TIPS 仕掛け巻き 私の方法
ここでは、こませしゃくり釣りを楽しむためにとても良いアイデアだと私は思っている方法を紹介したいと思います。 このコーナーを見ている人はかなりマニアな人だと思いますが、そうなると仕掛けは自作されている方が多いのではないかと思います。 そこで自作の仕掛けをつくる時に必要となるのが仕掛け巻きです。同じ船に乗船したファンの方の仕掛け巻きを拝見するといろいろなものがありますね。ボール紙で短冊状にしたもの、小さなハリス巻きを利用したもの、結構苦労なさっているのではないでしょうか。 釣り具店でも仕掛け巻きが市販されています。丸いメンコのような形をしたものがありますが、紙でできたものと柔らかい樹脂でつくられたものがありますが、樹脂製のものは水切れが良く何度も使用できますが結構高価です。そこで紙製のものを購入して私も使ってみたのですが、これは水に濡れると大変に具合が悪い。繰り返し使うこともできなくなってしまうし、へたをすると「カビ」まで生えてきてしまいます。 そこで私がお奨めするのが文房具のクリアーホルダーを使って仕掛け巻きをつくる方法です。 文房具さんでは数枚の書類を挟んで整理するための柔らかい透明の樹脂のクリアホルダーが市販されていますがこれは最近100円ショップ等で大変安価に売られています。これを利用いたします。 (1)クリアホルダーにペンなどで直径9.5cm(私はこれぐらいが適当と考えているだけ)の円を表に6個 (2)仕掛けをからませるための切り口をはさみで図のようにつけます。中心付近に4つ、そのまわりに最低4つで合計で8つ、きちんとからませたい几帳面な人には外側にも8つつけて合計で12の切り口をつけます。これで完成。 (3)収納にはポストカード入れが利用でき、これまた100円ショップで安価に手に入ります。
|