解答はマウスをドラッグしてご覧下さい。
- 中国では海外ブランドや商品を漢字に当てて表記します。中国で「可口可楽」と書かれる飲み物はコカコーラですが「益力多」と書かれる飲み物は何でしょう?
ヤクルト
- 明治5年に出版された仮名垣魯文の「西洋料理通」には、カレーライスの作り方が載っています。牛肉やネギのほか、今の一般的な材料とは異なる変わった具材がレシピに載っていましたが、それは次のどれでしょう?
1.蒟蒻
2.柚子
3.甘藷柚子
- ヨーロッパの国、アイルランドではお墓に土葬する際、万一故人が蘇生したときの為に、棺の中にあるものを入れて葬ることが多いそうです。さて、それは何でしょう?
携帯電話
- 笑い話の問題です。最近は一部のお寺でもインターネットで法要も行なうなど近代化が目覚ましいですが、あるお寺の物ぐさな住職は、お寺で行うある事をソーラーシステムを使って自動化しようと考えています。さて、そのある事とは一体何でしょう?
鐘突き
- 漫画のキャラクター、バカボンのパパはバカ田大学の卒業ですが、その卒業試験にあった問題は次のどれでしょう?
1.青島幸男の前の総理大臣は?
2.竹下景子の好きな言葉は?
3.布施明の好きな食べ物は?布施明の好きな食べ物は?
- 日本の運動会の草分けとされる、明治7年に東京築地の海軍兵学寮で行われた「生徒競闘遊戯」では、大変ユーモアに富んだ競技名が勢ぞろいしました。
そのうちのひとつ「棒高跳び」は何という競技名で呼ばれたでしょう?
1.蜻蛉のかざかえり
2.蝉のきょくげい
3.蜜蜂のはちのじおどり蜻蛉のかざかえり
- 大相撲の普天王関は、巡業中ちょっと怪しい女性ファンに遭遇したことがあるそうです。色紙にサインを頼まれて書いた後、あるものを差出し「これにもサインして下さい」と頼まれ、普天王関はとても困ってしまいました。何にサインを頼まれたでしょう?
婚姻届
- 徳川五代将軍・綱吉の「生類哀れみの令」は、犬や猫のたぐいはおろか、小さな虫にまで愛護を強いる法律だったようです。さて、当時街で水まきが見られなくなったのは、ある生き物を殺すまいという配慮からだったそうですが、その生き物とは何だったでしょう?
ボウフラ
- 明治期の日本に野球が伝わった当時は、野球用語も今のように整備されていない状態でした。
さて、当時の野球で「残塁」を表す用語は次のどれでしょう?
1.門前払
2.客死
3.立往生立往生
- 第二次世界大戦中、ドイツ軍の猛攻に手を焼いたソ連軍は、秘密兵器として爆雷を背負い戦車に潜り込む軍用犬を育成しました。ところが、いざ実戦となるとこの軍用犬は重大な欠点を露呈することとなります。さて、それは何だったでしょう?
自軍の戦車に潜る
![]()