小ネタ集
新旧プリンター比較
2017年末発売のプリンターを旧機種と比較する
(2017年10月11日公開)
表中の赤文字は旧機種からの変更点です。なお3機種で比較している場合は、旧機種1からの変更点となります。 |
EW-M670FTとEW-M660FTを徹底比較する |
EW-M660FTは国内初のエコタンク搭載プリンターだった。そのため、その後に発売された機種と比べると、様々な点で制限や劣る部分、使いにくい部分があった。その後継となるEW-M670FT は様々な点で改善された機種だ。その一方で、FAX機能とADFを搭載という点ではEW-M660FTを踏襲している。FAX機能も含めて徹底的に比較してみよう。
プリント(画質・速度・コスト) |
|
新機種 |
旧機種 |
型番 |
EW-M670FT |
EW-M660FT |
製品画像 |
 |
 |
発売時の価格 |
54,980円 |
54,980円 |
インク |
色数 |
4色 |
4色 |
インク構成 |
ブラック シアン マゼンタ イエロー |
ブラック シアン マゼンタ イエロー |
カートリッジ構成 |
各色独立インクタンク (挿すだけ満タンインク方式) |
各色独立インクタンク |
顔料/染料系 |
染料(カラー)/顔料(黒) (アルバム保存300年/耐光性7年/耐オゾン性2年)
染料(カラー)/顔料(黒) (アルバム保存300年/耐光性7年/耐オゾン性半年〜1年) | |
インク型番 |
ヤドカリ(顔料) ハリネズミ(染料) |
クツ(顔料) ハサミ(染料) |
ノズル数 |
784ノズル |
784ノズル |
カラー:各128ノズル 黒:400ノズル |
カラー:各128ノズル 黒:400ノズル |
最小インクドロップサイズ |
3.3pl(MSDT) |
3.3pl(MSDT) |
最大解像度 |
4800×1200dpi |
4800×1200dpi |
PrecisionCoreプリントヘッド |
○ |
○ |
印刷速度 |
L判縁なし写真(メーカー公称) |
75秒 |
60秒 (フチあり) |
A4普通紙カラー(ISO基準) |
8.0ipm |
7.3ipm |
A4普通紙モノクロ(ISO基準) |
15.0ipm |
13.7ipm |
印刷コスト |
L判縁なし写真 |
5.9円 |
5.5(フチあり)円 |
A4カラー文書 |
0.9円 |
0.8円 |
A4モノクロ文書 |
0.4円 |
0.4円 |
まず価格を見ると、発売時の価格は共に54,980円となっている。エコタンク搭載プリンターはその性質上、なかなか価格が下がらない機種である。そのため、発売時の価格が、そのまま買いやすさに影響する。その点でEW-M670FT はEW-M660FTと同じレベルにある。
それではプリント画質、速度、コスト面を見てみよう。EW-M670FT は4色インク構成で、黒が顔料、カラーが染料というのはEW-M660FT同等だ。最小インクドロップサイズ印刷解像度も同じで、PrecisionCoreプリントヘッド採用で普通紙への高画質印刷が出来るのも同じだ。しかし、インクに関しては一新され、2世代目エコタンクとも言うべき「挿すだけ満タンインク方式」となっている。EW-M660FTでは本体右側に飛び出ているエコタンクのフタを開け、大きめの注入口に自分で満タンを確認しながら注入する必要があった。しかし、EW-M670FT ではボトルを注入口に挿し込むだけで満タンまで入って自動的に止まる仕組みになった。またインクの残ったボトルも、キャップがスクリュー式となったため、保存しやすくなった。さらに注入口の形状が色によって異なるため、誤ったインクボトルを挿し込むこともなくなるなど、かなり改善されている。タンク自体も、本体から完全に独立して飛び出していた従来と比べると、EW-M670FT ではほとんど本体に埋め込まれ、飛び出ている部分はわずかだ。また前面からインク残量も確認できるようになっている。
方式が変わったことでインクボトルも、型番がクツ(顔料)とハサミ(染料)から、ヤドカリ(顔料)とハリネズミ(顔料)に変更となった。それと共に、耐オゾン性がEW-M660FTの半年以上1年未満からEW-M670FT では2年へと写真の耐保存性がわずかに向上した。ただし、同じ挿すだけ満タンインク方式を採用し、先に発売されていたEW-M770Tのインクはマラカス(顔料)とハーモニカ(染料)で、こちらは耐光性50年、耐オゾン性10年である事を考えると、これよりは劣る。
印刷速度はノズル数が同じながら、普通紙はやや高速化した。 A4カラー文書が7.3ipm(image per minute:1分あたりの印刷枚数)から8.0ipmに、A4モノクロ文書が13.7ipmから15ipmとなった。L判フチなし写真の印刷速度は75秒で、フチあり印刷しか出来なかったEW-M660FTとは比較しにくいが、ほぼ同じ性能のインクカートリッジタイプの複合機PX-M650Fが70秒だった事を考えると、やや遅くなったといえる。普通紙印刷速度を重視した結果だろう。印刷コストはEW-M670FT の場合、A4カラー文書が0.9円、A4モノクロ文書が0.4円である。EW-M660FTの0.8円と0.4円と比べるとA4カラー文書だけわずかに高くなっている。EW-M660FTでは、カラーが一本900円、ブラックが1本1,800円だったが、EW-M670FT ではカラーが各1,150円、ブラックが2,150円とやや価格が上がっているのが原因だ。これは、ボトルが挿すだけ満タンインク方式に変更されたためか、耐保存性が向上したためかは不明だ(より耐保存性の高いEW-M770T用のインクは同方式ながら、さらに高い)。またカラーインクの量は70mlで同じだが、ブラックインクの量は140mlから127mlに1割減っている。とはいえ、価格が上がり量が減ったとはいえ、結果的に印刷コストに与える影響はわずかなので気にするほどではなさそうだ。一方で、付属のインクボトルが、EW-M660FTでは各色2本ずつだったが、EW-M670FT では1本ずつとなった。それでも付属のインクでA4カラー文書を印刷した場合、カラーインクは6,000ページ、ブラックインクは7,500ページまで使用することが出来る。同クラスのインクカートリッジタイプのプリンタPX-M680Fでは、カラーインクは600ページ、ブラックインクは1,100ページまでしか使用できないので、6000ページ印刷したとしても。カラーインクは各10本、ブラックインクは6本必要となる。カラーインクは1本1,590円、ブラックインクは1本3,790円なので、1,590円×3色×10本+3,790円×6本=70,440円で、付属のインクだけで元が取れる計算になる。EW-M660FTと比べるとインクボトルの付属本数は減ったが、十分にお得である事は変わっていない。
プリント(給紙・排紙関連) |
型番 |
EW-M670FT |
EW-M660FT |
製品画像 |
 |
 |
対応用紙サイズ |
L判〜A4 |
L判〜A4 (フチ無し印刷非対応) |
給紙方向 (A4普通紙セット可能枚数) |
背面 |
− |
− |
前面 |
カセット(250枚) |
カセット(150枚) |
その他 |
− |
− |
排紙トレイ自動開閉 |
− |
− |
用紙種類・サイズ登録 |
○(カセット収納連動) |
○(カセット収納連動) |
用紙幅チェック機能 |
○ |
○ |
続いて給紙・排紙関連の機能を見てみよう。対応用紙は同じながら、フチなし印刷が可能となった。写真だけで無く背景色がある文書やチラシ、ハガキなどもフチなし印刷が出来ると便利だろう。また、前面給紙カセットからの給紙である点は同じだが、セット可能枚数が150枚から250枚に増え、より一度に大量印刷しても用紙切れをしにくくなっている。
プリント(付加機能) |
型番 |
EW-M670FT |
EW-M660FT |
製品画像 |
 |
 |
自動両面印刷 |
○ |
○(普通紙のみ) |
CD/DVD/Blu-rayレーベル印刷 |
− |
− |
写真補正機能 |
○(オートフォトファイン!EX) |
○(オートフォトファイン!EX) |
特定インク切れ時印刷 |
− |
− |
自動電源オン/オフ |
−/○ |
−/○ |
廃インクタンク交換 |
○ |
− |
続いて、プリントの付加機能を見てみよう。まずEW-M660FTでも自動両面印刷機能は搭載していたが、普通紙のみだった。EW-M670FT ではハガキにも対応し、ハガキの宛名面と通信面を入れ替える事無く印刷できるようになった。また、廃インクタンク(メンテナンスボックス)をユーザーが交換できるようになった。EW-M660FTでは廃インクタンクがいっぱいになるとメッセージが表示され修理に出さなくてはならなかったが、EW-M60FTではそういった事が無くなった。印刷枚数が多いと思われる機種だけにうれしい機能だ。
スキャン |
型番 |
EW-M670FT |
EW-M660FT |
製品画像 |
 |
 |
読み取り解像度 |
1200dpi |
1200dpi |
センサータイプ |
CIS |
CIS |
原稿取り忘れアラーム |
− |
− |
ADF |
原稿セット可能枚数 |
30枚 |
30枚 |
原稿サイズ |
A4/リーガル/レター |
A4/リーガル/レター |
両面読み取り |
− |
− |
読み取り速度 |
カラー |
5.0ipm |
3.0ipm |
モノクロ |
5.0ipm |
3.0ipm |
スキャンデーターのメモリカード保存 |
− |
− |
続いてスキャナの機能を比較してみよう。ADF付きのスキャナで最大解像度が1200dpiというのは同じだ。ADFの原稿台を閉じることが出来、使用時はすっきりした印象になるという違いはあるが機能面で大きな差は無い。ただADFのスキャンスピードが3.0ipmから5.0ipmに高速化しているのはうれしいところだ。スキャンだけで無くADFを利用した連続コピーの場合、EW-M660FTでは印刷速度に対してスキャンがあまりにも遅く、プリンターの待ち時間が長かった。EW-M670FT でもプリント速度よりはまだかなり遅いのは確かだが、スキャンが速くなった分だけコピーも高速化すると思われる。
ダイレクト印刷 |
型番 |
EW-M670FT |
EW-M660FT |
製品画像 |
 |
 |
カードスロット |
対応メモリカード |
− |
− |
USBメモリ/外付けHDD/外付けDVD対応 |
− |
− |
メモリカードからUSBメモリ/外付けHDD/外付けDVDへバックアップ |
− |
− |
対応ファイル形式 |
− |
− |
手書き合成 |
− |
− |
PictBridge対応 |
− |
− |
赤外線通信 |
− |
− |
各種デザイン用紙印刷 |
− |
− |
ダイレクト印刷機能はEW-M670FT もEW-M660FTと同じく搭載していない。
スマホ/クラウド対応 |
型番 |
EW-M670FT |
EW-M660FT |
製品画像 |
 |
 |
スマートフォン連携 |
対応端末 |
iPhone iPod touch iPad (iOS 9.0以降) Android 4.1以降 |
iPhone iPod touch iPad (iOS 7.0以降) Android 4.0以降 |
NFC対応 |
− |
− |
写真プリント |
○ |
○ |
ドキュメントプリント |
○(PDF/Word/Excel/PowerPoint) |
○(PDF/Word/Excel/PowerPoint) |
Webページプリント |
○ |
○ |
スキャン |
○(PDF/JPEG) |
○(PDF/JPEG) |
クラウド連携 |
スマートフォン経由/本体 |
○/− |
○/− |
オンラインストレージからの印刷 |
○ |
○ |
SNSからの印刷 |
○(コメント付き可) |
− |
写真共有サイトからの印刷 |
− |
− |
メールしてプリント |
○ |
○ |
リモートプリント |
○ |
○ |
スキャンしてリモートプリント |
○ |
○ |
続いてスマホ、クラウド対応の機能を見てみよう。基本的には機能面では変わりが無い。SNSの写真をコメント付きで印刷できるようになったが、小さな差と言えるだろう。iOSのバージョンが7.0から9.0、Androidのバージョンが4.0から4.1になっているが、これは本体の発売時のアプリの対応バージョンなので、現在のアプリの対応バージョンは両機種ともiOS 9.0/Android 4.1以上となる。
コピー機能 |
型番 |
EW-M670FT |
EW-M660FT |
製品画像 |
 |
 |
等倍コピー |
○ |
○(対応用紙はA4/B5のみ) |
拡大縮小 |
倍率指定 |
○(25〜400%) |
○(25〜400%) |
自動変倍 |
○ |
○ |
オートフィット |
○ |
○ |
CD/DVD/Blu-rayレーベルコピー |
− |
− |
写真焼き増し風コピー |
− |
− |
割り付け(2面/4面) |
○/− |
○/− |
バラエティコピー |
IDコピー 影消しコピー パンチ穴消しコピー |
IDコピー |
コピー機能を比較してみると、EW-M670FT や機能が強化されていることが分かる。まず、対応用紙がEW-M660FTのA4/B5のみだったのが、A4〜A6/六切/ハイビジョン/KG/2L判/L判/洋形封筒1〜4号、長形封筒3号/4号/ハガキと格段に増えている。そもそもEW-M660FTがA4とB5だけだったのが不思議で、本来の機能に戻ったと言える。バラエティコピーとして、免許証などを表面、裏面と2回スキャンし、上下に並べて印刷できる「IDコピー」機能はEW-M660FTも搭載していたが、EW-M670FT では影消しコピーとパンチ穴消しコピー機能も搭載された。
FAX機能 |
型番 |
EW-M670FT |
EW-M660FT |
製品画像 |
 |
 |
通信速度 |
33.6kbps |
33.6kbps |
画質設定 |
モノクロ |
8dot/mm×3.85本/mm(標準) 8dot/mm×7.7本/mm(精細) 8dot/mm×7.7本/mm(写真) |
8dot/mm×3.85本/mm(標準) 8dot/mm×7.7本/mm(精細) 8dot/mm×7.7本/mm(写真) |
カラー |
200×200dpi |
200×200dpi |
送信原稿サイズ |
A4 |
A4 |
記録紙サイズ |
A4/リーガル/レター |
A4/リーガル/レター |
受信ファックス最大保存ページ数 |
100枚/100件 |
100枚/100件 |
データ保持(電源オフ/停電) |
○/○ |
○/○ |
ワンタッチ |
− |
− |
短縮ダイヤル |
100件 |
60件 |
グループダイヤル |
99宛先 |
59宛先 |
順次同報送信 |
100宛先 |
30宛先 |
自動リダイヤル |
○ |
○ |
発信元記録 |
○ |
○ |
ポーリング受信/送信/予約 |
○/○/− |
○/−/− |
ファクス/電話自動切替 |
○ |
− |
見てから送信 |
○ |
− |
見てから印刷 |
○ |
− |
PCファクス |
送受信 |
送受信 |
FAX機能を見てみよう。基本的な通信速度や画質、受信ファックスの保存ページ数などは同じだ。一方、短縮ダイヤルはEW-M660FTが60件だったのに対してEW-M670FT では100件、グループダイヤルも59宛先から99宛先に、順次同報ダイヤルも30宛先から100宛先に増えている。ポーリング受信だけで無くポーリング送信にも対応した。また、ファクス受信時は自動で受信、電話着信時には接続した外付け電話機の着信音が鳴って呼び出してくれる「ファクス/電話自動切替」にも対応した。1回線で電話でFAXを共用している場合は便利だ。また、液晶が大型化、カラー化したため(後述)、送信前に原稿を確認できる「見てから送信」と、受信時に内容を確認してから印刷するか判断できる「見てから印刷」機能も搭載された。前者は送信ミスを減らすことが出来、後者は余計なFAXを印刷しないため、用紙代やインク代の節約になる。
操作パネル/インタフェース/本体サイズ |
型番 |
EW-M670FT |
EW-M660FT |
製品画像 |
 |
 |
液晶ディスプレイ |
2.4型 (角度調整可) |
2.2型モノクロ |
操作パネル |
タッチパネル液晶 (角度調整可) |
物理ボタン |
インターフェイス |
USB他 |
USB2.0×1 |
USB2.0×1 |
無線LAN |
IEEE802.11n/g/b (Wi-Fiダイレクト対応) |
IEEE802.11n/g/b (Wi-Fiダイレクト対応) |
有線LAN |
100BASE-TX |
100BASE-TX |
対応OS |
Windows 10/8.1/8/7/Vista/XP SP3 MacOS 10.6.8〜 |
Windows 10/8.1/8/7/Vista/XP SP1 MacOS 10.6.8〜 |
耐久枚数 |
5万枚 |
5万枚 |
外形寸法(横×奥×高) |
375×347×231mm |
515×360×241mm |
重量 |
6.8kg |
7.3kg |
本体カラー |
ブラック |
ブラック |
最後に操作パネルやインタフェース、本体サイズを見てみよう。液晶ディスプレイがEW-M660FTの2.2型モノクロからEW-M670FT では2.4型カラーとなった。サイズはあまり変わらないが、カラー化し、文字だけで無くグラフィカルな表示となったため分かりやすくなった。また物理ボタン操作からタッチパネル操作となった。状況に応じて表示するボタンを変えられるため、タッチパネル液晶の方が直感的に操作でき、またボタン数が少ないので見た目もすっきりする。電話番号を押すテンキーは物理ボタンの方が押しやすい場合もあるだろうが、タッチパネル液晶は暗いところでもボタンが見えるので便利とも言える。また、EW-M660FTでは本体から前に飛び出すように液晶と操作パネルが搭載され、斜めに固定されていた。EW-M670FT では、前面に搭載され、起こして角度調整が可能となった。設置する高さにかかわらずに、液晶が見やすいだけで無く、使用しない際に収納できすっきりする。操作性は格段に向上したと言える。
インタフェースはEW-M660FTと変わっていない。対応OSはWindows XPがSP1以上からSP3以上に変更されているが、新製品は対応OSが新しい物だけに限定されるのは仕方の無いところだが、逆に言うとサポートに切れたXPやVistaに対応しているのはうれしいところだ。また、Windows XPのSP1からSP3へは無償バージョンアップが可能なので、特に問題は無いだろう。
耐久枚数は5万枚と変化はないが、家庭用プリンターが1万〜1万5000枚程度と言われているため、かなり強いと言える。印刷枚数が多いと思われるエコタンク搭載プリンターではうれしいところだ。本体サイズはEW-M660FTの515×360×241mmから、EW-M670FT では375×347×231mmへと小型化した。奥行きに関しては液晶・操作パネルが収納できるようになった事も影響しているため、実質はほとんど変わらない。高さもADF部がトレイの形に飛び出ていたEW-M660FTと比べて、全体に高さがあるEW-M670FT の方が大きく見える場合もある。ただ横幅が14cmも小型化したのは、設置スペース面で有利だ。プリンタ部の小型化に加えて、エコタンクが本体に埋め込まれる形になったのも大きいだろう。エコタンク搭載プリンターは大きいというのは過去の話になりつつある。
EW-M670FT は、初のエコタンク搭載プリンターであるEW-M670FT の問題点をことごとく改善したような製品だ。フチなし印刷も出来、エコタンクも使いやすくなった。各所で機能アップが図られ、その一方で大幅に小型化した。EW-M670FT は、欠点の少ない機種へと進化し、より購入しやすい機種になったと言えるだろう。
(H.Intel)
【今回の関連メーカーホームページ】
エプソンhttp://www.epson.co.jp/
|