解答はマウスをドラッグしてご覧下さい。


  • 江戸時代の大名行列で、街道にいる人は土下座をし、行列が通過するのを待たなくてはなりませんでした。ところがある職業の人だけは、行列を横切る事の出来る特権を持っていました。仕事内容が、一刻を争う大事な仕事だったからですが、それは一体何でしょう?
産婆
  • 次のうち、山形県南陽市で実際に生産されているお米はどれでしょう?

    1.稲に唐辛子を散布して育てる「唐辛子米」
    2.稲に焼酎を散布して育てる「焼酎米」
    3.稲にハチミツを散布して育てる「ハチミツ米」
ハチミツ米
  • 日本の運動会の草分けとされる、明治7年に東京築地の海軍兵学寮で行われた「生徒競闘遊戯」では、大変ユーモアに富んだ競技名が勢ぞろいしました。
    そのうちのひとつ「トビウオの波切り」と銘打たれた競技は、今でいうどんな陸上種目でしょう?
走り幅跳び
  • かの有名な物理学者アインシュタインは、人間を2つのタイプに分類していました。それは、ひとつのことに集中するモグラのタイプ。そしてもうひとつは、関心があちこちに移るというどんな生き物のタイプでしょう?
チョウチョ
  • タレントの愛川欽也さんは、かつて飲食の事業も手がけていたことがありました。次のうち、実際に経営してつぶしてしまったお店はどれでしょう?

    1.天丼屋「天欽(てんきん)」
    2.茶店「茶欽(ちゃきん)」
    3.豚肉料理「欽豚(きんとん)」
天欽
  • アメリカ合衆国は、州によって首を傾げたくなるような法律が様々あります。次のうち、マサチューセッツ州マールボロ市に実際にある法律はどれでしょう?

    1.市内でバスジャックを行わないほうがよい
    2.市内で偽札事件は起こさないほうがよい
    3.市内で核装置を爆発させないほうがよい
核装置を爆発
  • 動物には不思議な毛色をしているものが数多くありますね。さて、北極にすむことで知られるシロクマの毛を刈ったときの地肌の色は何色でしょう?
  • パソコン音痴の多い会社を皮肉った現代川柳です。「パソコンが 一番働く 『 ? 』 」さて、この会社では仕事以外の目的から、いつパソコンがよく働いているのでしょう?
昼休み
  • 総理大臣も務めた大隈重信は、よく人に頼まれ講演を数多く行ったそうです。ある時、同じ日にあるテーマについて講演を行いましたが、それは次のどれでしょう?

    1.午前に「飲酒の罪悪」、午後に「百薬の長の効能」という講演をした
    2.午前に「煙草の毒性」、午後に「煙草は大人の嗜好品」という講演をした
    3.午前に「珈琲の害」、午後に「香りを楽しむ珈琲のすすめ」という講演をした
「飲酒の罪悪」「百薬の長の効能」
  • アメリカで行われたボクシングの試合会場で実際にあった、珍エピソードです。あまりにつまらない試合内容に腹を立てた観客の一人が「おい、レフェリー! こんなつまらねぇ試合を続けるなら照明を消してしまえ!」
    すると、もう一人の客が「今消されちゃ困る。今『 ? 』をしているんだ。」
    さて、同じように退屈な思いをしていたもう一人の客は、何と返答したのでしょう?
読書



戻る  クイズダービー表紙へ  HOME