解答はマウスをドラッグしてご覧下さい。


  • 大正末期、都会のある場所でお見合いをするのが流行しました。広い階段ですれ違う時、相手をよく観察出来るというのがその理由ですが、そのモダンな建物とは何だったでしょう?
百貨店
  • 金沢大学の広瀬幸雄教授がイグ・ノーベル化学賞を受賞したときの研究内容は次のどれでしょう?

    1.仙台城の伊達政宗の銅像がカラスに人気がない理由
    2.兼六園の日本武尊の銅像がハトに人気がない理由
    3.上野公園の西郷隆盛の銅像がスズメに人気がない理由
兼六園の日本武尊の銅像がハトに人気がない理由
  • 笑い話の問題です。ある日本在住の外国人は読めない漢字を「モノ」に見立てて表現します。
    「スリーボックス&スリーライン」といえば品川のことを指しますが「フォーク&ボックス」といえば、その姿形から日本のどこの地名を指したでしょう?
山口
  • 太平洋戦争中は英語が敵国語とされて禁じられていました。日用品で「あてこすり」と呼ばれたのはマッチですが、「ひのし」と呼ばれたのはどんな道具だったでしょう?
アイロン
  • 元禄2年に捕らえられ処刑された強盗、梅の吉兵衛はある変わった方法で通行人を襲い金品を奪っていました。それは次のどれでしょう?

    1.袋に入った雀蜂を放ち暴れさせた
    2.袋に入った胡椒を投げ催涙させた
    3.袋に入ったいが栗を投げ痛めつけた
胡椒
  • 1835年、米ニューヨーク・サン紙で新聞を売るためのあるまじきデマが載りました。天文学者のハーシェル卿が発見した月の生物について書かれていましたが、どんなデマ記事だったでしょう?

    1.クマのような姿で役者の才能に長けている
    2.カメのような姿で政治の才能に長けている
    3.コウモリのような姿で芸術の才能に長けている
コウモリのような姿で芸術の才能に長けている
  • (過去の問題より)アユタヤ王朝期のタイでは、王宮で王が雨季から乾季に変わる1月に、早く乾季になって欲しいのである事をします。そうすればそれをした時に出る音が、雨雲を追い払ってくれると考えられたからです。では、現在も3月に王宮前の広場で行なわれるその遊びとは何でしょう?
凧揚げ
  • 男性が愛する女性への思いを詠んだ粋な都都逸です。「おれの心はトタンの屋根よ 『 ? 』のを見ておくれ」さて、ダジャレでどんな気持ちを詠んでいるのでしょう?
かわらない
  • 3月に神奈川県伊勢原市で、ある食べ物に関するコンテストが行われました。わんこそばならぬ次のどれでしょう?

    1.わんこ寒天
    2.わんこ豆腐
    3.わんコンニャク
わんこ豆腐
  • 黒船で知られるペリーの一行が来日した際、彼らが手に持っていたあるものを抜いた音に驚き、日本の侍たちは新型の鉄砲と間違え、刀を抜いて応戦しようとしました。さて何を抜いたのでしょう?
ラムネの栓



戻る  クイズダービー表紙へ  HOME