解答はマウスをドラッグしてご覧下さい。
- 推理作家の西村京太郎さんの大豪邸では、ある二種類の動物をペットとして飼っています。ひとつは猫、もうひとつは彼の作品の登場人物にちなんでどんな動物でしょう?
 亀 
- 暴君として知られるネロ皇帝は、自らの体を重んじてある野菜を愛用していたといわれています。それは次のどれでしょう?
 
1.美声を保つためニラをよく食べた
2.美肌を保つためシソを食べた
3.強壮力を保つためホウレンソウを食べた美声を保つためニラをよく食べた 
- 笑い話の問題です。小学生同士の会話で
 
A「おい、1年は13ヶ月でしょ?」
B「何で?」
A「1月から、2月、3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月、正月さ」
B「違うよ。『 ? 』」
さて、Aさんのボケに対し、Bさんはどんなボケで返したでしょう?お盆が抜けてるよ 
- 徳島県の小松島市でかつて行われていた催しです。競輪場のあるご当地では、日本古来の「あるもの」を自転車に乗って行う大会を催しました。本来は馬に乗って行うどんな催しでしょう?
 やぶさめ 
- 昭和6年の九州地方の某新聞に、東京蔵前の下方屋という薬問屋の「母苛亜留是」(もかあるぜ)という薬の広告が掲載されました。儲けたい人向けの薬なそうですが、とてもインチキ臭い肝心の薬の効能とは次のうちどれでしょう?
 
1.招き猫に塗ると、客足が伸びる
2.サイコロに塗ると、好きな目が出る
3.食肉用家畜の体に塗ると、肥えてくれるサイコロの目 
- 次のうち、カンボジアにある変わった法律は何でしょう?
 
1.新年を祝う際には水鉄砲を使ってはならない
2.誕生日を祝う際にはお手玉をしてはならない
3.結婚を祝う際には竹馬に乗ってはならない新年の祝いに水鉄砲を使ってはならない 
- ジョークの問題です。ある映画監督が「この度、戦争映画を企画しました。エキストラは1000人使おうと思います」。プロデューサーの「おいおい、そんなに使う予算はないよ」という心配をよそに、映画監督「大丈夫です。この戦争映画では『 ? 』を使いますから。」さて、何と言ったでしょう?
 実弾 
- 敵国語が禁止された戦時中、スポーツ界にもその影響が訪れます。テニスの用語でデュースは「延長」、ではアドバンテージは何と言い換えられたでしょう?
 勝ち越し 
- 福沢諭吉がかつて発行していた「時事新報」内の料理記事にあったレシピを、彼の故郷・大分県中津市の料理教室で再現する企画が行われたことがあります。
 
次のうち、実際に再現されたメニューのひとつはどれでしょう?
1.現在のビーフシチューにあたる「洋風牛鍋」
2.現在のオムライスに当たる「茶巾めし」
3.現在のピラフに当たる「トルコめし」トルコめし 
- 明治20年の社会科の教科書「日本読本第四」では、日本地図を覚える為に「本州はトカゲが口を開けたような形」「九州は人が踊るような形」などと例えて表現されています。では、北海道はどんな生き物の形と書かれているでしょう?
 エイ 
![]()