解答はマウスをドラッグしてご覧下さい。


  • 1937年に刊行された「会社ユーモアモダン語辞典」には、その名の通りユーモアあふれる和製英語が掲載されています。「フミクバール」とは郵便配達員のことですが「ゾクシバール」といえば何のことでしょう?
警察官
  • 珍名馬の所有で知られる競走馬の馬主、小田切有一氏が実際に所有していた馬には、聖書のお話にまつわる馬の名前もいました。
    それは次のどれでしょう?

    1.ノアノハコブネ
    2.モーセノジッカイ
    3.バベルノトウ
ノアノハコブネ
  • 明治政府の「平民苗字許可令」が出され、時の群馬県鈴懸村の役場でも、ある農民が「日本で最も古いイメージの苗字」を名乗りたいと相談に訪れたそうです。そこで用意されたのが「○○前」という苗字でした。さて、漢字二文字で何が入るでしょう?
太古前
  • クイズダービーの問題作家でもあった景山民夫は払い下げになったある車を「目立って合理性に富んでいる」ために所有していたことがあります。普通は手に出来ないどんな車だったでしょう?
消防車
  • 17世紀のスウェーデン女王クリスチナはある生き物を嫌い、それを撃退するための大砲を作るよう命じました。それは何でしょう?

    1.ノミ
    2.バッタ
    3.ネズミ
ノミ
  • (過去の問題より)昔から商売繁盛の置物にも色々なものがありますね。 次のうち実際に売られていたのはどれでしょう?

    1.真珠の富士山にアオダイショウが巻きついた「お山ダイショウ」
    2.金色の玉をフンコロガシが転がしている「金玉(きんぎょく)転がし」
    3.焼き物の大黒様にコバンザメが貼りついた「大黒鮫」
金色の玉をフンコロガシが転がしている「金玉転がし」
  • プロ野球の祝勝会に付き物の「ビールかけ」は、昭和34年に日本一になった南海ホークスの選手が旅館で行なったのが始まりとされています。さて、楽しいビールかけの宴が終わったあと、旅館側からチームに対しクレームがつきました。それは何だったでしょう?
畳が濡れてしまった
  • 東京都杉並区の東運寺は、屋根の上にある物が載っているため、それが寺の別名になっています。
    昔から日本で使われてきた何が載っているのでしょう?
  • 日本の運動会の草分けとされる、明治7年に東京築地の海軍兵学寮で行われた「生徒競闘遊戯」では、大変ユーモアに富んだ競技名が勢ぞろいしました。そのうちのひとつ「観客による300ヤード競走」は何という競技名で呼ばれたでしょう?

    1.あけのからす
    2.ひるのとんび
    3.よいのふくろう
あけのからす
  • (過去の問題より)漫画家の東海林さだおの説によると、探しても容易には出てこない日用品三巨頭というものがあるそうです。爪切り、孫の手とあとひとつは何でしょう?
耳かき



戻る  クイズダービー表紙へ  HOME