解答はマウスをドラッグしてご覧下さい。


  • 日本のことわざで、古い方が良いとされるのは女房とぬかみそですね。では、イギリスのことわざで古い方が良いとされるのは友人と何でしょう?
ワイン
  • 日本の運動会の草分けとされる、明治7年に東京築地の海軍兵学寮で行われた「生徒競闘遊戯」では、大変ユーモアに富んだ競技名が勢ぞろいしました。そのうちのひとつ「おんぶ競走」は何という競技名で呼ばれたでしょう?

    1.子持ち猿の駆け抜け
    2.めおとバッタの草むら跳び
    3.親子トンビのねぐら帰り
子持ち猿の駆け抜け
  • 島田紳助が、学生時代に先生から言われたセリフです。不良時代は先生から「君は我が校のゴミです」と言われ、
    芸人として売れると先生から「君は我が校の『 ? 』です」と言われました。
    紳助さんは「ゴミと『 ? 』じゃ変わらんがな」と思ったそうですが、その『 ? 』とは何でしょう?
誇り
  • 吉田茂元首相の側近として活躍した白洲次郎が、東京の町田市に所有していた邸宅の名前は『 ? 』荘と呼ばれました。
    本人の性格をシャレに込めて何荘と呼ばれたでしょう?
武相荘
  • 海の生き物のウミウシの仲間で、実際にあるのは次のどれでしょう?

    1.オメカシマシュマロウミウシ
    2.キラキラキャンディーウミウシ
    3.オシャレコンペイトウウミウシ
オシャレコンペイトウウミウシ
  • 日本各地の民話には「どっとはらい」など独特の慣用句で物語が終わることがありますね。さて、新潟県の民話で実際に使われることのある、物語の終わりのフレーズは次のどれでしょう?

    1.いちごブランと下がった
    2.りんごゴロッと転がった
    3.みかんゴツンと落っこちた
いちごブランと下がった
  • TBS時代劇「水戸黄門」での失敗談です。かつて格さん役の大和田伸也が江戸時代には存在しなかったある物を、うっかり身につけて役を演じ、放送でも映ってしまったことがあるそうです。さて、彼が身につけていたある物とは何だったでしょう?
腕時計
  • (過去の問題より)最近の日本人の朝食は、ご飯よりもパンを食べる人が増えてきていますが、これにより食事の前に必ず行っている昔ながらの風習が、どうにもサマにならないと困っている人がいるのだそうです。さて、どんな風習でしょう?
仏前のお供え
  • 和名を「モンガラカワハギ」というハワイ州の州魚は、その名も「フムフムヌクヌクアプアア」といいます。
    さて、その名前の意味は次のどれでしょう?

    1.要らない魚
    2.豚みたいな魚
    3.まずい魚
豚みたいな魚
  • かつて日米修好通商条約の遣米使節たちは当時のアメリカの文化に触れ、カルチャーショックを受けたようです。使節の一人である村垣範正は、大きな声をたてながら行ったとある場面を見て「日本橋の魚市場のようである」と例えたのは一体何だったでしょう?
議会



戻る  クイズダービー表紙へ  HOME