解答はマウスをドラッグしてご覧下さい。
- 林家三平の長男として知られるタレントの林家こぶ平は、わずか7才でとある小噺を披露して落語デビューしています。「パンツが破けたね。『 ? 』 」。さて、『 ? 』の部分に入るオチは何でしょう?
 また(股)かい 
- かつての人気育成ゲーム「たまごっち」がコンビニで復刻販売されていますが、以前は類似品として様々な育成ゲームが販売されていました。次のうち実際にあった類似品はどれでしょう?
 
1.豆柴を育成する「まめっぴぃ」
2.子猫を育成する「ねこっちゃ」
3.子豚を育成する「ぷにってぃ」ねこっちゃ 
- ポーランド出身のバイオリニストであるヘンリク・シェリングさんが、日本で独演会を行ったときのエピソードです。シェリングさんのこだわりで、休憩時間になっても控え室に戻らず、舞台の袖で休憩するという徹底ぶりでした。さて、バイオリンを気遣ったどんな理由からでしょう?
 温度差で弦が伸びないように 
- 野坂昭如の作品に「アメリカひじき」という変わったタイトルの作品があります。この中で、登場人物がひじきと間違えて煮物にして食べてしまった、色・形のそっくりなものとは、一体何でしょう?
 紅茶の葉 
- 江戸時代の徳川将軍には、ある野菜を好み、それが高じて大々的に栽培をするよう命じた将軍もいたそうです。次のうち実際にあったエピソードはどれでしょう?
 
1.徳川家斉は大のショウガ好きで、大々的に栽培を命じた
2.徳川家慶は大のネギ好きで、大々的に栽培を命じた
3.徳川家茂は大のジャガイモ好きで、大々的に栽培を命じた家斉はショウガ好きだった 
- 明治期の作家、森鴎外が海外に留学中、自分を被験者として書いた変わった論文は次のうちどれでしょう?
 
1.麦酒の利尿作用
2.珈琲の覚醒作用
3.牛乳の腹下し作用麦酒の利尿作用 
- 料理文化の発達してきた江戸時代、相撲の番付表をモデルに「旨いもの番付」なるものも発行されたそうです。西方の大関・関脇は野菜の「しいたけと大根」、では東方の大関・関脇は、海産物の「鯛と何」だったでしょう?
 ハモ 
- 桃屋の、眼鏡がトレードマークのキャラクタのモデルとしても知られる、亡き俳優の三木のり平さんですが、彼の本名は「田沼則子」と書いて「たぬまただし」と読みます。女性の名前と見間違えそうなこの名前のおかげで、若かりし頃、ある命拾いをしています。一体どんなことだったでしょう?
 徴兵されずに済んだ 
- 歌手の浜崎あゆみが、かつてグラビア撮影の仕事をしていたときを振り返り、雑誌のインタビューに変わったコメントをしました。それは次のどれでしょう?
 
1.「顔にアホと書いてある女が、いっぱいいるなぁって感じました」
2.「頭が綿より軽そうな女が、いっぱいいるなぁって感じました」
3.「芸能界から早く消えそうな女が、いっぱいいるなぁって感じました」顔にアホと書いてある女 
- かつてのイギリスの宰相、ロイド・ジョージの名言です。「私が最も崇拝するゴルファーは『 ? 』だ。なぜなら二千年もの間、バンカーにいながら泣きごとひとつ言わないのだから」さて、彼はジョークで何と言ったのでしょう?
 スフィンクス 
![]()