ツーリング2。



なーんかずーっと飛びましたが、ようやく二個目のツーリングレポ、、って二年近くたってる、、、 ホントあれから沢山走りに行ったりとかしてるのですが、昔から文章を書くのが苦手で、レポをサボりまくってしまいしました、、(汗) ようし!がんばって二個のレポートを書くか!!これはどちらもDTで行ったツーリングです。久しぶりに新しいページ作るからHTML の書き方すら忘れてる、、、







2004/10/11エンゼルラインをめざしての巻

えーと10/11日.確か曇り。前々から後輩の森シーと練っていた、ロングツーリング。泊りがけも検討したが、寝袋や色々な理由から 断念。え〜と下の写真はとりあえず出発前〜。確か朝の六時半に近所のドライバースタンドに集合。なんか天気は微妙な感じらしいだったのですが午後は 晴れそうだったので決行しました。
これが森シー。

今日のコースは大阪から京都の峠を越え、福井県へ入り目的のエンゼルラインへ、そして帰りは滋賀を通り、琵琶湖づたいに帰るという、 二つの府と二つの県を通るというなんともお得な日帰りツーリング!
というわけで(どういうわけだ?) とりあえず一号線沿いで京都へ、、途中,車の流れが速くどうもなんかトルクが薄く走りづらさを感じたので、コンビニで止まり、休憩もかねて、先日付けた「無理やり 2stにスパトラ」のディスクを減らしてみる。スパトラは嫌いだが本当なんていうかこういう風に簡単に排気圧を変えれるのはありがたい。実際その後走ってみたが よくわからん。てかスパトラ付けてる時点でパワーはガタ落ちだろう(笑)目立ちたいがためにやってしまった、それにただでもらえたし、、、
まぁ、不満を言っても出先ではしょうがないので、気にしないことにした(笑)
その後順調に京都に入り、峠にはいった。(写真下)
峠の途中のどっかの駐車場。

それから延々と峠を走っていったのだが、オフロードバイクというのは実に、怖面白い。峠でヘアピンカーブなど ガッ!っと曲がるところなどではリーンアウトでグワーっとバイクを倒しこむのだが、なにせオフでしかも125、タイヤが 細く、いつグリップを失うかと冷や冷や、その反面リーンアウトで倒しこむ感じがたまらなく面白い。 それはまぁよいのだが、さすが2st、上りのカーブで一回スピードを落としてしまうと、下はトルクがスカスカ、ほんとに走らない。一回パワーバンドに入れば、 80キロぐらいは余裕でいけるのだが、、、 そんな感じで楽しみながらひたすら峠を走りました。途中ドゥカの軍団に遭遇して「やっぱりドゥカは音がたまらん!!」と思ってみたり、 凄いスピードでGSXが峠を攻めてくのを感心してみたり。小一時間ぐらい走ったあたりで、やはり山、着込んできたつもりですが寒くなって きたので休憩。川の横にバイクを止めました。そしてふと足元をみると、あら、沢蟹。凄く久しぶりに見ました。昔田舎の川原で見て以来でしょうか、 妙にうれしくなって、(ガキだなぁ)写真を一枚。
ピンボケの蟹さんと、川。

その後走り出し、また延々と峠。途中、物凄いストレートの下りのトンネルがあり、そこを通ってるときになんか感覚が麻痺してきて、 ワープしてるみたいな感じになりました。 そのトンネルを抜けたあたりから、ポツポツといやな感じで雨が、、、 とりあえず峠での雨はゴメンだと思い、ペースを上げてなんとか福井たどり着いたころには雨も上がってました。 そこで昼食をとろうと、駅のそばを捜し歩くも、何処もやってるのかやってないのかわからない状態(汗) しょうがないのでもう少しエンゼルラインに向かう途中で探すも、ほんとにほとんどなく、仕方なく旅先なのにコンビニ弁当(涙) なぜか自分は食えもしないような量を買ってしまい、とっておこうかとも思ったのだが、荷物になるのが嫌で無理に押しこんだ。 当たり前だが食いすぎで気持ち悪くなった。(旅先で何やってんだか、、)少し休憩してもなおらず仕方なく出発。 それからはあっという間にエンゼルラインについた。どうやらエンゼルラインは無料になったらしく、途中にゲートだけあった。 しかし上る途中霧が沢山出てきて、水滴が体につきほんとに寒くなった。八文目まで上ったあたりで、駐車場があったのでそこに行って見た。 そこでしばし休憩。そこにあった看板(下の写真)をみて自分は生まれて初めて日本海まで来たことを実感した。
そこからの眺めと、実感が沸いた看板。

しばらくすると、そこに一台の車。おじさんとおばさん二人が降りてきた。しばらく景色を見回した後、 話しかけてきた。話を聴くとおじさんたちも大阪から来ているとのこと、そして先に展望台に行ったのだが霧が凄く何も見えなかったらしい。 そしてバイクを見て、自分の息子もオフロードバイクに乗っていることなどを話してくれた。いつも思うのだがホント大阪の人って気さくな 人が多い。なんか旅先だけにうれしさも一入。その後「気を付けてね。」と心配の声をかけておじさんたちは降りていった。 自分たちも展望台を目指すことに。しばらく上ると一方通行の道があり、そこから上へ、自分たちがついたころには少し霧も 晴れていた。そこで自分は生まれて初めてこの目で日本海を見ました。やはり波が高く、イメージにあった男の海!(笑)という イメージにしっくりきました。(写真)
写真じゃわからないけど、波打ち際も絶壁なのよ。

しかしほんとに何もない、ホント何もないんです。そこで感動もそこそこに、下りました(爆) 上りがきつかった分下りはホントに楽。走ってる車もほとんどなかったので、前の富士山同様、エンジン切って降りちゃいました。 その後次なる目的地琵琶湖を目指したわけですが、ホントこの日は天気が安定せず、また軽く振ってきました。 しかしカッパを切るほどではなくまたすぐ止むだろうと思ったのでそのまま走り続けていると、予想通り止んでくれました。 途中物凄く駐車場がでかいコンビニ(自分が今まで見た中では最大!)があったりと福島は面白かったです。 その後すぐに滋賀に入り、すぐ琵琶湖に着いたのですが、ここでも生まれてはじめてみる光景にびっくり! ホントに琵琶湖はでかい!あれは海です。ホント。(写真)
向こう岸がかすむ、、、しかもこれで横に見てるわけで、縦に見たら向こう側見えないだろうな、、

それと琵琶湖の周りってなんか鬱蒼とした森をイメージしてたのですが、周りは公園みたいになって凄く意外でした。 琵琶湖のほとりでしばらくボーっとした後。琵琶湖を後にして帰路へ、、途中、森シーからどうやら 清水寺のそばを通るとの情報が。急遽清水寺に寄りました。(写真)
これが清水寺の舞台、、、まだ中に入ってみたことがない、、、

中学校の修学旅行以来だったので物凄く懐かしかったです。 しかし修学旅行のとき同様、拝観料がかかったのでまたしても入りませんでした(爆) お寺っていいですね以前DTで大型取った記念に(何だそれ、、)ノリで奈良公園に 行った時もそうでしたが、こういうお寺が誰もいない状態で見れたらどんなにすばらしいことか、、 その後またひたすら1号を走り、渋滞に巻き込まれ、疲労もピークに達したころ家に着きました。 疲れたけどホント面白かった旅でした!今回走って思ったのはホントDTよく走ります。走行距離にして 300kmちょいぐらい走ったわけで、ほんとDTのよさを再確認できました。



、、、これ書いててしんどくなったので続きの12/11レポートは後日、、、(^_^;) ちゃんと書きますよ〜〜。



back