解答はマウスをドラッグしてご覧下さい。


  • 1976年1月に放送がスタートしたクイズダービーの記念すべき第1問目の問題です。
    旧約聖書の創世記に登場する、アダムとイブが住んでいた楽園の名前は何の園でしょう?
エデンの園
  • ドイツの哲学者カントは、あるユニークな健康法を実践していました。それは次のどれでしょう?

    1.必ず外出時は爪先で歩いた
    2.必ず鼻だけで呼吸をしていた
    3.必ず食べ物は噛まずに飲んだ
必ず鼻だけで呼吸をしていた
  • 世界最大の美術館であるロシアのエルミタージュ美術館には、女帝エカテリーナ2世のある名言が刻まれています。「名画を鑑賞しているのは私と『 ? 』だけ」さて、何と書かれているでしょう?
ネズミ
  • (過去の問題より)「YES, I have a runner」この文章は、20世紀中頃にアメリカで使用された「ある数学用語」を覚える際に用いられたものなそうです。さて、その数学用語とは何でしょう?
円周率
  • 19世紀の米ケンタッキー州では、ある変わった決闘が行われかけたようです。それは次のどれでしょう?

    1.毒キノコの入ったスープを飲む
    2.コレラ菌のついたサラダを食べる
    3.結核菌のついたオレンジを食べる
コレラ菌のついたサラダ
  • 夏目漱石の弟子にあたる内田百間は、漱石自身から譲られたちょっと汚い原稿用紙を大事に保管していたそうです。それは次のどれでしょう?

    1.漱石の鼻毛が並べられていた
    2.漱石の鼻水が染みていた
    3.漱石の鼻血が染みていた
鼻毛が並べられていた
  • 漢字をキャラクター名の当て字に使ったダジャレです。
    「野球用具男」といえばバットマンですが、では「車横三十六」といえば何でしょう?
カーネル・サンダース
  • 京都府の小川忠彦さんは、ある食べ物で「モナリザ」などの大作を表現しているそうです。焦げ目などを付けて濃淡を表現するのですが、その食べ物とは何でしょう?
食パン
  • 海外の文学作品の和訳では、登場人物が日本風の名前に改められることがありますね。さて、かの有名な「モンテクリスト伯」の和訳小説「巌窟王」で、主人公のエドモン・ダンテスは何という名前に変えられたでしょう?

    1.江戸屋甚六
    2.黒田門奴
    3.団友太郎
団友太郎
  • ある歴史上の人物を詠んだ江戸川柳です。「『 ? 』 生まれ落ちると 茶漬にし」さて、そのお誕生日がお茶に関係ある誰のことでしょう?
お釈迦様



戻る  クイズダービー表紙へ  HOME