解答はマウスをドラッグしてご覧下さい。
- スペースシャトルには、宇宙飛行士の他、実験材料として様々な生き物が搭乗する時がありますね。
92年に毛利衛さんが搭乗した「エンデバー」には、宇宙酔いの研究にある生き物もお供しましたが、それは何でしょう?錦鯉
- かつて「フォークの教祖」とも呼ばれたシンガーの岡林信康は、周囲の重圧を感じ、ある言葉を残して失踪したことがあります。その言葉とは何だったでしょう?
1.埋蔵金を探しに旅に出ます
2.サトウキビを刈りに旅に出ます
3.下痢を治しに旅に出ます下痢を治しに旅に出ます
- (過去の問題より)昔の夏の風物詩、風鈴売りは、商売の最中に絶対にある事をしなかったそうです。風鈴の音をお客さんによく聞こえるようにするためなのですが、さて、行商の時にしない事とは、さてなんでしょう?
売り声を出す
- 不景気を嘆いた、主婦雑誌の現代川柳です。「サービス券 たまる頃には 『 ? 』 」
さて、お店で利用できるサービス券が何故無駄になってしまったのでしょう?店じまい
- ドイツ西部カイザースラウテルンで、ある家電製品にヘンテコなクレームをつけた男を詐欺で事情聴取しました。次のうち、どんなクレームだったでしょう?
1.パソコンを購入したら届いた箱の中にジャガイモが入っていた
2.オーディオ機器を購入したら箱の中にタマネギが入っていた
3.テレビを購入したら箱の中にキャベツが入っていたパソコンを購入したらジャガイモが入っていた
- 戦前のゴルフプレーヤー、ウォルター・ヘーゲンにまつわるエピソードです。親交のあった英国国王・エドワード8世が皇太子だった時代、一緒にゴルフをしたことがありましたが、そこでヘーゲン選手はあることを皇太子に命じました。そのあることとは一体何でしょう?
1.自分がパットの際、旗竿を持たせた
2.自分がOBで紛失したボールを探させた
3.自分がバンカーショットをした後、砂の整備をさせた旗竿を持たせた
- アフリカ東海岸地域に住んでいる人たちは、外国へ輸出するためにかつてたくさんの象牙を取っていましたが、古くはインドや中国が主だった輸出先が、19世紀に入るとヨーロッパが中心になります。
ある物の大量生産が原因ですが、さてこの象牙、当初ヨーロッパでどんな物のどの部分として使われていたでしょう?ピアノの白鍵
- フランスのシャルル・ド・ゴール元大統領にはある野菜の名前のニックネームがついていました。約2mもある細長い体格がそのニックネームの由来だったようです。さてどんなニックネームだったしょう?
アスパラガス
- 中国でも日本のテレビ番組が人気ですが、次のうち実際につけられている、日本の年末年始番組の中国語名は何でしょう?といえば、その日本での番組名は何でしょう?
1.テレビ朝日の「M−1グランプリ」は「特急笑笑笑」
2.フジテレビの「新春かくし芸」は「上級快快快」
3.日本テレビの「全日本仮装大賞」は「超級変変変」仮装大賞は「超級変変変」
- 大正・昭和期の作家・宮沢賢治の代表作「注文の多い料理店」が発表された当初、ある理由でなかなか売れ行きは伸びなかったそうです。買い手側のある勘違いが原因でしたが、それは何だったでしょう?
料理本と間違えた
![]()