小ネタ集
新旧プリンター比較
2017年末発売のプリンターを旧機種と比較する
(2017年9月13日公開)

表中の赤文字は旧機種からの変更点です。なお3機種で比較している場合は、旧機種1からの変更点となります。

PIXUS TS8130とPIXUS TS8030を徹底比較する

 キャノンのPIXUS TS8130はPIXUS TS8030の純粋な後継機種というべき製品だ。一見すると見た目は同じだが、細かいところで機能に差が出ている。どういった違いがあるか細かく見ていこう。

プリント(画質・速度・コスト)
新機種
旧機種
型番
PIXUS TS8130
PIXUS TS8030
製品画像





発売時の価格
30,880円
30,880円
インク
色数
6色
6色
インク構成
顔料ブラック
染料ブラック
グレー
シアン
マゼンタ
イエロー
顔料ブラック
染料ブラック
グレー
シアン
マゼンタ
イエロー
カートリッジ構成
各色独立
各色独立
顔料/染料系
染料/顔料(黒)
(ChromaLife100)
染料/顔料(黒)
(ChromaLife100)
インク型番
380/381(標準容量)
380s/381s(小容量)
380XL(大容量・顔料ブラックのみ)
370XL/371XL(大容量)
370/371(標準容量)
ノズル数
6656ノズル
6656ノズル
C/M:各1536ノズル
GY/Y/染料BK/顔料BK:各1024ノズル
C/M:各1536ノズル
GY/Y/染料BK/顔料BK:各1024ノズル
最小インクドロップサイズ
N/A
1pl
最大解像度
4800×1200dpi
9600×2400dpi
印刷速度
L判縁なし写真(メーカー公称)
18秒
18秒
A4普通紙カラー(ISO基準)
10.0ipm
10.0ipm
A4普通紙モノクロ(ISO基準)
15.0ipm
15.0ipm
印刷コスト
L判縁なし写真
19.4円
15.9円→16.6円
A4カラー文書
9.6円
8.9円→9.5円
A4モノクロ文書
N/A
N/A

 PIXUS TS8130はPIXUS TS8030の後継という位置づけで、販売開始時の価格も同じ30,880円だ。では、プリントの基本機能である、画質と速度、印刷コストを見てみよう。インク色数は6色でPIXUS TS8130とPIXUS TS8030に違いは無い。そのうち1色が顔料ブラックである点も同様だ。一方残りの染料5色だが、ブラック、シアン、マゼンダ、イエローの基本4色にグレーインクを搭載する点も同じだ。上位機種のようにフォトブルーインクでは無く、従来通りグレーインクを搭載する。しかし気になるのは最小インクドロップサイズと最大解像度の点だ。解像度がPIXUS TS8030の9600×2400dpiからPIXUS TS8130では4800×1200dpiに落とされている。これは下位モデルと同じ解像度だ。ただ解像度が下がっただけでは画質はほとんど低下しない。重要なのは最小インクドロップサイズなのだが、これが今年より非公開となった。カタログへの記載が無いのではなく、メーカーに問い合わせても公表できないという回答であった。従来1plでは9600×2400dpiで、4800×1200dpiでは2pl以上というのがキャノンのパターンだっただけに、非公開というのは色々想像してしまう。確かに、ドットを小さくすると、密に打つ必要があり、つまり印刷解像度を上げなければならないという事になるのだが、従来の1plの場合、印刷解像度4800×1200dpiでは不足で、用紙によってはドット間に微妙な隙間が出来るという話が出たことが過去にあった。もちろん、より正確にドットを打つことで4800×1200dpiでも1plが可能になったという可能性もあるが、それなら1plを堂々と公表すれば良いのではないだろうか。となると、場合によっては下位モデルと同じ2pl、もしくはそこまででは無くても、1.5plや1.2plといったPIXUS TS8030よりやや大きい最小インクドロップサイズになっている事も考えられる。そうなると、画質面、特に粒状感の面ではやや劣るという事が考えられる。ちなみに、PIXUS TS8130はPIXUS TS8030とノズル数は同等なので、印刷測度に変化は無い。
 大きく異なるのは印刷コストだ。L判フチなし写真が19.4円とPIXUS TS8030の15.9円より大きく上がっている。PIXUS TS8030の370/371番インクは2017年10月1日より価格が上がるため、PIXUS TS8030は16.6円となるが、それでもPIXUS TS8130は高いと言える。この違いは、インクカートリッジが変更になった事が原因だ。PIXUS TS8130では、380/381番の新しいインクカートリッジとなる。とはいえ、インク自体には変更は無い。変わったのはバリエーションで、PIXUS TS8030の370/371番インクは、大容量の370XL/371XLと標準容量の370/371が用意されていた。これがPIXUS TS8130では標準容量の380/381と、小容量の380s/381sの2種類となったのだ。大容量が標準容量に、標準容量を小容量に名称変更したのでは無く、大容量インクが無くなったのだ。唯一顔料ブラックのみ大容量タイプ380XLPGBKを使用できる。そのためか、A4普通紙への印刷コストはカラーでPIXUS TS8130が9.6円とPIXUS TS8030の9.5円とほぼ同等だ。とはいえ、インクカートリッジの価格改定前の8.9円と比べるとやはり少し高くなった印象だ。また6色セットの場合は標準容量のセットまたは小容量のセットとなり、大容量顔料ブラックがセットになったものはない。ちなみにPIXUS TS8030の標準容量のL判写真印刷コストは24.4円で、標準同士ならPIXUS TS8130の方が安い。PIXUS TS8130の小容量の場合は26.3円だ。わかりにくいので、少し計算してみよう。写真の印刷コストには写真用紙代(400枚で1,705円、1枚4.2625円)が込みなので、インク代はPIXUS TS8130の標準容量で15.1375円となる。写真印刷では顔料ブラックインクを使用しないので、染料の381インク1本1,030円で、5本で5,150円。これを印刷コスト(用紙代除く)で割ると、約340枚。つまり乱暴な計算だが、インクが均等に使用できた場合、染料インク1セットで約340枚印刷ができる。一方、PIXUS TS8030でも同じ計算をすると、大容量の371XLインクは1,310円×5本で6,550円で、印刷コストで割ると約562枚となる。標準容量の371インクは870円×5本で4,350円で、印刷コストで割ると約216枚。この事から、PIXUS TS8130の標準容量は、PIXUS TS8030の大容量と標準容量の間の量のインクカートリッジを、間の価格で販売しているが、やや割高になっていると言える。ちなみに、PIXUS TS8130の小容量インクカートリッジ380s番は710円×5で3,550円。印刷コストで割ると約161枚となり、標準容量の約半分となる。いずれにしても、PIXUS TS8130の印刷コストはPIXUS TS8030に比べると上がり、カートリッジ1セットで印刷できる枚数も減った。印刷枚数が多い人は、逆に印刷コストが下がっているPIXUS XKシリーズへという流れなのだろう。残念ながら、これまでのPIXUSシリーズは印刷コストが安いという傾向は、PIXUS TS8130では薄れたと言えるだろう。

プリント(給紙・排紙関連)
型番
PIXUS TS8130
PIXUS TS8030
製品画像
対応用紙サイズ
名刺〜A4
名刺〜A4
給紙方向
(A4普通紙セット可能枚数)
背面
○(100枚)
○(100枚)
前面
カセット(100枚/普通紙のみ)
カセット(100枚/普通紙のみ)
その他
排紙トレイ自動開閉
用紙種類・サイズ登録
○(カセット収納(前面)・カバー(背面)連動)
○(カセット収納(前面)・カバー(背面)連動)
用紙幅チェック機能

 続いて、PIXUS TS8130とPIXUS TS8030の給紙、排紙機能を見てみよう。どちらも印刷できる用紙サイズや、前面給紙カセット+背面トレイという方式、排紙トレイの自動開閉機能や用紙登録機能を搭載する点でも同じだ。同じ本体を使用しているので、前面給紙カセットにA4やB5用紙をセットする場合は、カセットを伸ばす必要があり、本体から35mm飛び出すのも同様だ。ただ、このカセットは若干の変更が加えられた。PIXUS TS8030では、カセットの伸縮は手動だった。PIXUS TS8130では、カセットを引き出す際に自動的に伸張するようになった。つまり、用紙をセットしていない時は縮めてすっきり収納しておいても、A4やB5用紙をセットする際に自動的にセットできるサイズになるという訳だ。もちろん、カセットを収納する時は自動で縮まったりはしない(そうでないとセットした用紙がぐちゃぐちゃになってしまう)。一見便利だが、B5より小さな用紙をセットしている場合、せっかく縮めておいても、カセットを取り出す度にカセットが伸張してしまう事になる。ただ、ハガキや写真用紙は前面給紙カセットには入れられないので、一般的にはA4やB5の普通紙を使う人が多いという判断なのだろう。

プリント(付加機能)
型番
PIXUS TS8130
PIXUS TS8030
製品画像
自動両面印刷
CD/DVD/Blu-rayレーベル印刷
写真補正機能
○(自動写真補正II)
○(自動写真補正II)
特定インク切れ時印刷
自動電源オン/オフ
○/○
○/○
廃インクタンク交換

 続いて、PIXUS TS8130とPIXUS TS8030のその他のプリント機能を比較してみよう。この部分に変更は無く、自動両面印刷やCD/DVD/BDレーベル印刷機能、自動電源オン/オフを備えている。

スキャン
型番
PIXUS TS8130
PIXUS TS8030
製品画像
読み取り解像度
2400dpi
2400dpi
センサータイプ
CIS
CIS
原稿取り忘れアラーム
スキャンデーターのメモリカード保存

 PIXUS TS8130のスキャン機能もPIXUS TS8030から違いは無い。解像度なども同等だ。

ダイレクト印刷
型番
PIXUS TS8130
PIXUS TS8030
製品画像
カードスロット
対応メモリカード
SD
SD
USBメモリ/外付けHDD/外付けDVD対応
−/−/−
−/−/−
メモリカードからUSBメモリ/外付けHDD/外付けDVDへバックアップ
−/−/−
−/−/−
対応ファイル形式
JPEG/TIFF
JPEG/TIFF
手書き合成
○(ディスクレーベル対応)
○(ディスクレーベル対応)
PictBridge対応
○(Wi-Fi)
○(Wi-Fi)
赤外線通信
各種デザイン用紙印刷
カレンダー印刷
定型フォーム印刷(レポート用紙、原稿用紙/スケジュール用紙、方眼紙、チェックリスト、五線譜、漢字練習帳)
カレンダー印刷
定型フォーム印刷(レポート用紙、原稿用紙/スケジュール用紙、方眼紙、チェックリスト、五線譜、漢字練習帳)

 PIXUS TS8130とPIXUS TS8030のダイレクト印刷機能も変化は無い。SDカードからのダイレクト印刷に対応、カレンダー印刷と定型フォーム印刷機能を備える点も同じだ。

スマホ/クラウド対応
型番
PIXUS TS8130
PIXUS TS8030
製品画像
スマートフォン連携
対応端末
iPhone
iPod touch
iPad
(iOS 9.0以降)
Android 4.1以降
(Bluetooth対応)
iPhone
iPod touch
iPad
(iOS 7.0以降)
Android 4.0以降
NFC対応
写真プリント
ドキュメントプリント
○(PDF/Word/Excel/PowerPoint)
○(PDF/Word/Excel/PowerPoint)
Webページプリント
スキャン
○(PDF/JPEG)
○(PDF/JPEG)
クラウド連携
スマートフォン経由/本体
○/○
○/○
オンラインストレージからの印刷
SNSからの印刷
○(コメント付き可)
○(コメント付き可)
写真共有サイトからの印刷
メールしてプリント
リモートプリント
スキャンしてリモートプリント

 続いて、PIXUS TS8130とPIXUS TS8030のスマホ、クラウド対応に付いて見ていこう。まず、対応端末に関してはAndroidのバージョンが4.0から4.1、iOSのバージョンが7.0から9.0になっているが、これは本体の発売時のアプリの対応バージョンなので、現在のアプリの対応バージョンは両機種ともAndroid 4.1/iOS 9.0以上となる。PIXUS TS8130に新たに搭載されたのはBluetooth接続機能だ。ただ、これはBluetoothを使って写真を送信すれば印刷されると言った機能では無い。Bluetoothでお互いを認証しておけば、ダイレクト接続(Wi-Fiダイレクト)の際の接続が簡単という機能だ。Bluetoothは接続時に使用するだけで、印刷操作は「Canon PRINT Inkjet」上で行い、データー転送にはWi-Fiが使用される。ちなみにAndroid 5.1以上の対応で、iOSは非対応だ。また、代わりにNFCが非搭載となった。どちらが簡単なのかは不明だが、方法が変わった点は注意が必要だ。それ以外の機能に違いは無い。

コピー機能
型番
PIXUS TS8130
PIXUS TS8030
製品画像
等倍コピー
拡大縮小
倍率指定
○(25〜400%)
○(25〜400%)
自動変倍
オートフィット
CD/DVD/Blu-rayレーベルコピー
写真焼き増し風コピー
○(色あせ補正対応)
○(色あせ補正対応)
割り付け(2面/4面)
○/○
○/○
バラエティコピー
枠消しコピー
IDコピー
枠消しコピー
IDコピー

 PIXUS TS8130とPIXUS TS8030のコピー機能は同等だ。機能の追加・削除はない。

操作パネル/インタフェース/本体サイズ
型番
PIXUS TS8130
PIXUS TS8030
製品画像
液晶ディスプレイ
4.3型
(90度角度調整可)
4.3型
(90度角度調整可)
操作パネル
タッチパネル液晶
(90度角度調整可)
タッチパネル液晶
(90度角度調整可)
インターフェイス
USB他
USB2.0×1
USB2.0×1
無線LAN
IEEE802.11n/g/b
(ダイレクト接続対応)
IEEE802.11n/g/b
(ダイレクト接続対応)
有線LAN
対応OS
Windows 10/8.1/7 SP1
Mac OS 10.10.5〜(AirPrint利用)
Windows 10/8.1/8/7 SP1/Vista SP2
Mac OS 10.8.5〜
外形寸法(横×奥×高)
372×324×139mm
372×324×139mm
重量
6.5kg
6.5kg
本体カラー
ブラック/ホワイト/レッド
ブラック/ホワイト/レッド/ブラウン

 最後にPIXUS TS8130とPIXUS TS8030の操作パネルやインタフェース、本体サイズなどを見てみよう。本体が同じなので、液晶サイズは同等だ。タッチパネル操作なのも変わらない。接続インタフェースはUSB2.0に加えて、無線LANに対応するのも同等だ。対応OSは大きく変化し、Windows Vistaが対応から消えている。さらにWindows 8.1には対応するがWindows 8は非対応となった。また、MacOSのドライバは、PIXUS TS8030もドライバディスクには収録されずダウンロード対応だったが、今回からはキヤノンからは提供されず、AirPrintを使用する方法となった。対応バージョンもMacOS 10.8.5以上から、MacOS 10.10.5以上になっている。
 本体サイズは全く同じだ。ただ、本体カラーに関しては、ブラック、ホワイト、レッドの3色となり、ブラウンが無くなっている。




 PIXUS TS8130はBluetoothでの接続設定機能などは追加された物の、基本的には変わっておらず、逆にインクカートリッジを変更する事で印刷コストを高くした製品と言える。上位モデルPIXUS XKシリーズとの差別化のためと言えるが、本体価格は変わっておらず、改悪と言える。また、印刷解像度の低下と、最小インクドロップサイズが非公表という点から、印刷画質が低下したのではと言う疑惑もある。残念ながら、PIXUS TS8030と比べて魅力が減ったと言えるだろう。


(H.Intel)


【今回の関連メーカーホームページ】
キャノンhttp://canon.jp/


PIXUS TS8130BK
PIXUS TS8130WH
PIXUS TS8130RD