810Aは2年前のEP-808Aをベースにしつつ、排紙トレイの自動開閉や赤外線通信、有線LAN接続などの機能を省き、スキャナ解像度を下げ、液晶のサイズを小さく、タッチパネル操作をボタン操作に変更、インクカートリッジを下位モデルと同じ印刷コストが高い物に変更した機種である。逆に言えば基本的な機能は変わっておらず、その割に上位機種との価格差が大きいお買い得なモデルと言えるだろう。


(H.Intel)


【今回の関連メーカーホームページ】
エプソンhttp://www.epson.co.jp/


EP-810AW
EP-810AB