解答はマウスをドラッグしてご覧下さい。


  • テレビ番組「料理の鉄人」でのエピソードです。道場六三郎と関西の料理人とがウナギをテーマに対決しますが、天然物のウナギを背開きした道場さん、ある珍しいものを見つけました。天然ウナギならではの何を見つけたのでしょう?
釣り針
  • 次のうち、かつて浅井企画に所属していたお笑い芸人の名前は何でしょう?

    1.GO!ひろみ
    2.加藤GO!
    3.森田GO!
GO!ひろみ
  • 昨秋、郡山市の警察署で、地域の交流イベントを開催しました。そこでユニークなコーナーが設けられ、鑑識課が開いたあるセミナーが子供たちを中心に大好評だったそうです。さて鑑識課ならではの何を教えるコーナーだったでしょう?
似顔絵
  • ベルリンのオーステンドと言う町で、鉄製の照明灯が根元からポッキリ折れてしまうと言う事件が起きました。原因を究明した所、あるトンデモナイ理由が明らかになりました。それは、根元の部分が、あるものを断続的に浴びつづけたからだそうなのですが、その理由となったものとは何でしょう?
オシッコ
  • エジプトでは、現在でも一部の地方に残っている、レストランへ入ったときの一風変わった風習があります。さて、それは次のうちどれでしょう?

    1.他の客のそばへ寄り、店の料理をほめる
    2.他の客へあいさつした後、一旦店を出る
    3.他の客のテーブルの向かい側へ席をとる
テーブルの向かい側へ席をとる
  • 次のうち、三重県に実際にある、ちょっと変わった名前の一級河川は何でしょう?

    1.おだやか常吉
    2.なごやか達吉
    3.しなやか豆吉
おだやか常吉
  • 「世の中は 澄と濁るの違いにて ハケに毛があり ハゲに毛がなし」という狂歌があります。これをアレンジした狂歌で「世の中は 澄と濁るの違いにて 総理は据え替え」さて、何と続くでしょう?
草履は履き替え
  • ヤンキースの松井秀喜選手の入団当初のエピソードです、試合中バッターボックスに向かう際、ある事が起こると大変やる気をなくすそうです。いかにもアメリカの球場で起こりうる、どんなことでしょう?
名前の読み間違え
  • 長寿特番「欽ちゃんの仮装大賞」。この第1回大会には、かの俳優竹中直人も参加していました。その時の演目はいかにも仮装とは言いがたい何だったでしょう?

    1.ものまね「松田優作のドラキュラ」
    2.ものまね「原田芳雄の狼男」
    3.ものまね「丹波哲郎のフランケンシュタイン」
松田優作のドラキュラ
  • 果物のスイカは、江戸時代に入った頃から日本にも広まったそうです。しかし、当事は果肉の赤い色と、割ったときの音がある音に似ていたためあまり好かれることはなかったそうです。いかにも江戸時代らしいそのある音とは何でしょう?
斬首の音



戻る  クイズダービー表紙へ  HOME