解答はマウスをドラッグしてご覧下さい。
- 1854年、江戸幕府はアメリカと日米和親条約を結び、貿易も始めましたが、そこで日本から最初に輸出された品物は、いかにも日本らしい何だったでしょう?
 緑茶 
- プロ野球ドラフト会議の名調子で知られたパンチョ伊東氏は選手名をコールする際に「ノは野山のノ」のように、読み仮名をわかりやすく出席者へ知らせます。次のうち実際にあった発言は次のどれでしょう?
 
1.トリは焼き鳥のトリ
2.カバは蒲焼きのカバ
3.ナベは寄せ鍋のナベ蒲焼きのカバ 
- 近年財政難に苦しむフィリピンで、政府が苦肉の策としてあるものに0.2ペソの税金をかけようとしたところ、国民の猛反発を食らい、撤回することとなりました。
 
フィリピンでも広く普及し、老若男女が利用している何に税金をかけようとしたでしょう?携帯メール 
- かつて上野動物園で飼育されていたロバの一文字号は、ある治療に70万円もの経費をかけたそうです。人間使うこともある何を買ったのでしょう?
 総入れ歯 
- 映画監督・脚本家の足立正生が生み出した、有名な西洋人の名前をもじった映画の登場人物の名前は何でしょう?
 
1.マルキ・ド・サドをもじった「丸木戸 定男」博士
2.ザッヘル・マゾッホをもじった「座減 魔象」博士
3.ルイス・キャロルをもじった「類巣 加次郎」博士丸木戸 定男 
- 次のうち、三重県に実際にある、ちょっと変わった名前の一級河川は何でしょう?
 
1.シャックリ川
2.ハラクダシ川
3.カゼヒキ川シャックリ川 
- エレベーターの構造の原型は、フランスの国王ルイ15世の時代にすでにあったそうですが、これは国王が人に言えないある目的で自分の部屋に設置したそうです。その目的とは何だったでしょう?
 愛人の部屋に行く 
- 妻の愚痴を聞き飽きた亭主が作った、サラリーマン川柳です。「ビデオなら 『 ? 』したい 妻の愚痴」さてこの亭主はビデオのように出てくる愚痴をどうしてやりたいと詠んだのでしょう?
 早送り 
- かつて東京・銀座にあったシャンソン喫茶「銀巴里」で、ある有名な作家が前座でシャンソンを歌っていたことがあります。それは次のうち誰でしょう?
 
1.北杜夫がエドゥアール斎藤という芸名で歌っていた
2.遠藤周作がミッシェル遠藤という芸名で歌っていた
3.野坂昭如がクロード野坂という芸名で歌っていた野坂昭如がクロード野坂という芸名で歌っていた 
- ジョークの問題です。ある一人の紳士が2度目の来訪となるレストランで「気の抜けたビール、干からびたサラダに、脂身だけのステーキ、それと食後には泥水のようなコーヒーをくれたまえ」嫌がらせを察知し断ったボーイに対し、「なぜだね? 私はただ」この後何という皮肉を言ったのでしょう?
 前と同じメニューを頼んだだけだ 
![]()