東京新聞 平成22年9月11日(土) 仏教談話 上
神にはなれないがブッダにはなれる
田上 太秀

 新刊の『なぜ、脳は神を創ったのか?』という本のなかで、著者の苫米地英人(とまべち ひでと)氏は「人間の脳は、幻視、幻聴、幻覚をよく起こします」と述べて、神は人間が創ったのだという。苫米地氏は脳科学者の立場から「神の存在を感じるような神秘体験は、神がいるから実際に体験したのではなく、脳が情報処理を誤り、神の情報をつくってしまうことでもたらされ」たものともいう。
 神がいると自分で思っているのは、確かにその神をはっきりと認識していたわけではなく、それまでの記憶からそれに似たような情報をもって神がいると思い込んでいるにすぎないというわけである。
 たとえれば、麓の茶屋の主人が山頂の祠に鬼がいるらしいと、山を越えてきた旅人から最初に聞いたときは信じなかったが、後日、降りて来た数人の旅人から「いるらしいよ」と間くたびに、主人はあの祠に鬼がいると思い込むようになったことに似ている。神の存在をだれも確かに見たという人間はいないのに、神がいると思い込んでいる人たちからの情報を脳がつなぎ合わせて、現にいるという幻覚を創り出しているのだと苫米油氏は論じている。
 この論点は神は実際に存在しないということにある。となればほとんどの宗教、というよりすべての宗教は幻想、幻覚によって作り出された神を信仰していることになる。

 この説に対して神を信仰するキリスト教やイスラム教などの宗教からは大いに反論されそうだが、釈迦はごもっともな説と賛同することだろう。
 なぜならば、釈迦はあらゆる形作られたものには不滅なものは何一つなく、すべてが寄り合い、依り合い、縁り合いながら生じては滅しているという、因果の道理を説いたからである。
 釈迦はこの道理に基づき、人の歩むべき道を説いたにすぎないので、いわゆる仏教という宗教を立てたのではない。神の存在、世界創造の神を説いたのでもない。
 釈迦は神を信仰しなくても人はほんとうの安らぎを得られる道を教えた人である。
 いかに人は生きるべきか、いかに己の心を処すべきか、いかに世間に身を処すべきかなどを説いたのであって、神がなくては生きていけないとか、神の思し召しを受
ける信仰に生きるべきとか、まったく説いていない。

 釈迦はものの道理を熟知して、その道理にのっとって正しい習慣を身につけ、規律正しい生活をすれば、だれでもブックになれると言った。キリスト教やイスラム教では神の教えにしたがい、規律正しく生きても、決して神にはなれない。死後神に召されるとはえ、つねに罪人で、人間自身が創った神にいつまでも従わなくてはならないという。
 ブッダとは高潔な人格を持ち、人々の尊敬の的となる理想的人物のことである。そのブックは神でもなく、創造主でもなく、予言者でもなく、呪術者でもない。
 そのブックを人々は仏像で表し、その仏像を礼拝すれば御利益があると考えている人が多いが、それは大きな誤りである。
 もともと仏像は安らぎを感応し、釈迦への帰依を誓う対象であった。もし対面する仏
像を、あなた自身が釈迦のような人問になろうと願い、つねに自らを反省し、一生にわたって釈迦の教えにしたがって生き、人につくすことを誓うために向き合った鏡とみたら、その仏像に釈迦と重なったあなた白身を発見できるはずである。

田上 太秀(たがみ・たいしゅう) 1935年、ペルー・リマ市生まれ。東京大大学院博士課程修了。インド仏教・禅思想。駒澤大教授、駒澤大禅研究所所長などを歴任。駒澤大名誉教授、文学博士。主な著書は 『仏教と女性』 『ブッダが語る人関関係の智慧』(東京書籍)『仏陀のいいたかったこと』 『道元の考えたこと』 『仏典のことは』 (講談社学術文庫)『ブック臨終の説法』全四巻(大蔵出版)など。