コラム:私論「何故この方法で釣れるのか」

 

私は魚の研究者ではないし、それほどこの釣りに熟達したわけではありませんが私論として雑文を掲載したいと思います。
このコーナーをご覧いただいているみなさんは最初この釣法に触れられた時に「何故この方法で釣れるのか。」ということをおそらく考えられたのではないかと思います。
「ウィリーがアミエビに見えるからではないか」とかいろいろあると思いますがどうやら魚の習性に
大いに関係があるからだろうと漠然と思われたのではないかと推定します。
どうやらはっきりしたことはわかってはいないみたいですが、この釣法は実際のところかなり確立されています。しかし正確な解明がされた時にさらに面白いことがわかってくるかも知れません。

そこで私論なのですが、「場の創出と動き」に関係していると思うのです。場の創出とは、つまりアミこませによって捕食フィールドを意図的に釣り人がつくり出すということですね。
そして「動き」
私はこの「ウィリーこませしゃくりフリーク」のメインキャラクターとして自作の猫の絵を描きましたが
(猫が釣りをしているという人を食ったものですが)あれはみなさんへの暗示です。
猫を飼っている人はよく知っていると思いますが、猫は頭上に動く怪しげなものについて極めて
興味を示します。それが幼い小猫であればその傾向は顕著です。短い釣り竿と糸の先にひらひらと舞うようなものがあって頭上にもっていけば、いてもたってもいられず手を出す。
これが魚類にもあい通じているところがあるのではないかと思うのです。
つまり海中で動いているものは「餌」につながるものがある。動いているものにはいてもたってもいられずに食いつく。

これはブラックバスなどのルアーフィッシングにも通じるところがありますね。ブラックバスは動いているものは食性というより興味、威嚇の意味で食いつくという習性をもっているそうです。

私はスクーバダイビングも楽しみます。水中で小型のソフトベイト(2cmくらい)を竿先につけて実験したことがありますが、漂っているだけではあまり魚は興味を示しませんが、小刻みな動きを盛んに与えた時には、「なんだなんだ」とばかりに魚が集まってくるのです。
(比喩で言うと歩行者天国で有名人がみつかったとか、景品を配ばり始めた時の人間のように)

私としてはこのようにこの釣法を解釈しているのです。みなさんはどう思われていますか?
是非みなさんの意見もお聞かせください。

 

こませしゃくり詳細研究室トップページへ

ウィリーこませしゃくりフリークトップページへ