解答はマウスをドラッグしてご覧下さい。


  • 日本では海外の通貨単位を漢字一文字で書き表すことがありますね。アメリカの通貨単位のドルは「弗」と表しますが、補助通貨単位のセントは漢字一文字で何と表すでしょう?
  • 太陽系の準惑星である冥王星は英文学者の野尻抱影により名付けられました。さて、冥王星のほかに候補となっていた名前は次のどれでしょう?

    1.鬼王星
    2.霊王星
    3.幽王星
幽王星
  • 大正・昭和期の実業家、中島董一郎氏のエピソードです。この頃から日本でも西洋料理が盛んになると予測した中島氏は、マヨネーズの大量生産・販売に踏み切りました。ところが発売当初は、消費者に調味料だとは認識されず、身だしなみに関する「ある物」に間違えられるなど、その苦労も多かったそうです。さて、どんな品物と間違われたのでしょう?
ポマード
  • 昭和初期、岩手県代表の選手として甲子園に出場した小田野柏氏のエピソードです。彼が大阪の百貨店へ行った際、当時としては珍しいあるものを利用し、思わずお金を払おうとしてしまい恥ずかしい思いをしたそうです。いったい何を利用したのでしょう?
エレベーター
  • 各都道府県の学校給食には、地域の特色を生かした変わったメニューもあるそうです。次のうち、実際にあるのはどれでしょう?

    1.群馬県にはこんにゃくを混ぜ込んだ「こんにゃくヨーグルト」がある
    2.愛媛県にはオレンジジュースを入れて炊き込んだ「オレンジピラフ」がある
    3.福岡県には明太子を乗せて焼いた「明太バケット」がある
愛媛県の「オレンジピラフ」
  • かつて、「完全無欠のロックンローラー」で知られた歌手アラジンさんは、二曲目の「ロックンローラー大放送」という歌が放送禁止になるという災難を経験しています。
    ある歌詞が原因だったのですが、それは次のどれでしょう?

    1.ジャズはわかんねぇぜ!
    2.クラシックはだせぇぜ!
    3.演歌はダメだぜ!
演歌はダメだぜ!
  • 20年以上前の流行語です。内容のない会話を野菜に例え「話がピーマン」と言いましたが、長い話を野菜に例え「話が『 ? 』」といったでしょう?
きゅうり
  • ある友人同士の会話です。「おい、新聞を見ろよ。交通事故の統計が出ているが、汽車の事故の方が、自動車事故よりも確率がぐっと少ないんだってよ」すると友人は「そりゃそうさ、事故が少ないはずだよ。だって機関士同士が走りながら『 ? 』をするなんて、ありえませんからね」さて、何といったのでしょう?
キス
  • アメリカ第28代ウィルソン大統領の奥さんは、ホワイトハウスの庭である動物を飼い、あることに使っていました。それは次のどれでしょう?

    1.鶏を飼い、卵を取り売っていた
    2.羊を飼い、羊毛を刈り売っていた
    3.七面鳥を飼い、食肉にして売っていた
羊を飼い、羊毛を刈り売っていた
  • ベストセラーとなった本「マーフィーの法則」の一節です。「ジャンクメールは投函当日に配達される。ラブレター、契約書、『 ? 』は三週間遅れで配達される」さて、受取り主が送って欲しい何が遅れるのでしょう?
小切手



戻る  クイズダービー表紙へ  HOME