解答はマウスをドラッグしてご覧下さい。


  • アメリカでは国民の約3割が肥満傾向にあるそうですが、インディアナ州のあるメーカーでは肥満の人用の「あるもの」が人気なそうです。今までで最も大きかったのは214cm四方の特大サイズだったそうですが、それはどんな品物でしょう?
  • 作家の坂口安吾のエピソードです。彼が壇一雄の家に居候していたとき、あるものをそば屋に100人前も出前注文するという奇行ををはたらいたことがあります。それは次のどれでしょう?

    1.鴨南蛮
    2.天丼
    3.カレーライス
カレーライス
  • 江戸時代の川柳です。「『 ? 』は 生煮えのとき 一首詠み」 さて、この人物とは誰でしょう?
五右衛門
  • (過去の問題より)笑い話の問題です。できちゃった結婚をしてしまった夫婦が、生まれてくる子供の名前をどうするか話し合いました。女の子なら「はずみ」と付けることを決めましたが、男の子ならどんな名前に決めたでしょう?
なりゆき
  • 往年のテレビ司会者の小川宏さんのワイドショー番組では、あるシャレのきついコーナーがありました。それは次のどれでしょう?

    1.亭主を早く死なす法
    2.姑の口をふさぐ法
    3.舅の財産を奪う法
亭主を早く死なす法
  • 中国・厦門にある国際空港では、不審者対策としてある容姿をした人の入国を拒否していたそうです。変装しやすいというのがその理由ですが、それは次のどれでしょう?

    1.頭がハゲた人
    2.童顔な人
    3.髭が濃い人
頭がハゲた人
  • 明治20年の教科書に掲載されたさるかに合戦では、登場する仲間が現在と異なっていました。栗の代わりにあるものが登場して爆発しサルをこらしめるのですが、それは何でしょう?
  • 岩手県一関市には、ジャズファンには有名なベイシーというジャズ喫茶があります。かつてお店が工事で一時休業した際、かのタモリら有志からブラックジョークである縁起でもないものが贈られましたが、それは何だったでしょう?
葬儀用の花輪
  • 1970年のサッカーワールドカップで優勝したブラジルでは、その後国会である議案が生まれ、賛否を呼びました。
    それは次のどれでしょう?

    1.すべての都市に選手の銅像を建てる
    2.国旗の中央にサッカーボールを入れる
    3.通貨単位を主将名アルベルトに代える
サッカーボール
  • 最近の料理本などでは核家族化で、2人前が基準のレシピを紹介するケースも多いようです。東海林さだおの漫画「アサッテ君」では、ある漢字の「人」の数を、核家族化で4人から2人に減らしてはどうかと会話しています。その漢字とは何でしょう?



戻る  クイズダービー表紙へ  HOME