造幣局 桜の通り抜け
 
大阪市北区天満  2012.4.19(晴れ)

造幣局・本局は1871年(明治4年)に誕生し、「桜の通り抜け」は1883年(明治16年)から始まったそうです。里桜を中心に約130種もの品種があり,大阪の春の風物詩となっています。全国的にも有名になり、2005年の観桜者数は115万人に達しました。ちなみに、本年(2012年)は4月17日〜4月23日の期間中に67万人の入場がありました。  【開催日時は、通常その年の開花期に合わせて1週間。平日:10時〜21時。土日:9時〜21時。】

 
大阪・中之島の少し上流にある造幣局。
大川沿いに公園があって、その向こう側が
「造幣局の通り抜け」になっています。

 
通り抜けの入口は南門。
午前10時に開門された瞬間です。スゴイです
ね。もちろん後ろ側にも大勢の人がいます。

 
南門を入ったばかりのところです。
警備員さんの拡声器があちこちで炸裂し
ます。「立ち止まらないで下さい・・・!!!」

 
この日、夕方前までは天気も良く、
桜も見頃を迎えて絶好の花見日和でした。
ただし、写真を撮るには根性がいります。

 
背景は造幣博物館。
1911年に火力発電所として建てられ
た建物を改装したものだそうです。

 
通り抜けの出口は北門。
この右側に造幣局の正門があります。
手前の道路は国道1号です。

以下は、通り抜けで撮影した品種ごとの写真です。 【読み順】 

 
天の川 (アマノガワ)
【説明板】

 
雨宿 (アマヤドリ)
【説明板】

 
糸括 (イトククリ)
-

 
雨情枝垂 (ウジョウシダレ)
-

 
渦桜 (ウズザクラ)
-

 
大提灯 (オオヂョウチン)
-

 
大手毬 (オオテマリ)
-

 
思川 (オモイガワ)
-

 
御衣黄 (ギョイコウ)
【説明板】

 
麒麟 (キリン)
【説明板】

 
小手毬 (コデマリ)
【今年の花】

 
朱雀 (シュジャク)
-

 
鐘馗 (ショウキ)
-

 
松月 (ショウゲツ)
【説明板】

 
水晶 (スイショウ)
【説明板】

 
手毬 (テマリ)
【説明板】

 
日暮 (ヒグラシ)
-

 
紅笠 (ベニカサ)
【説明板】

 
紅時雨 (ベニシグレ)
-

 
紅手毬 (ベニテマリ)
-

 
紅虎の尾 (ベニトラノオ)
-

 
松前琴糸桜 (マツマエコトイトザクラ)
【説明板】

 
松前紅紫 (マツマエベニムラサキ)
-

 
八重曙 (ヤエアケボノ)
-

 
八重紅枝垂 (ヤエベニシダレ)
【説明板】

 
蘭蘭 (ランラン)
【説明板】