解答はマウスをドラッグしてご覧下さい。


  • ある日本のテレビ番組でのエピソードです。異国の地・ニューヨークで日本料理の腕をふるうことになった料理人。食材の入手に頭を悩ませます。
    さて、和食の調味料としては欠かせない「ミリン」の代用として、甘み・まろやかさを加えるために料理人が使った、いかにもアメリカらしいものとは何だったでしょう?
コーラ
  • かつて、ある歴代のロシアの王様が国民に課した、理不尽な税金は次のどれでしょう?

    1.ピョートル1世があごひげを生やしている人に「ひげ税」を課した
    2.エカテリーナ2世が香り高い香水を付ける女性に「香水税」を課した
    3.ニコライ2世が90キロを超える肥満体の男性に「脂肪税」を課した
ひげ税
  • ブラジルに生息する世界最大の淡水魚ピラルクは、身を食用にするほか、体の部位を様々なことに使います。鱗は釣り道具や爪磨きに、では舌はどんな台所用品として用いるでしょう?
おろし金
  • 江戸時代に貴重な外貨の稼ぎ手として重宝された「俵物」と呼ばれた海産物があります。それはアワビ、フカヒレとあとひとつは何だったでしょう?
ナマコ
  • 日本にも分布している、フウセンタケ科の食用キノコ「ナガエノスギタケ」には、ある変わった別名があります。それは次のうちどれでしょう?

    1.ねずみのはばかりたけ
    2.きつねのかわやたけ
    3.もぐらのせっちんたけ
もぐらのせっちんたけ
  • アメリカ合衆国は、州によって首を傾げたくなるような法律が様々あります。次のうち、マサチューセッツ州に実際にある法律はどれでしょう?

    1.児童は飲酒してもよいが、アルコールを買ってはならない
    2.児童は喫煙してもよいが、タバコを買ってはならない
    3.児童は発砲してもよいが、銃器を買ってはならない
タバコを買ってはならない
  • 明治の教育家、新島襄が生まれたとき、女児ばかりの家庭に男の子が生まれたため、父親は大変喜んだそうです。このとき叫んだ『 ? 』!という歓喜の言葉が、そのまま新島襄の幼名になりました。さて、何という名前だったでしょう?
しめた(七五三太)
  • カジノの本場の米ラスベガスでは、一文無しになった人たちの自殺も数あります。それを思いとどまらせるべく、ご当地では人口あたりのある施設の数が非常に多いそうですが、その施設とは何でしょう?
教会
  • 人気お笑いコンビの「雨上がり決死隊」の宮迫博之さんのギャグで、かつて実際にあったのは次のどれでしょう?

    1.西日本イチ地味なコブラツイスト
    2.西日本イチ美しいドロップキック
    3.西日本イチ高速なバックドロップ
美しいドロップキック
  • 笑い話の問題です。高級マンションの一室に強盗が押し入り、戸惑う家主にしびれを切らした強盗「早くしろ! 今外に停めてある車は『 ? 』なんだ!」さて、ケチなこの強盗は外の車がどうなっているといったのでしょう?
エンジンをかけっ放し



戻る  クイズダービー表紙へ  HOME